goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

The Dawn Sky (東雲の空)

14日.今年の大浪池マンサクは

大浪池、金曜日に行こうや!

土日雨やもんね

 

大浪池のマンサクの開花状況は・・?

例年であればかなり咲いている時期!

しかし今年はまだ”咲き始め”程度だと・・

自分達の目で確認に

しかし土日は低気圧の通過で本格的な雨予報

そこでわずかな晴れ間がありそうな金曜日に

路肩駐車が厳しくなり
確実に大浪池駐車場に駐めるには

平日やから6時起き8時出でいいやろ~

甘いは!みんな考える事は一緒!

そうやろうか

8時過ぎには着かんと!

8時半到着、何とか数台の空きが有り駐められ
トラさん」にもお会いし(同じ事考えていた様)

しかし雨や霰が降り出し
雨具を着たり、ザックカバーを付けたりと
なんだかんだで遅く成り
9時15分出発

基本雨に+霰?+霙?

先月17日に来たとき
黄色い蕾だった『シマさん標本木』も
咲いてるやん!
この木が咲くと大浪池の咲き始め
散る頃が見頃となります

時折雨が降る割には視界が有り
桜島も開門岳も見え

まず西周りで
最も早く咲く木々を見に
咲いてますね

根元が二本足動物に踏まれ
倒れても!なお!

今日はマンサク偵察が主目的
西周りにはこの先マンサクは無く
鞍部に戻り東周りに

私達の中で『ツゲ君広場』
東周りの中で早く咲く株
この株の花弁が痛み始める頃が大体全体の見頃

その『ツゲ君』
2011年新燃岳噴火以前は目の高さまで
もっこりと有った木ですが
噴火の火山灰が積もりほとんど枯れ
十数年経ちやっと枝が伸びてきました
頑張ってるね~~~

ここも咲き始めてます

この周辺全てマンサク
少し咲いてますが
まだ蕾がほとんど

施設跡広場の横のマンサク

よく皆さんが
湖面と一緒に撮影されている木

ここも

見上げる木は全てマンサク
黄色い蕾が沢山有るので
咲くとトンネルになる場所

ここもよく撮影される所

高千穂峰をバックによく撮影される
施設跡地のマンサクは
まだまだ蕾

トンネルになる所はまだまだ
蕾も沢山あるので
咲くと良いかも!

ここも咲き始めたところ

この斜面に黄色は見えず
まだまだ

日射しがあれば韓国岳へも考えていたが、
登山口で雨具を着た時点で
その気ゼロ
今来た東周りを再度確認しながら戻るか?
マンサクの無い西周りで戻るか・・・?
既に11時40分だし
お腹が空いたので西周りで戻り

休憩所でお昼
まず、ご飯を温め
もう少し”おこげ”にしたかったが
早く食べたいが勝ち
この程度で妥協


今回購入した最後のフリーズドライ『すき焼き』で
すき焼き丼に
つゆだくのほうが美味しいね~
また買いたいけど在庫0なんだよね・・
50分の休憩後下山

GPS計測で距離6.9km、時間4時間50分、標高差532mの偵察でした

過去のマンサクの開花状況を見ると

2023年は3月18日
18日.大浪池マンサクを観に
満開というか見頃でした

2022年は3月20日
20日.大浪池でリハビリ兼マンサクの偵察
そこそこ咲いてますがピークはまだ先だった様

2020年は3月1日、8日、14日、29日とほぼ毎週行ってますが
その1日(1日.大浪池のマンサクを偵察)の状況に
今回が近い気がします

その2週間後14日(14日.大浪池のマンサク偵察3回目
さらに4週間後29日(29日.大浪池マンサクを一人で・・

今年は色んな花が2週間遅いと言われている中
大浪池のマンサクはどうなるか?

今回の偵察に過去の状況と比べると
気温が今後一気に温かくなったとしても
2週間後、
もっと遅くても良いかもと
思いました

この時期駐車場は早朝でも満車になるので
えびの高原に駐め
つつじヶ丘登山口から大浪池から行くか
また、えびの高原発
(9:00、11:00、13:00)のバスで
大浪池登山口へ

また大浪池登山口バス停発
(8:50、10:50、12:50、15:53)で
えびの高原へも
利用可能です

往復バスを使うと
大浪池登山口9:06→(3時間40分)→12:50はぎりぎりで
ゆっくりして15:53まで待つが無難
それより東周りのみでつつじヶ丘に戻れば
時間的には12:50発のバスと
余り変わらないです

さて大浪池には、いつ行こうかね~~

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

henkutuzizii
@5003tora お疲れさんです
ですね…
東周り往復も選択肢に有ったのですが
岩場まで行くと
西周りの方が早いので
結局周回でした

見頃は月末かな……
もっと遅くても良いかもと
おもってます
5003tora
我々は西回りから東回りへ歩きましたので、お互いに追いかけっこをしていたみたいですれ違いませんでしたね

10日より咲いてる花はちょっと多くなり色が鮮やかになっていました
東回りのマンサクが見頃になるのは下旬ごろからでしょうね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お山歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事