goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

The Dawn Sky (東雲の空)

14日.大浪池のマンサク偵察3回目

土曜日雨じゃないと?

朝には止んで、昼から晴れる

日曜日お互いに所用が有りお山歩は土曜日

周遊バスを使って韓国岳と大浪池の周回へ

予定は8時半に大浪池駐車場に着き、空いていれば駐め、
8時50分発のバスでえびの高原へ
韓国岳から大浪池を周回する

また空いてなければえびの高原に駐め、
えびの高原9時発のバスで大浪池へ
大浪池から韓国岳経由えびの高原へ周回

宮崎7時出発

霧島連山は厚い雲の中・・・8時半に到着
トイレの前のいつもの場所が空いていて駐車
バタバタと用意をしてバス停へ

しかし8時50分になっても・・・バスが・・来ず
誰一人乗っていないバスがやっと5分遅れで来て乗車

9時えびの高原到着
ガスガスのえびの高原を出発、
予報どおり「風強いね~~」「上はこんなもんじゃないやろう

昨夜の雨雲は霧氷に・・

風が強い7合目ぐらいが最も成長していて

標高を上げるほど~~明るくなり・・
ひよっとして山頂晴れてるかも~

山頂直下青空が~~
しかし時々立ち往生するほどの強風

10時45分、271回目の山頂

+気温、しかし風が有るので体感は氷点下

新燃岳や高千穂峰も時折見え

お昼を避難小屋で食べるため、さっさと大浪池へ下ります

雲の切れ間から新燃岳、高千穂峰がクッキリと見えた瞬間

雲の下に出て、大浪池が見え
大浪池に霧氷無いね~~
マンサクの黄色も見えないね~~」(補正視力0.5)
見えるよ~~~」(裸眼視力1.5)

11時30分避難小屋到着お昼です
いつもと違うパンでホットサンド
う,,,ん?・・・・」「パンが違うと全然違うね~~

45分でランチを済ませ、崖の上へ
そこそこ咲いてるね~でもまだやね」「だね~~~

先週見に行った崖の下もまだ健在~~

火口縁も「まだやね~~

今日は東周りのみ
両脇の木々はマンサクですが、なんせ背が高い~~肉眼では咲いているのが確認出来ます

背の低い木の上から韓国岳を望み

ついでに自撮り~~

この辺も「もう少しや~

ここもまだ蕾だし~~~

ここもトンネルになる所~~「もう少しって感じだね~~

次のブロックへ

トンネルになりかけ「良いじゃん~~

火口を望むと火口斜面もそこそこ咲いていて

拡大すると~~肉眼では先までポツポツ咲いています

反対側・・・ポツポツ咲いてるですが画像では見えませんね

登山道から少し入り背の高い木、足元も咲いてます

木の上から~~
奥の木々も全部マンサク!少し咲いていて~~まだこれから

韓国岳方向を~~この木はもう終盤、「お疲れさん!

広場の奥のマンサクを見に行き「まだまだやった~
手前は咲いていますが奥は咲き始めたところ~~

見上げると~~手前の木も咲いています

ちょっと登山道から外れ

木の上から韓国岳を

もっと上からから

ここはお気に入りの場所

この周辺もほとんどマンサク!
咲き始めていますが画像では・・・

左が3週間前も咲いていた株、右が咲き始めた株

14時に大浪池登山口に戻って来ました

GPSの電源を入れ忘れていて4合目からの計測で
距離6.2km、時間4時間10分、累計標高差769mのお山歩でした

 

マンサクの花は寿命が長いのでまだまだ見る事が出来ます

また大浪池のマンサクは他の所に比べとにかく株の数が多いため
開花時期も分散していて何時がピークなのか判らない
それぞれの方が綺麗だと思う時がピークかも

しかしマンサクの花のトンネルが出来るのは?もう少し先でしょう

今年は早く咲きましたが・・・結局満開に成るのは人間の暦で3月下旬

私達は来週末でも大浪池のマンサクトンネルはまだ見られる!と判断

今週末3連休は片道10時間走って
積雪量的にはもう数週間遅いのですが、
残雪の伯耆大山へ行って来ます

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お山歩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事