goo blog サービス終了のお知らせ 

平太

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

短歌 ☘️今日のお題「沼」「光」「孤独」

2025-05-18 11:42:00 | 日記
短歌   ☘️今日のお題「沼」「光」「孤独」



☘️今日のお題「沼」

⭕️金金で 欲望の沼 狂いだす

気がついた時 刑務所暮らし



⭕️NISAなど 投資の沼の 勧誘に

落ちるナイフを 掴んで終わる



⭕️本能の 我欲の沼   頭打つ

欲を無くせば  エネルギーも消えた



☘️今日のお題「光」


⭕️縁側で 南の光 浴びながら
ボ〜としている 至福のひと時



☘️今日のお題「孤独」

  
⭕️楽しかった 祭りの後の 孤独感

一人で生まれ 一人死んで行くから



⭕️孤独ほど 楽しいものは 他にない

束縛ないし 素の自分でいれる


【虫の目▪︎鳥の目▪︎魚の目▪︎コウモリの目】が成功の鍵だ

2025-05-16 11:51:00 | 日記
【虫の目▪︎鳥の目▪︎魚の目▪︎コウモリの目】が成功の鍵だ

≪“4つの目”が成功の必要条件だ‼️≫

 ※“虫の目▪︎鳥の目▪︎魚の目▪︎コウモリの目”が成功の鍵だ※
    

【虫の目】


 ▪︎虫のように、事象をより身近に細かく見る視点👀。
ミクロの視点を持って、現場でしか見えないことを見る目、
短期的な目標でより現場的な視点といえる。

  虫は見過ごしてしまうような
 “小さなこと”にも気付くことができ、
 ほんの僅かな小さい部分に目を向けることで、
解決の糸口を見つけられることもある。

“虫の目”はターゲットを絞って、狭く深く見ていく事が出来る。

⭕️〔虫の目〕は職人気質的な徹底的に細部こだわる能力


 【鳥の目】


▪︎鳥のように、大空から眺めるように、
物事を大局的にとらえる視点、長期的な目標ともいえる。

鳥は全体を見渡すことができて、
複合的に理解することができる  視野を広くすることで、
情報を一度に知ることができ、物事を総合的に見る事が出来る。

まずは全体を見ることで、
物事を一歩後ろから客観的に見渡すことができる。

⭕️〔鳥の目〕は全体を俯瞰して見る能力


【魚の目】


▪︎魚のように激しい流れの中で泳ぐために必要な資質で、
先を見通す視点で、近未来を読むことに長けている。

魚は、潮の流れを読みながら泳ぎ、方向を決めている。
物事の流れを読み解き、進むべき正しい方向を決めることができる。

問題が起こった際には、“全体の流れ”を把握しなければならない
その魚の能力とは、「潮の流れを読む」こと
つまり、時代や市場の流れを読むことだ。

 ⭕️〔魚の目〕は時代の流れを読む事ができる能力


【コウモリの目】


▪︎コウモリは洞窟の天井や木にぶら下がって停まっている。
常に逆さまにモノを見ている。
つまり、コウモリの目とは、
逆の立場で見る、逆の視点から見る。
さらに、発想を変える。

アイディアに困った場合や、
問題の解決策が出てこない場合などは
一度固定概念を外して、まるっきり逆の発想をしてみたり、
反対側から物事を見て考え直すことが必要だ。

⭕️〔コウモリの目〕は逆転の発想ができる能力


『まとめ』
▪︎虫の目:▶︎ミクロの視点

▪︎鳥の目:▶︎マクロの視点

▪︎魚の目:▶︎トレンドの視点

▪︎コウモリの目:▶︎反対・逆さから見る視点


 【“4つの目”の活用】
 ※企業・スポーツ・凡ゆる組織で“4つの目”の活用が鍵❗️※

▪︎虫の目▪︎鳥の目▪︎魚の目▪︎コウモリの目。
  “4つの目”の全てを持っている人は
  世の中に僅かしかいない。

そこで、“4つの目”のそれぞれの能力を持った人材を……

▪︎“いかに集める事ができるか?”

▪︎“また、いかに有効に活用できるか?”

個性的な“4つの目の人材”を
上手く組み合わせて活かす能力・センスを持っている、
起業・経営・ビジネス、また、企業・スポーツ・凡ゆる組織が ……

競争社会を勝ち抜き、勝利を手にする事ができる❗️


  “4つの目”の全てが人生にとって必要不可欠なものだ‼️


“4つの目”で勝負しょう😆




#コミュニケーション能力  #起業 #経営 #転職 #フリーランス 
#副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング #四つの目 

成功は『運』だ‼️ だが、[努力】と【運】の関係は❓

2025-05-12 11:11:00 | 日記
成功は『運』だ‼️     
〜  だが、[努力】と【運】の関係は❓〜

 時代は繰り返す
oh❗️モーレツ時代➡︎ゆとり・楽に自由に生きる時代
➡︎最近は“ちょこっとモーレツ”時代に

昭和時代のコマーシャルのキャッチコピーは、
<24時間戦えますか>だった。

その後、時代はガムシャラに努力することは、
ダサいことと馬鹿にするようになった。

3Kでない綺麗な仕事で残業もなく、
自由に・楽な仕事。

できればカッコよく起業して成功を掴むのが、
理想的と言う流れになった。

⏩️ しかし、近頃はホワイトカラーの頭脳労働は、、、
AI に取って代わられてダメになりつつある。



⚜️手を使う“手作業労働”が生き残っていく職業になってきた。



≪混沌とした世界、不況が長引く日本に於いて……≫

🔶若い人達が、、、
今迄の生き方でいいのか?

自分の老後を考えたら、不安になり迷い出した……
「ゆとりで自由に生きる事」にビビりだしてきた。
✴︎そこで、“ちょこっとモーレツ”になることを考えだした。


🪯いくら、「努力」をしても報われない人が、
世の中には、数えきれないほどいる、
むしろ、大半がそういった人達だ。

なぜそうなるのか?
🏵️努力はしているが………

✔︎【運】に近づく≪努力≫ではないからだ‼️


🔳運が良い人は、どんな時代でも“運がいいポジション”にいる。
✴︎例えば)サッカーでも“運の良い選手”は、
丁度タイミングがいいポジションに居る。



✅“良いポジション”に居る為の【努力】は報われる🙌


【運を掴む<棚からぼた餅>】
🔶「棚から“ぼた餅”」は、
棚から〜“ぼた餅”が落ちて………
棚の下に眠っている人の、口の中に入る様子を元にした言葉です


しかし、苦労・努力せずにラッキー・幸運な事が

起きることをいくら願っても無駄です😢



魚がいない所でいくら粘って魚釣りをしても
釣れないのと同じ事です


ぼた餅が落ちそうな所まで「移動」して
口を開けて構えていればいいのです



つまり、ラッキー・幸運な事を
自らの[行動]によって引き寄せるのです


✅【宝くじに当たる人】


✴︎当たるための「努力」と「行動」をしている
買うから当たるので、買う”努力“と”研究“をしている

・どこの売り場で買うか?
    当たりやすい宝くじ売り場を調べている

・「連番」か「バラ」どちらを買うか?
    例えば、1億円以上を狙うなら、「バラ」の方が「連番」より
    2.5倍も当選しやすくなる

・どれだけの枚数を買うか?
    吉日を意識して、少額購入で年数回買い続けている
    何十年継続している人がいる、継続がポイント

・過去の当せん番号の統計データを取って分析している

・どの時期に買うか?
    主要な宝くじの1等当せん確率は? 
    年末ジャンボ宝くじは2,000万分の1、
    サマージャンボ宝くじ・ドリームジャンボ宝くじは1,000万分の1、
    ロト7は約1,030万分の1、ロト6は約610万分の1。


🔳宝くじに当たる人は、「努力」と「行動」で、
   良いポジションを作り出している



人生は、何回かの大チャンスが必ず有ります😁


コツコツと汗を流し、日々、“ぼた餅”がどこに落ちてくるかを、

研究して、必死なって探す「努力」をしている人が……

人生の大チャンスを掴むことが出来る‼️

⚜️世間では、良いポジションに近づく人を「運」がいい人と言う

💎しかし、折角良いポジションにいて、
「運」=チャンスがやって来ているのに……
✴︎モノにできない人もいる

①その事に気付かないでやり過ごす人(なんと勿体ない)

②気付いているが、、、
躊躇してなかなか「行動」に移せない人


≪「運」を活かす努力は、どうすればいいのか❓≫
大谷翔平と井上尚弥などは、努力の塊だ👊🏽
才能があるのに、人一倍に努力を惜しまない。
✴︎努力が楽しくてしょうがないと思う
  

   努力の天才と「努力」を比べても……

【何の才能もない一般人はどうすればいいのか?】
運に一番影響を与える90%は、【人間関係】だ
人と人との出会いが、「運」んを運んでくる。

✴︎大谷翔平に栗山監督、井上尚弥に大橋会長の出会いが無ければ、
今の活躍はないと思う

それならば、、、
先ず、断われるかもしれないが、興味ある人にアタックする。
〜行動を起こすことから始める〜

私の35年間の経営者人生で、潰れずに生き残れたのは、
政治家・作家・哲学者・芸能人など色々な分野で活躍されている人々をはじめ、
何百人・何千人、人との出会いがあった。
経営が苦しくてピンチの時に、出会った人達に何度も救われた。
✴︎感謝しかありません


🔴 成功者の多くは、、、
タマタマ・偶然の《人との出会い》を経験・体験している。

♾️---成功とは、『たまたま』から生まれるものだ---♾️

✅ 成功するのはタマタマ「運」が良かったからだ‼️


 〓 「人との出会い」が【運】を掴む第一歩になる❗️
🪯ただ、人の出会で大切なことは……
自分の事だけ「自己利益」ばかりではなく、
常に相手に何かを与える心、相手に利益を差し上げる心、
そのサービス精神「利他」の心が肝要です。


【利他の話】
≪長〜い“箸”の話し‼️

長い箸では、自分で食べる事は出来ない
     
  ※手で掴んで食べるのはNG※

そこで考えた、他人に食べてもらおう❗️

それを受けとった人も自分では食べられない
その連鎖が、
また次また次と広がっていった

 最後に、
自分に与えてくれる人が出てきた🤣


欲で自分が自分がでなく、、、
人に与える事が先決
 人に与えたら回り回って自分に返ってくる



 ビジネスも与えることから始めたら、うまく行くかもね😻


✅これこそが、「利他」の精神をあらわしている話だ❣️ 




   『欲張り過ぎる人間は失敗する‼️』




【運】に近づく≪努力≫は必ず報われる‼️


#起業 #経営 #ビジネス #成功 #努力 #運






短歌 ☘️今日のお題「嘘」「絵画」「桃源郷」

2025-05-09 12:13:00 | 日記

短歌   ☘️今日のお題「嘘」「絵画」「桃源郷」




☘️今日のお題「嘘」

 
⭕️嘘をつく それを誤魔化す 嘘をつく

積み重なって 嘘のピラミッド完成




⭕️政治家は 嘘八百を つき通す

大衆騙され いつか真実に




⭕️誰でもが 小さな嘘は 付いている

全くつかない 貴方は神



☘️今日のお題「絵画」


⭕️アフリカの ティンガティンガの 絵画買う

作者SONGAで 世界で一つの作品

✴︎アフリカのティンガティンガを20年前に購入しました。

同じ絵は描かないので、世界で一つの作品になる。



☘️今日のお題「桃源郷」


⭕️この世には 桃源郷が あるのかな

誰かが言った 山の向こうに


≪常識の牢獄≫から抜け出そう‼️

2025-05-06 11:49:54 | 日記
≪常識の牢獄≫から抜け出そう‼️
  ※常識は怖いモノかもしれない※




【常識のウソ色々】
       ★常識は疑え★

▪︎1日3食を食べる必要がある

▪︎8時間寝ること

▪︎毎日一万歩を歩け

▪︎健康に関する色々な常識のウソ

▪︎お金は汚ないモノ

▪︎老後資金2000万円必要

▪︎年金は老後の生活を保証する

▪︎平均年収の常識

▪︎平均値と中央値の常識

▪︎統計の常識

▪︎正社員は企業から守られている

▪︎科学の常識

▪︎高学歴者は頭がいい

▪︎教科書、教育の常識

▪︎歴史、世界史・日本史の常識

▪︎日本は豊かだ

▪︎迷信の常識

▪︎宗教の常識

▪︎いい大学を出ていい会社に入れば一生安泰だ

▪︎音大を出れば食っていける

▪︎医療の常識

▪︎小説、映画、ドラマなど常識のウソ

『諸行無常の教えのように、常識は常に崩れて消えていく』❗️



“常識の牢獄”の典型例は官僚、役人、
前例主義で常識に縛られて、新しいやり方など全く考えられない。



政治家は日本国の事など、どうでも良くて、
自分が選挙で受かるかどうかにしか関心がない、
困った腐り切った連中の集団だ。

両者とも自由な発想などとは全く無縁で、早くボケると思う😱


画家、彫刻などの芸術家はボケないし、長生きするのは😜
”常識の牢獄”から出て“自由な発想”をしているからかもしれない?



企業経営・ビジネスで不振に陥ったり、問題が持ち上がった時に、
“今迄の常識”を捨てて、“ゼロベース”から考え直してみると、
案外と解決することが多い。



人生の色々な問題も同じことが言える。
“ゼロベース”からの出発は問題解決の切り札だ❗️

ビジネスも“常識の牢獄”の中で、発想していては、
素晴らしい発見・新しいアイデアなどは、
出てこないのは当たり前だ、
常識から外れて発想する勇気・覚悟が必要だ。


世間から期待される人間像を演じなければならないと思い込む常識、
どこか他人の人生を生きていると感じる人の数は結構多い。


また、自分の人生はこの生き方以外にはない、
他の生き方は考えられないと諦めて人生を送る、
自分はこんなもんだと考えるのも“自分への常識”からくるのだ、
自分の可能性は、もっと有るかも知れないのに………

自分自身に対する“自分への常識”が実は一番に邪魔者で厄介者だ。
貴方も貴方も、実は常識の網にからまれて、もがいているのだ、
“自分への常識”から逃れることはいかに難しい事なのかと思う。

しかし、短い人生で“自分への常識“の牢獄に……
縛られているのはこの辺りで止めて、
考え方を180°変えてみようではないですか。


今日が、“自分への常識”の牢獄から脱出するチャンスかもしれない?  


“自分への常識”“重たい鎧”を脱ぎ捨てて……

ゼロベースから生きてみたら……
新しい自分が誕生する❗️
自分で自分の新しい可能を発見するかもしれない。


世の中は常識で溢れ返っている
常識には一度立ち止まり、
よくよく考え、常識に縛られる事は怖いコトと再認識して、
常識を疑ってみる必要がありそうだ。



“常識の牢獄”の中で一生を生きるか……?

⚜️牢獄を出て自由な人生を歩むか😆
 
それは、あなたしだいです‼️


 非常識に生きよう‼️





 #コミュニケーション能力 #起業 #経営 #転職 #フリーランス 
#副業 #深層心理 #人生 #成功 #コンサル #コーチング
 #常識 #非常識