goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の赤黒サポ

青森県在住のコンサドーレサポによるスポーツ観戦記(というか観想)←というよりこりゃ日記だわ

TV観戦記 女子サッカー日本vs.中国

2006-12-08 11:26:05 | 国際サッカー
やったぞ1位抜け!
  男子の分まで頑張ってくれ!

▽第15回アジア競技大会ドーハ2006女子サッカー競技1次リーグ最終節/2006.12.7/アルラヤン競技場(ドーハ,カタール)/曇のち雨/夜間
 日本女子 1-0 中国女子
得点者=(日)岩清水

強豪中国相手に今年に入って2連勝!
やっと大橋サッカーが代表に根付いてきましたね

昨日はTV解説の山本昌邦さんも絶賛の出来。
みんなが良く走って、組織で個の中国に勝ちました。
目立ったのは日本の選手の視野の広さ。
パスコースを見つける眼、スペースを見つける眼、
ディフェンス時の相手を把握する眼、これらで上回った
ことが、昨日の勝利につながったのではないでしょうか。

そして荒川、よく走った、戦った。
あのポストプレー、中山元気に見習わせたいよ(笑)

TV観戦記 日本U-21vs.シリア

2006-12-04 18:19:53 | 国際サッカー
シリアに辛勝、厳しい戦いは続く

▽第15回アジア競技大会男子サッカー競技2次リーグ第2節/2006.12.3/カタールスポーツクラブ(ドーハ,カタール)/晴/夜間
 日本U-21 1-0 シリア
得点者=(日)77分・平山

平山が文字通り「ねじ込んだ」ヘディングシュートが
決勝点に。何とか勝った、といえる試合。

所用のため前半20分過ぎからテレビ観戦。
前半は正直得点が入る気のしない内容でした。

ただ後半、解説の金田さんが高萩のプレーについて
厳しい意見を言ったあたりから、日本の積極性が
出てきたように感じます。
(もしや、聞こえてたのか!?・笑)

が、いかんせんゴールが決まらない。
何かとお騒がせな平山君が最後は決めてくれましたが。
昨日は左サイドがほとんど使えていない印象でした。
本田圭も中に入ってのプレーが多かったし。
今後家長合流で変わるでしょうか?

高萩は金田さんに怒られた(?)後は、積極性を
見せられて良かったかな、と。ただ最後のレッドはねぇ。
今大会判定に泣かされることが多いですが、あの場面は
他の選手が気を利かせて、ボール呼んでやらなきゃ。
疲れててもそういうことができなきゃ、国際舞台では
辛いんでないかい?まぁ若い選手にとって今大会はホント
いい経験になってるんじゃないでしょうか。

最後にカレン。昨日もすっかり消えてましたね。
やっぱり平山とのコンビじゃ生きないのかなぁ。

TV観戦記 日本女子vs.ヨルダン女子

2006-12-01 13:57:02 | 国際サッカー
女子は力の差を見せ付けての圧勝

▽第15回アジア競技大会ドーハ2006・サッカー競技女子予選リーグA組第1節/2006.11.30/アル・アラビ・サッカースタジアム(ドーハ,カタール)/晴/夜間
 日本 12-0 ヨルダン
得点者=(日)柳田2、宮間、須藤、荒川、阪口5、澤2、酒井

ゴールラッシュの一言に尽きる試合でした。
日本が貪欲にゴールを狙っていたことは
非常に評価できるんじゃないでしょうか。
ライバル・中国とは得失点差の争いになる
可能性も高いので、1点でも多く取っておきたい。
中国はヨルダンから20点ぐらい取る可能性も
あるだろうし。欲を言えばあと3点は欲しかった。

前半は判定などツキもありませんでしたが、
それでも自分たちの形を崩さずに試合ができて
いたと思います。さすがですね。
後半はゴールラッシュ。阪口には良いきっかけと
なる試合となったことでしょう。

ヨルダンはサイドにボールが入るとマークを放す
傾向があったので、そこを突くことができた後半の
序盤が最も良かった。ただ後半の最後のほうは中央
突破一辺倒になっていたのが残念(それでもゴールを
決められるような状況でしたからね)。
あのゲーム運びでは丸山の良さが活きませんでしたね。

次の相手・タイとは大橋監督になってから1度も対戦が
無い相手ですが、過去日本は負けたことはありません。
グループ1位で突破するためにも(2位突破だと準決勝
の相手が北朝鮮になる可能性が高い)、次も大量得点で
勝ちたいところですね。

TV観戦記 日本vs.パキスタン

2006-11-30 14:32:55 | 国際サッカー
アジア大会、辛勝発進

▽第15回アジア競技大会ドーハ2006・サッカー競技男子2次リーグ第1戦/2006.11.29/カタールスポーツセンター(ドーハ,カタール)/晴/夜間
 日本 3-2 パキスタン
得点者=(日)本田、谷口2、(パ)ラスール、アクラム

とりあえずは勝ったけど、課題は山積み。
みんな技術はあるんだけど、球際での強さが物足りない。
パキスタンの厳しいチェックが嫌で、終盤は逃げているように
さえ見えてしまった。

確かにパキスタンのプレーは荒っぽかった。
久々に見たね、ああいうの。フランスW杯予選を思い出した。
スリランカ人審判の判定も「?」だらけだったし。
青山敏がレッドならパキスタンの11番もレッドだろうに。
モレェノ主審もびっくりだよ。これぞアジアの洗礼。
細貝がいない中、青山直の負傷もかなり痛い。
でもこの厳しさを乗り越えていかなくちゃ。
相手が激しく来るなら、簡単にはたいてみるとか。
怖がって雑になるようじゃ、上のレベルでは厳しい。
どんな時でも落ち着いて対応できるようにならなくちゃ。

まずは谷口。自慢の得点感覚をいかんなく発揮。
本田圭はFKお見事。ただ終盤は個人技に走りすぎた?
カレンはすっかり消えてたのが残念。
平山もキレが無かった。平山&カレンは合わないのか?
DF勢はもっと厳しくチェックに行って欲しい。
一柳、そんな守備じゃJ2でもきついぞ。

とりあえずなんだかんだ言っても勝ったことは事実。
本田圭が言うとおり、貴重な勝ち点3だ。
これを良い教訓に、次は五輪予選でも当たるシリア戦に臨んで欲しい。

五輪代表は再度ドロー

2006-11-22 12:58:02 | 国際サッカー
昨日は1日かけての大移動(東京~弘前)。
やっと8時前に家に着き、前半終了間際からTVで
日中韓3カ国親善サッカー
を見ました。昨日は日本―韓国戦の日本ラウンド。

▽日中韓3カ国親善サッカー第4戦/2006.11.21/19:20開始/国立競技場/観衆22115人/晴/主審=張雷、副審=千鋒、韓偉
 日本U-21 1-1 韓国U-21
得点者=(日)75分・増田、(韓)44分・梁東

と、まぁ結果はまたしてもドロー。
両国の実力は同じぐらいなんですかね。

先日のアウェイでの戦いに比べ、双方どこか覇気が
感じられなかったように思うのは、私だけでしょうか?
増田君も点は取ったけど、失点シーンの軽い守備
(というか、守備してない?)はちょっといただけない。

平山はシュートを打てども打てども枠に飛ばないし。
苔口も足元で受けてばっかりで、持ち味のスピードを
全く生かせていない印象でした。

水野は、う~ん、相変わらずムラが多い印象。
それでも昨日はまだ良かった方なのかな。

韓国も悪いチームじゃないんだけど、
これまでに比べこの世代は勝負どころで弱い
印象があります。決して日本は良くないのに、
勝ちきれない。なんだか大宮みたい。ピムだし。

なんだかんだで1位抜け

2006-11-16 14:12:53 | 国際サッカー
フル代表はオシム監督に交代して、賛否両論ありましたが、
終わってみれば予選リーグ1位突破です。

▽アジアカップ2007最終予選・グループA最終節/2006.11.15/札幌ドーム/観衆40965人/夜間/屋内
 日本 3-1 サウジアラビア
得点者=(日)20分トゥーリオ、29分、50分・我那覇、(サ)33分・アル・カフターニPK

【戦評】日本がホームで快勝し、グループ首位通過を決めた。両者一進一退の前半20分にCKから先制すると、その後は大きなパス交換から我那覇が2得点を挙げサウジアラビアを押し切った。サウジアラビアはPKで1点を返すも攻撃パターンが乏しく及ばず。

今年最後の試合でやっと形になって来ましたかね。
昨日の試合は及第点だと私は思いますよ。現時点では。
少なくともジーコの時よりはやりたいことがわかるから、
そこまでの不安は私にはありません。

やっと我那覇らしさも出てきたし。やっぱり中村憲剛が
いると違うのかな。

最近の巻は柳沢化してきてるような気がする。
悪くないんだけど、ゴールが決まらない。
そのうち動きまで悪化しちゃう、っていう。

やっぱりドームの芝はきれいですね。
この間までインドの芝ばっかり見てたから、実感。
(アジアユースのTV中継で)

U-21は劣勢もドロー

2006-11-15 11:48:24 | 国際サッカー
先日ユース代表が韓国とPK戦まで持ち込む熱戦を
繰り広げましたが、昨日は五輪代表が韓国と戦っています。

▽日中韓3カ国交流サッカー/2006.11.14/昌原スタジアム(韓国)/観衆9375人/夜間
 韓国U-21 1-1 日本U-21
得点者=(韓)5分・朴主永、(日)65分・O.G.

【戦評】ホームの韓国が終始試合を優勢に進めたが、結果は引き分けとなった。韓国は序盤から積極的に攻め込み、5分にCKから朴主永がヘッドで決め先制するも、その後決定力を欠いた。メンバーを大きく入れ替えて臨んだ日本は幸運な同点ゴールで引き分けに持ち込んだが、試合を通して厳しい展開であった。

いやぁ、思いっきり入れ替えましたね。
確かに厳しい内容でしたが、この国際経験が乏しいメンバー
で韓国相手にドローなら、及第点ではないでしょうか?
(かなりの幸運があったことは事実ですが)

気になったのはDFの当たりが全体的に軽く見えたこと。
韓国の選手のフィジカルが強かったからなのでしょうが、
先制点の場面なんか見ると、ちょっと厳しいね柳楽君。

野洲高校の乾君の抜擢にはびっくり。
U-19通り越しての召集だからね。けが人が多かった
こともありますが、彼には良い経験になったでしょう。

しかし水野(ジェフ)はむらっ気あるよねぇ。
解説してたミシェルさんも苦笑いだったもん。
素晴らしいドリブルしたと思ったら、へなちょこ
クロス上げたり。シュートも惜しいんだけど、
なんか魅力がある。不思議な選手。(笑)

韓国には呉章銀(元東京)がいましたね。
すっかり逞しくなって。なんか「ヘッドが得意」
になったようで。昔からそうだったっけ?

洪明甫はなんと韓国の監督代行。時が流れるのは
早いもので。ついこないだまで現役だったのに...
日本の反町さんも平塚OBだから、
両監督がJの平塚OB
というすごい試合。これもJ効果か。
10年一昔だからね。

惜しくも準優勝

2006-11-14 14:40:02 | 国際サッカー
やはりアジアの頂点へはまだ壁があるのか...
でも立派な準優勝、胸を張れ。

▽アジアユース選手権インド2006/2006.11.12/19:00開始/ソルトレイクスタジアム(コルカタ、インド)/晴/ピッチ状態:良
 日本U-19 1-1 北朝鮮U-19
       (PK3-5)
得点者=(朝)4分・李チョルミョン、(日)34分・柏木

北朝鮮に3度目の対戦で敗れてしまいましたね。
ピッチもあんまりよくなかったし、日本は準決勝の
120分+PKの疲れがモロに出てた感じがします。
全体的に動きが重かった...

でも良くがんばりました。
この世代、U-17の時に世界に行けなかったからね。
その分ワールドユースでは暴れまわって欲しいですね。

死闘韓国戦

2006-11-10 11:48:56 | 国際サッカー
久々に深夜のサッカー放送に燃えました。
アジアユース準決勝韓国戦、若き代表が難関突破です。

▽アジアユース選手権インド大会・準決勝/2006.11.9/ソルトレイクスタジアム(コルカタ,インド)/18:00開始/雨時々曇/ピッチ状態:不良
 U-19日本 2-2 U-19韓国
       (PK3-2)
得点者=(日)47分・森島、105分・青木、(韓)1分・沈永星、111分・金東錫

ホントよく耐えた。
この一言に尽きる昨日の日韓戦。
槙野の退場で一人少ない中、GK林を中心によく
守りきりました。耐えてつかんだ勝利ですね。

ピッチはぬかるむ、主審の判定基準は曖昧、そして相手は
強敵韓国と置かれた状況は苦しいことこの上なかったはず
ですが、よく勝ちました。
光ったのは柏木でしょうか。あの運動量は韓国もびっくり
したはず。森島のゴールをアシストしたときのヒールパスも
凄かった。所属先のサンフレでもコンスタントに試合に出て
ますし、今後が非常に楽しみな選手ですね。

それにしてもPK戦は凄かった。最近なかなか決まらない
PK戦を見ることが多い気がする。中国アジア杯の時とか。
ここでも林が落ち着いたセーブで日本を救いました。
彼って実はコンサに来そうだったんだよね、たしか。
柏木君が外しちゃったのはご愛嬌(で済んでよかった)。
やっぱりあれだけ走ってたら疲れるよね。でも君が外した
ことを責める人はいないはず。

梅崎のキャプテンシーも育ってきましたね。
PK戦の時の声かけなど、視野の広さはこの年代では秀逸かと。

デカモリシはもっと決定力を上げてくれ(笑)
青木はやっぱり勝負強いね。
そして内田、実は影のMVPでは?
(GK抜かれたシュートをゴールライン上で体で防いだ)

さぁ決勝は三度北朝鮮。予選でも、1次リーグでも戦った
相手ですね。もう手の内はお互いに知っているんだから、
小細工無しで勝ちに行きましょう!!

岩本テルがNZに

2006-10-16 10:46:49 | 国際サッカー
だそうですよ。びっくり。
てか正直忘れてたなぁ、岩本輝雄。
行き先はニュージーランドのオークランド・シティFC
というところだそう。今年のクラブW杯に向けた
契約だそうで、要するに去年のカズみたいな
効果を期待されてるんでしょうね。

でもさ、
岩本テルにそんな大きな期待かけて大丈夫?^^;)
なんか期待されると思わず裏切っちゃうのが
彼な気がするんだよねぇ。期待してないところから
衝撃的プレーが飛び出す彼の持ち味の裏返し?
ベガルタ時代の超ロングFK弾(ジェフ戦だったっけ?)
とかさ。

とりあえず活躍しては欲しいですが、
あんまり期待しない。期待しなったら
何かやってくれそうだから(笑)