「雨だけどどこ行こう」
「雨だから韓国岳や」
そろそろ夏のアルプスに向けて準備をはじめないといけません・・が!。
先週も大浪池を数時間、先々週はお買い物ぶらぶら、その前も大浪池を数時間!・・・身体がなまってます。
韓国岳はお昼前から雨、しかも発達した雨雲が来る予報・・
こんなお天気だから韓国岳へ。
10時にえびの高原に着くと・・意外にガスもなし山頂も見えています。
用意をして10時20分に出発。
今回はザックの初おろし
以前はライト35+10SL今回は40+10SLで容量は5Lの差ですが、重量は0.7kg重く、
ライトと普通の差もありかなり大きく感じます。
すぐに雨が降り始め・・・0合目からザックカバーと傘で・・ガスも本格的になり・・展望も無くなり・・。
時々降る雨を傘でしのいできましたが、本格的な雨とになり5合目から合羽に。
アルプスの岩歩きを想定して・・出来るだけ滑る岩を選んで歩きます。
更に風も雨も強くなり「楽しくなってきたね・・・」「楽しくは無いけど・・・問題なしや」
嬉しげに、7合目と8合目付近はあえて岩場でバランストレーニング・・・
顔もびっしょり濡れるほど・・先ほどまでの元気はどこへやら・・超スローペースで山頂まで行きます。
186回目の韓国岳山頂。
新品の靴はしっかり水をはじいて違いますね~~。「靴もザックも最初から雨や~~」
ツェルトを被ってパンとコーヒーで小休憩の予定でしたが・・長居は無用とさっさと下山でした。
帰りも岩場を通って・・・
男の子は眼鏡をしているのでこんな時が最悪眼鏡がガスで曇り..雨粒が付き
まともに見えません。
くもり止めを塗っていますが・・すぐに効果がなくなります。
皆さんどうしてますか?・・良い方法があったら教えてください。
眼鏡の曇りを指で拭いたり、見えない眼鏡で岩場を確かめて居る間に・・・どんどん行ってしまいます。
「後ろで滑落して居なくなったらどうすると」「大声で叫んで!」
九州の高校生の大会とかで100人以上の男子山岳部高校生とすれ違い・・・みんなびしょ濡れ
名札で地元の高校生を見つけ「楽しみないよ~~~」「は~い~~~」みんな元気でした。
お腹が減ったので小雨になった2合目で立ったまま、アンダギーとサラミとホットコーヒーで休憩中、
また今度は女子山岳部一行が・・「男子はもう山頂着いてるよ~~」「は~い~^^」みんな濡れても元気
えびの高原は真っ白・・・すぐ下の道路も見えません・・・ガスの中。
更にガスが濃くなって・・・。
駐車場もガラガラです。3時間の雨のお山歩でした。
新調した登山靴もザックも雨で濡れました。
しかし具合はすこぶる良いようで一安心です。
特に背中の形状がライトから変わったエアーコンタクトは・・・「背中が寒いぐらいやった・・」
腰パッドが大きくなった事は・・「腰がしっかりして・・腰痛持ちには良いかも」と好評でやれやれです・・・。
夏のアルプスは、どこにいつ何泊で行くか全く決まっていませんが、
候補は2ヶ所、『白馬岳から鹿島槍方面に出来るだけ南下する』『折立から雲ノ平経由で、槍方面に抜けてくる』。
どちらも前泊後泊入れると最短でも6泊7日以上・・・。
毎年体力が落ちている現状で・・・・「保つかな~・・」「毎年毎年歩けなくなるとよ!!今でしょう」・・・思案中です。
最終的にはお天気次第なんですよね~~。