goo blog サービス終了のお知らせ 

青い森の赤黒サポ

青森県在住のコンサドーレサポによるスポーツ観戦記(というか観想)←というよりこりゃ日記だわ

世界女子カーリング選手権青森2007

2007-03-20 15:44:22 | スポーツ
現在青森市の県営スケート場で行われている
世界女子カーリング選手権大会。日本代表の
チーム青森は、今日昼の段階で3勝4敗。
プレーオフ進出へ正念場です。

<チーム青森・ここまでの成績>
 ○ 7-5 ドイツ
 ○ 6-3 チェコ
 ● 6-7 ロシア
 ● 3-9 スコットランド
 ○ 6-5 イタリア
 ● 3-8 カナダ
 ● 3-8 デンマーク

出だしは良かったんですが、ロシア戦を延長で
落としたあたりから、ちょっと苦しんでいますね。
でもまだまだチャンスはあるはず!

ちなみに私は今回見に行っていません。
TVの放送もあるし、何よりチケットが高いよ。
大学生が気軽に見に行けるような値段設定じゃない...

カーリング女子日本選手権

2007-02-27 15:26:42 | スポーツ
2月25日まで北海道妹背牛町で行われていた、
カーリング女子日本選手権は、本県のチーム青森が
長野県のチーム長野を下して2連覇を達成しています。


▽カーリング女子日本選手権・準決勝/2007.2.25/妹背牛町カーリングホール
 常呂中学校 3-10 チーム長野

▽同決勝
 チーム青森 10-9 チーム長野
      (延長11エンド)

~結果~
優勝:チーム青森(青森県)
2位:チーム長野(長野県)
3位:常呂中学校(北海道)

優勝したチーム青森は3/17から本県の県営スケート場
(青森市)で開催される、世界選手権に日本代表として
出場します。時間に余裕のある方は是非応援に!!

青森西が準優勝!

2007-02-13 12:48:13 | スポーツ
昨日まで青森市のスポーツ会館で開催されていた
全国高等学校カーリング選手権で、本県女子代表の
青森西高校が見事準優勝を果たしました^^)。

いかにもスポーツをやっていそうなコたちも
出場していたこの大会の中で、
群を抜いて田舎の普通の女子高生
っぽかった彼女たちが準優勝。すごいぞ!
そして人は見かけで判断するもんじゃないって、
改めて実感(笑)

さて、最終結果は以下の通りとなっています。
▼第2回全国高等学校カーリング選手権最終成績
《男子》
優勝:長野選抜
2位:北海道選抜
3位:南富良野高校(北海道)
4位:青森選抜
5位:岩手選抜
《女子》
優勝:北海道選抜
2位:青森西高校(青森県)
3位:明の星高校(青森県)
4位:南富良野高校(北海道)
5位:二戸福岡高校(岩手県)

※全試合のスコアシートなど、詳細は東奥日報HPが詳しいです。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/curling/ih2007/index.html

自分もカーリングがやりたくなってきたなぁ。

現地観戦記 全国高校カーリング2日目

2007-02-12 00:35:20 | スポーツ
全国でも屈指のカーリング施設を持つ青森県に4年も住みながら、カーリング場に足を運ぶのは実はこれが始めて。初観戦のスポーツと、ひたむきにプレーする高校生から大きな刺激を受けた一日。

ではまずは出場チームと結果から。ちなみに私が観戦したのは予選リーグの第4、5戦目。女子はこの後決勝トーナメント進出チームを決めるタイブレーク(プレーオフのようなものです)も行われましたが、これは帰りの電車の関係で見れず(>_<、

▼第2回全国高等学校カーリング選手権出場チーム
《男子》
南富良野高校(北海道・南富良野町)
北海道選抜(北海道)
岩手選抜(東北)
長野選抜(関東・中部)
青森選抜(開催地)
《女子》
南富良野高校(北海道・南富良野町)
北海道選抜(北海道)
福岡高校(東北・岩手県二戸市)
青森明の星高校(開催地・青森市)
青森西高校(開催地・青森市)

▽第2回全国高等学校カーリング選手権第2日/2007.2.11(予選L第4戦は9:30、同第5戦は12:30開始)/青森市スポーツ会館多目的運動場
《男子予選リーグ第4戦》
北海道選抜 7-4 岩手選抜
南富良野高 5-4 青森選抜
《女子予選リーグ第4戦》
南富良野高 10-9 青森西高
北海道選抜 16-1 福岡高校
《男子予選リーグ第5戦》
北海道選抜 9-4 南富良野高
長野選抜 10-4 青森選抜
《女子予選リーグ第5戦》
青森西高 8-6 青森明の星高
北海道選抜 9-2 南富良野高

青森市スポーツ会館のカーリングは4シートあるため、男女2試合ずつが同時並行で行われました。一気に4つの試合を見ることって、他の競技じゃなかなかないですよね。だから慣れるまではちょっと難しかった。

試合は午前中から白熱。女子の青西×南富戦はお互い点を取られたら取り返す展開で、最後まで勝負の行方が分からない試合でした。最終第8エンドに青西が2点を返すも、あと一点及ばず、南富が逃げ切りました。

男子でも唯一の男女ともに出場の南富が、厳しい試合をものにしました。青森選抜との試合は第7エンド終了時点で3-4と1点ビハインド。しかし最終エンドでスキップ獅畑がチャンスを確実にものにするショットを決め追いつくと、延長第9エンドでは微妙な判定ながらも1点をもぎ取り、見事な逆転勝ちを収めました。

午後からのリーグ最終戦も熱戦続き。明の星×青西戦では最終第8エンドの最後のプレーまでどちらに転ぶか分からない激戦が展開されました。この試合では午前中に惜しい星を落とした青西が、今度は際どい勝利をものにしています。

初めてのカーリング生観戦でしたが、観戦しているうちに最初は分からなかったルールも、自然と頭に入っていきます。これほど集中してスポーツを見たのも久々。全国から集まった高校生カーラーたちの戦いに、すっかり引き込まれました。

選手たちだけでなく大会を支えるスタッフやファンの熱心さも良く伝わってくる大会だったという印象です。まだまだ発展途上、でもその手作り感や「自分たちで歴史を作っている」という充実感が伝わってきた1日でした。

アジア大会の存在意義

2007-02-04 23:44:54 | スポーツ
中国、長春で冬季アジア大会が開かれています。

女子カーリングは惜しくも敗退したそうで、「チーム青森残念!」とか勝手に思っていたら、なんとチーム青森はそのころ軽井沢で別の大会を戦っていた(笑)

チーム青森は軽井沢で開催されていた「軽井沢国際選手権」という大会に日本代表として参加していて、準決勝進出を果たしたようです。

で、この軽井沢での大会にはアジア大会の開催国である中国の代表チームや、日本国内でチーム青森と互角の実力を持つ長野の選手も、長野県選抜というチームで参加している模様。

ということは、アジア大会には少なくとも日本の最強チームは出ていないことになります。特定の選手たち以外にも国際舞台を経験させるということは悪くないことですが、これでは「アジア最強を決める競技大会」であるアジア大会の意義がますます薄れていくこくとになります。

4年前に青森で開催されたアジア大会も、大して注目されずに巨額の赤字を県に残してしまいました。

アジア大会の存在意義を、そろそろ考え直す時期に来ているようです。

地域総合スポーツクラブ

2007-01-27 10:54:18 | スポーツ
今朝の青森朝日「MESSAGE」は、
県内での地域総合スポーツクラブの取り組みを
紹介していました。

紹介されていたのは
「いながきスポーツクラブ」(つがる市)
「五戸スポーツクラブ」(三戸郡五戸町)
「スポネット弘前」(弘前市)
といったところ。
この他にも県内には「リベロ津軽」などの
地域総合スポーツクラブがあります。

過疎化や核家族化などによって、現在県民が気軽に、
そして集中してスポーツに参加できる環境が
少なくなっているのが現状です。
学校現場でも、生徒数の減少から1校に部活が1つ
しかないという所も珍しくはありません。

そうなった場合、子供は学校にその競技の部活が無い
ために、興味のあるをスポーツをやりたくてもできない
ことが多々あります。そのような問題を改善するためにも、
総合型地域スポーツクラブの整備、充実は望まれるところです。

今日TVを見て感じたことは、このような取り組みが
成功するためには地域全体の協力が不可欠。
地域のスポーツクラブのようなところの枠外で
これまで活動してきた私は、それを改めて実感しています。

まず大切なことは、みんなに存在を知ってもらうこと。
県内の地域総合スポーツクラブはまだまだ知名度不足です。
みんなに参加、協力をしてもらうためには、まず知って
もらわなきゃ。そう考えると、今日TVで扱ってもらった
ことは効果大かも。ありがとうABA^^)

みんながやりたいスポーツをすることができる環境づくり
って、意外と大変です。そのためには人任せはダメ。
自分から動いていかなきゃ。そう改めて思わされた朝でした。

~おまけ~
「スポネット弘前」の取材で、知り合いが出てた!!
てかお向かいさんだし(笑)

久々バスケをTV観戦

2007-01-23 01:07:18 | スポーツ
おととい、久々にTVでバスケを見ました。
バスケといってもNBAじゃなくてJBLスーパーリーグ。
Japan Basketball League つまり昔の「日本リーグ」です。
カードは昨季優勝のトヨタと現在首位の三菱の対戦。

▽バスケットボールJBLスーパーリーグ/2006.1.21/浜松
 三菱電機 94-90 トヨタ

試合は最後の最後、本当にあと数秒まで行方の分からない
大接戦。なかなか見ごたえのあるゲームでした。
バスケは学校の体育でやったくらい、完璧に「専門外」の
競技ですが、それでもスポーツ観戦はやっぱり面白いと実感。

試合内容については、私は守備範囲外なので、
他を参照してください(笑)

冬になってもバレーボールやバスケットボールなど、
屋内競技は活発に行われています。見ごたえ十分なはず。
くだらないバラエティをTVでやってないで、
VリーグやJBL、ラグビートップリーグなんかを
もっと扱って欲しい、扱うべきだと改めて思った次第です。

青北は抽選敗退 高校ラグビー

2006-12-28 17:21:22 | スポーツ
高校ラグビーが昨日開幕。
本県代表の青森北は1回戦で兵庫の報徳学園と
2年連続で対戦しましたが、60分を終えてドロー。
そして、何と、抽選で敗退。

▽全国高校ラグビー/2006.12.27/近鉄花園ラグビー場
 青森北 12-12 報徳学園
(抽選により、報徳学園が2回戦進出)

高校生活最後の大会で、抽選で敗退ってのは、
いくらなんでもかわいそうなんじゃないかい?
私はラグビー育ちじゃないからわからないですけど
これってラグビー界じゃ普通の事なの?

確かに日程や選手の体力を考えると、
延長戦や再試合は無理なんだろうけどさ。
これで果たしていいのかなぁ...

チーム青森世界切符

2006-12-19 15:56:26 | スポーツ
そういえばこのページで書いてませんでしたね。

カーリングのチーム青森は北見市常呂で行われた、
世界選手権(来年、青森市で開催)の予選でチーム長野
に競り勝ち、世界への切符を手にしました。

チーム青森には、ウチの大学の生徒さんもいますし、
本県スポーツ界の数少ない世界レベルのスポーツ
でもありますし、頑張ってほしいですね^^)

もしここで敗退してたら、来年の世界選手権は
地元のチーム不在になるところでした。
よかったよかった。

本県もこのカーリング人気を一過性のものに
するんじゃなくて、もっと有効活用したり、カーリングや
スポーツの振興に役立ててほしいものですが...
全く具体策なしの県に怒りが

アジア大会雑感

2006-12-18 10:49:56 | スポーツ
週末2日間、都合によりお休みしました。
あしからずm(_ _)m

先週でドーハアジア大会が終わってしまいました。
スポーツ観戦が大好きの私としては、マイナー競技が
(当該競技の方々、このような表現ですいません!)
TV観戦できる数少ない機会として、総合スポーツ
大会は毎回欠かさず見ております。

今回のドーハ大会は総じて成功であったと言えるんじゃ
ないでしょうか。

石油一辺倒から観光業へのシフトを図っている現在の
中東諸国において、今大会はスポーツを通して人を呼ぶ
という良いテストケースになったはずです。

さて、ここからはほんとに雑感。
・メダルの数
私は常々「メダルにこだわりすぎるのは良くない」
と言っていますので、今回も批判も賞賛もしません。
ただ、競泳陣は立派な成績であったと思います。
柔道も「金が少ない」などと色々言われていますが、
世界は甘くないということがわかったのは良かったはず。
柔道・江種は成績もキャラもナイスでした(笑)

・サッカー競技
女子は大健闘です。中国をアジア杯に続いて撃破
しましたし、王者北朝鮮も後一歩まで追い詰めました。
男子は大会参加の目的自体明確ではなく、その辺の
甘さがモロに出た大会じゃなかったかと思います。

・日本のTV中継
今回はサッカーを一部TBS系(青森はATVでした)
で放送した以外は、すべてNHKでの放送でした。
実況・解説等はどの競技も総じて高水準でしたし、
NHK、TBSが共通して使ったテーマソングも
個人的にはgoodでしたね
ただ時差もあるんでしょうけど、放送時間が夜中
のみだったのは...一部競技は翌日昼間に再放送が
あっても良かったかと思います。

・今大会の驚き
まずは、タイの女子バレーのレベルの高さ。
日本は世界選手権の疲れもあったのでしょうが、
タイが互角以上に戦っていました。
長年の強化策がやっと実ってきたようです。
次にサッカー、カタール代表のセバスチャン選手。
年齢が18歳か23歳って、
どんだけアバウトなんじゃ...
最後に、カタールってほとんど雨降らない
って話だったのに、連日雨


以上、女子柔道・中澤さえ選手に顔が似てると
言われる男子大学生の大会雑感でした。