「弟見山に行ってみようか?」
「カタクリロードがあるとこ?」
「山口県やけど寂地山より近いし」
九州でもカタクリを観られる所は数カ所ありますが
悲しいかな・・ちょっと寂しい規模
2023年に『寂地山カタクリロードを観に・・』で行って
2kmに及ぶカタクリロードはビックリでした
今年は寂地山より近い山口県弟見山(おととみやま)のカタクリロードへ
心配したのは駐車場の狭さと不便さ
絶対離合不可能な林道入り口に数台と
3km奥に10数台のみ
カタクリの時期で土日には出来るだけ早く着くしか無いと
金曜日14時、宮崎を出発
途中で夕食を食べ、関門橋を渡り本州へ
21時、山口湯田温泉で
日帰り入浴とコンビニで朝食とお昼の食材を購入
22時半、中国道鹿野SA到着
トラック数台と乗用車0台
今夜は静かに眠れると思ったが
夜中ぞくぞくと車が横に止まり
しかもエンジンかけっぱなしで・・・
眠れず!
しかし4時頃みんないなくなった!
わけわからん!
5時半起床
トイレと最小限の車内の整理だけすませ登山口へ
6時過ぎ
離合不可な林道を恐る恐る進み
「帰る時離合どうするんよ!」と思いながら
狭い駐車場到着
先着車1台、ゆっくり食事をすませ
用意する間に数台更に増え
7時出発
沢沿いの林道?廃道を進む
廃道と言っても
そこそこ標高をかせぎ
90分の廃道歩き後
突然急登へ
20分間ですが!
そこそこの急坂
山頂に続く主尾根に出て
すぐに『カタクリロード』
全く進まなくなり
ザックが転がってる訳ではありません
頭が左です
一旦開けた所に出て
西側は山口の山々、
何処が何処か全く判らず
9時20分
日射しが当たり始めたところで
カタクリはウォームアップ中
下山時はみんな開いてくれてました
ここもまだですが
下山時はみんなでカタクリポーズでした~~
「でか!」
背丈15cmほど有るショウジョバカマ
霧島の3cmほどのツクシショウジョバカマとは大違い
2時間半かかって山頂
まで続いているので行って見ます
下刈りしてある所まで行って戻りました
花弁が開き始めたところ
見てる間にどんどん開いていく
見ていると「開いた~~~」
渾身の1枚
ハムタマゴサンドを作って食べ
休憩とカタクリポーズ待ち
広島からの女性2人組と山のお話を楽しくでき
再度、奥に観に行くと
皆そろってバンザイ~~
人も増えてきて・・下山開始
下山時にはどれも綺麗にカタクリポーズで
「帰るよ~」
「ちょっとここだけ」
みんな目覚め
下りで見過ごしそうになった
屋敷林道への分岐を
急坂を滑る様に下り
廃道に出て
新緑の中をテクテク・・
登る時5℃だったのに
温かく成り
気持ち良く下山
「ここまで来てよかったね~~」
「遠かったけど来た甲斐あったわ」
12時30分下山でした
GPS計測で距離8.1km、時間5時間40分、標高差617mお山歩でした
駐車場を出る時振り返って撮影
上手く駐車しても最大20台かな
国道315号から入った所の空き地は
今回林業の方が使っておられ
駐車出来ませんでした
途中で車内の整理や軽食休憩をし
16時、関門橋通過
「九州や~~」
「あと4時間半か・・・・泊まろうや!」
「賛成!」
翌日渋滞の中、帰りました
花のタイミングも私的にはピッタシで
満開のカタクリロードを見る事ができ
良かったです
宮崎からは休憩や食事を含むと8時間かかり
さすがに遠いですが
「行ける時に行く」です
次はアケボノツツジかな?
候補地の開花状況を確認し決めます
ブログのお引っ越しもあるのですが・・
慌ててバタバタしません
もう少し先にします