goo blog サービス終了のお知らせ 

平太

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

成功の三大条件 ≪運・鈍・根≫‼️ 松下幸之助の面接方法 鈍感力とは❓

2024-07-26 13:02:00 | 日記

成功の三大条件 ≪運・鈍・根≫‼️   
松下幸之助の面接方法   鈍感力とは❓


≪運・鈍・根(うん・どん・こん)≫

                 運・鈍・根

①運▶︎


【運が良い人】はチャンスなら突っ込んでいく行動派だ、
人生には数回の大きなチャンスが誰にでも必ずある、
チャンスは絶対に逃すな✊

🌀『運』とはチャンスを物にできるか、できないかの事を言う。

★経営の神様・松下幸之助の面接では、君は「運」が良いかと聞く、
「運」を持っているかどうかが、採用で一番重視した事だ。




②鈍▶︎


【鈍感の鈍】
人生は考え過ぎるな、楽観的になれ🤪

『山より大きいシシは出ん‼️』
山より大きいシシは絶対に出ないから心配するな🐗 
だから、もっと鈍感になれ😵‍💫


♻️頭に浮かぶ幻想・妄想にビビるな😡

『心配のし過ぎは禁物』
心配・心配・心配、どこまで行っても心配。
想像する心配事・いやな事・恐怖・悪い事は、
ほぼ現実には起こらない。

<不安不要>
✴︎心配事の96%は起きない
♻️世界的な作家でライフコーチでもある
アーニー・ゼリンスキーは、

✴︎心配事の……
⚫︎40パーセントは、決して起きない
⚫︎30パーセントは、すでに起きてしまったもの
⚫︎22パーセントは取るに足らないこと

★考え過ぎはダメ、鈍感になれ❗️   明日は明日の風が吹く、、、
何とかなるサ   人生なんて単純にできている


≪鈍感力≫で、、、
安心して前向きに生きて行こう‼️


③根▶︎


【根気の根】苦しくても何処まで粘れるか?
どこまでも粘る『しつこさ』が財産だ💪🔥


《ビジネスは“牛のヨダレ”》



✅ ビジネス・商売は、牛のよだれの様に、切れ目なく長く垂れるように、、、、
「しつこく」・「気長く努力せよ」ということ。


『運・鈍・根』で成功を勝ち取ろう❗️😜









#コミュニケーション能力 #起業 #経営 #転職 #フリーランス #副業 #深層心理  #成功 #コンサル #コーチング #運 #鈍感 #根気 

アイデアが『ポット』出る条件とは❓ これから必要な人材は『アイデア』が出る人だ❗️

2024-07-25 07:36:00 | 日記

アイデアが『ポット』出る条件とは? 
🪯 これから必要な人材は『アイデア』が出る人だ❗️


倉橋氏によると……
経験、体験が多いほど『アイデア』は出てくる。

✅今後、アイデアが出ない人は、
収入UP・出世」を望むのは難しくなる。




【アイデアが出る時とは?】
🌀複数の関連のないタスクをこなす時に、
以外とアイデヤがでる。



⚫︎一生懸命に取り組んだいる時

⚫︎なにがなんでも勝ちたい時

⚫︎何かに挑戦している時

⚫︎力まずリラックスしている時

⚫︎尖った考え方をする時

⚫︎常識を疑う姿勢がある時

⚫︎物事を深掘りして考える時

⚫︎ケチでない時

⚫︎人に認めて欲しい時

⚫︎追い込まれている時

⚫︎負けず嫌いの気持が強い時

⚫︎楽しんで何かをしている時

⚫︎お金を稼ぎたい時

🔻『アイデア』は突然降りてくる




【アイデアの名言】




〜レオ・バーネット〜
♻️ありとあらゆる人生への好奇心が、偉大な創造者たちの秘密だと思う


〜ジェフ・ベゾス〜
♻️最も使えるアイデアは脱線したり行き先が見えない会議から生まれるもの


〜ポール・グレアム〜
♻️最も良いアイデアは最初まずいアイデアに見えるものだ


〜ロバート・ブレソン〜
♻️自分が何をしているのか自分でも分からない時で、
最善のことをしている時、それが閃きなのです。


〜ポール・グレアム〜
♻️多くの場合に一番難しい部分は、
自分の古いアイデアを捨てるということ


〜久石譲〜
♻️ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、
自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの。


〜ジェームス・W・ヤング〜
♻️アイデアは、「材料収集」→「材料の消化」→「孵(ふ)化」→「誕生」→「検証と発展」
という過程で作られる。


〜多湖輝〜
♻️雑談のない組織、むだ口を嫌う会社の雰囲気は、
社員を精神的に疲労させることが多い、
組織も人体と同じで血のめぐりが悪くなると、いいアイデアが出にくくなる。


〜ながれおとや〜
♻️ミスや失敗の中にアイデアの種がある


〜安藤百福(日清食品創業者)〜
♻️物事は漠然と考えていてはだめだ。
一心不乱に考え続けているからこそ、
睡眠中にふっとアイデアが浮かび上がってくる。


〜マイケル・ソール・デル〜
♻️ 私たちの成功の基礎となったのは、
顧客が提供してくれたアイデアやフィードバックなのである。


〜星野佳路〜
♻️ 斬新なアイデアやひらめきを得るには、
パフォーマンスを発揮する心技体が必要です、自分自身にいろんな刺激を与え、
散歩や十分な睡眠で体調を整えるようにしています。


〜北尾吉孝〜
♻️ 私は、ハウツー本よりも、歴史、哲学、先人の
知恵に学ぶほうがいいと思います。
多くの普遍的な情報を積み重ねると、直観力を養うことができます。
すると、ビジネスとは関係ない分野の本を読んでいても、
仕事のアイデアが浮かんでくるようになります。


〜フィリップ・コトラー〜
♻️ ボツになったアイデアは記録しておくべきだ。
ボツになったアイデアの山が、
別の人のインスピレーションの源となる場合もある。


⚜️ビジネス・経営の儲け・利益は、、、
「アイデア」の集積から生まれる。










#起業 #経営 #ビジネス #アイデア 

『5個の“力”』が成功を約束する‼️

2024-07-24 11:32:00 | 日記

『5個の“力”』が成功を約束する‼️

≪5個の『力』で勝つ‼️≫


【5個の“力”】
🔶 気力→情報力→企画力→決断力→行動力


①気力▶︎
気力のない者は去れ、顔を洗って出直してこい。


②情報力▶︎
戦はこれが肝、戦国時代・戦は情報力のある人間が重宝された。

現代のビジネスの世界でも同じ事がいえる。
情報力には鋭い感性が要求される
≪役に立つ情報≫でなければ意味がない。


③企画力▶︎
情報を元に地頭の勝負だ、
とてつもないスッ飛んだ企画が必要だ。

サラリーマン根性の高学歴優等生は役に立たない。


④決断力▶︎
良い企画でも決断出来なければ意味がない。

経営者・リーダーの仕事は、
決断することだ(いちばんシンドイこと) 。
✅ 決断は、人生経験と度胸と開き直りがいる。


⑤行動力▶︎
         ①〜④まで出来ても……
✅ 統計によると3%しか「行動」に移せないのが実状だ。


 

 ★①〜⑤まで出来れば絶対に成功する❗️



俺が保証する………失敗した時はまた相談しょう🤪


          

5個の『力』で勝負しよう‼️




#コミュニケーション能力 #起業 #経営 #転職 #フリーランス #副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング #成功5個の力 

読書は“失敗本”を読むべきだ‼️ 嘘がないから……。

2024-07-23 09:30:49 | 日記

読書は“失敗本”を読むべきだ‼️ 嘘がないから……。

※貴方は月に何冊本を読んでいますか❓



私事ですが、起業したてのころに……。
困った時に相談する師匠(メンター)がいなかったので、
仕事を終えて夕食を済ませて、午後の11時頃から
毎日速読で1冊の本を読んだ。

決算書の読み方、人事など人使い、経営の色々なノウハウ、
経営者の心構え、哲学など。


とにかく、経営のイロハは全て本から学んだ、
本が、血となり肉となった。




ただし、本で学んだ事を翌日から直ぐに『実戦=行動』した。

≪ナポレオンの名言≫



【迅速果敢(じんそくかかん)】
早く物事を処理し、勇気を持って決断すること。
実行が極めて早いこと、たちまち決断を下して、実行できる能力のこと。
迅速は非常にすばやいこと。

借家のボロ家に住んでいたので、本の重みで床が抜けたw😰


“失敗本”が経営者人生で一番役に立った❗️


“成功本”は後で、個人的な名誉欲などで……。
粉飾して綺麗事に書き換えられて、かなり自慢話しに脚色される😭

✴︎綺麗事を言う経営者には必ず裏の思惑がある。




“失敗本”にはカッコ付ける必要がない……。



✅ 失敗本には、隠す事がない本音の内容になっている。

嘘がないので“真の勉強”になり、後々に自分の財産になる。


“失敗本”は人生の宝物だ‼️









#起業 #経営 #ビジネス #成功 #失敗本

成功したければ『縮め』‼️

2024-07-22 12:30:00 | 日記
成功したければ『縮め』‼️


 *縮めばジャンプ・飛躍できるチャンスが出てくる*

自分の実力以上に目一杯に背伸びし過ぎて、
広げ過ぎた事は……
伸び切ったゴムと一緒で、“一気に縮む”。


調子に乗り過ぎている事は必ず縮む。



自惚れは必ず自滅を招く。
〜イソップ 〜



🟦🟥 調子に乗って天狗になっているライバル・競争相手に対しては、
心配は無用、焦る必要はない。必ず失敗して痛い目に遭う、
いずれ終わるから😭


★ただ、相手が脱落する迄に、
≪耐えれる忍耐力≫が、あるかどうかがポイントだ。


有頂天になってブレーキとアクセルを踏み間違えた者は、
縮んで奈落の底に落ちる。




🌐 仮想通貨、株、FX、不動産、円安などの伸び切ったバルブは……
必ず弾ける。


🔘バブルなどの様に行き過ぎた時には……
引き返す・撤退する勇気が必要だ。


💠撤退を決断できる人は、勇気があり、仕事ができる人だ。


❇️  伸び切ったゴムは
  必ず縮む。
    〜ゴムの理論〜




★その反対に……。
跳び上がる時には一度縮む、
スポーツも瞬発力を出す時には一旦縮む。



株、FXなどの投資も、一旦縮んだ後に反転がある。


苦境・逆境で、、、
人生が縮んだ後に……次に来るのは、
「超飛躍」が必ず訪れる❗️ モーレツに飛びはねる。


◉忍ぶときは……
   見栄や外聞を気にするな、
 じっと忍耐し、尺取虫だって、
   のびるためには、ちぢまるじゃないか。
       〜松永安左エ門〜

 ◉明日伸びんがために、今日は縮むのであります。
       〜政治家・浜口雄幸〜

 ◉最も深くかがむ者が……
     最も高く飛躍できる


❇️  尺取り虫が前進
する時は、一度縮む。
 〜尺取り虫の理論〜





✴︎拡大し過ぎて超肥大化で潰れそうな企業も、、、
縮んで縮小して出直せば、再生の可能性が出てくる。




経営・ビジネスで一旦縮むのは、勉強してインプットする時期で、
次にアウトプットで飛躍するための準備段階だ。

⚜️縮むとは力を溜めることだ‼️



🪯 成功者は失敗で≪縮んで耐える≫時期を必ず経験している。


♻️ 間違いや失敗をしたことのない者だけは信用してはならない。
    そのような者は、無難なこと、安全なこと、
    つまらないことにしか手をつけない。
          〜ピーター・ドラッカー 〜



▪︎ 余談だが、酷い腰痛で立てない時は、
一旦しゃがんで“縮んだら”不思議と立てる😋



🌀 経営・起業・ビジネスで上手くいっていない人は、
成功しているビジネスモデルの研究、色々な人の話しを聞く、
本を読むなど………

✴︎ 一度、縮んで考える時間を持てば、
後々その事が必ず 活きてくる、運が向いてきて成功する。


 “縮む事”を知っている人は成功する😄❗️



         
   

     





#コミュニケーション能力 #起業 #経営 #転職 #フリーランス #副業 #深層心理 #人生 #成功 #コンサル #コーチング #縮む #ゴムの理論 #尺取り虫の理論