新型コロナウイルスの感染拡大で医療崩壊が危惧される中、福井県内の最前線の現場で働く医療従事者は何を思い、任務に当たっているのか―。感染症指定医療機関で対応に当たっている看護師に電話取材した。看護師は「防護服を着るときは、つらくて涙が出る。精神が壊れているかもしれない」と胸の内を吐露。感染の恐怖から、一睡もできずに夜勤に臨むこともあり「私たちの命の保証は誰がしてくれるのか」と訴えた。唯一の原動力は、回復していく患者の姿を見ることという。
防護服は暑くて苦しい。脱ぐときに感染しやすく、ウイルスが付着している外側を触らずに脱がなければならない。服に覆われていない首筋は絶対に触ってはいけない。 感染リスクを下げるには、なるべく脱がないこと。4~5時間着続けることもある。トイレの回数を減らすため、水分をなるべく取らないようにしている。
ウイルスを通しにくいN95マスクは息がしづらく、1時間ほどすると頭が痛くなる。痛み止めを飲んでいる人もいる。つらい。
集中治療室(ICU)に患者さんが入ってくるときは物品や薬の要求など医師からの指示が飛び交うという。ただ、患者が入った後は、ICUの病室は呼吸器など機材の音しかない静かな空間だと聞いた。患者さんは話すことができず、看護師同士も感染を避けるため互いに話さないからだ。
ICUではとにかく人手がかかるという。患者さんの床ずれ防止のために、体の向きを変えるだけでも複数の人間が必要になる。人工呼吸器の挿管や抜管はせきが出やすいし、口腔(こうくう)ケアも含め常に感染の恐怖と闘っている。(WEB抜粋引用)
涙を流しながら看護の恐ろしさに耐え、自分の職責を全うしている姿に感謝あるのみ・・・・・