goo blog サービス終了のお知らせ 

平太

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

成功するには『努力する』コツがある 『間違った努力』は報われない

2025-05-29 14:37:00 | 日記
成功するには『努力する』コツがある 『間違った努力』は報われない

 島田紳助氏が曰く………。
元お笑いタレント・漫才師・司会者の、
島田紳助氏が言うには………。


▪️才能0〜5。努力0〜5があるとして、、、
・才能5で努力1=才能1で努力5 「5✖︎1=1✖︎5」で同じ結果になる。
才能がなければ努力で補うしかない。

✴︎持って生まれた才能はどうしようもない。

<そこで、『正しい努力』と『間違った努力』がある>

🔻例えば漫才……
漫才を上手くなろうと、ネタを何回も練習し努力をしても、
漫才は上手くなれないし受けない。


✅ 漫才が上手くなる為には、話すテンポを研究して、
“オリジナルのテンポ”を作り出すことだ、
漫才に一番大事なことは『テンポ』だと島田紳助氏は言う。

✴︎テンポについて努力する方が、断然受けるし、
漫才が上手くなる可能性が高いと語っていた。

▪︎人との会話、講演、司会、ビジネスでの商談などのコツは、、、、
話の内容よりも『テンポ』が大事かもしれない。


《成功の為に“効果がある努力”とは?》
【目標が絞り込まれていて明快で、その目標を達成する為に努力する、
この努力こそが“報われる努力”だ。】


▪️どんな努力が、成功の為に1番効果があるのかを見極めることだ。
成功の為に一番効果のある努力を、1点集中で取り組む努力が必要だ。

★どんな努力が必要なのか?
それを見極める事ができる人が『ビジネス・センスがある人』で、
<正しい努力>ができる人だ。

▪️世の中には、必死で『ムダな努力』をしている人が多くいる、
早く目覚めて『正しい努力』をして欲しい。

🌀『正しい努力』で成功を勝ち取ろう‼️


【努力の名言】



👁‍🗨中途半端な努力は他人のマネになる。
とことんやると他人がマネできないものになる。
〜発言者不明〜


👁‍🗨自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。
〜江副 浩正(株式会社リクルート創業者)〜


👁‍🗨平凡なことを毎日平凡な気持ちで実行することが、すなわち非凡なのである。
〜アンドレ・ジッド(作家)〜


👁‍🗨目標は他人から与えられても駄目、
目標はいつも自分の中から生まれてくるべきなんだ。
〜タイガー・ウッズ(プロゴルファー)〜


👁‍🗨夢・目標を叶えるコツは狂ったように欲しがること。
〜山本 寛斎(ファッションデザイナー)〜


👁‍🗨型をしっかり覚えた後に、型破りになれる。
〜中村 勘九郎(歌舞伎役者)〜


👁‍🗨「努力してます」と練習を売り物にする選手は、一流とはいえない。
〜長嶋 茂雄(プロ野球監督)〜


👁‍🗨努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。
〜王 貞治(プロ野球監督)〜


👁‍🗨満足しない事は、スキルを上げる一番のテクニックだ。
〜ウェイン・グレツキー(NHLコーチ)〜


👁‍🗨不可能とは、
自らの力で世界を切り拓くことを放棄した臆病者の言葉だ。
不可能とは、
現状に甘んじるための言い訳に過ぎない。
不可能とは、
事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは、
誰かに決めつけられることではない。
不可能とは、
通過点だ。
不可能とは、
可能性だ。
不可能なんてありえない。
〜モハメド・アリ(プロボクサー)〜


👁‍🗨努力を癖にしてしまえば苦労せずに成功できるだろう。
〜流 音弥(作家)〜


👁‍🗨強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ。
〜フランツ・ベッケンバウワー(サッカードイツ代表監督)〜


👁‍🗨努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
〜井上 靖(小説家)〜


👁‍🗨結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。
決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる。
〜イチロー(プロ野球選手)〜


👁‍🗨100回叩くと壊れる壁があったとする。
でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、
99回まで来ていても途中であきらめてしまう。
〜松岡 修造(プロテニス選手)〜


👁‍🗨途中であきらめちゃいけない。
途中であきらめてしまったら、得るものより失うものの方が、
ずっと多くなってしまう。
〜ルイ・アームストロング(ミュージシャン)〜


👁‍🗨努力が苦しいから逃げるのではない。
逃げるから苦しくなるのだ。
〜ウィリアム・ジェームズ(心理学者)〜


👁‍🗨1千回と1千1回とでは天と地の隔たりがあった。
まさに最後の1回は全身全霊の限界力を振り絞った一発。
その前の1千回はこの1回のためのお膳立てに過ぎない。

最後の一発はその前の1千回に勝るとも劣らない価値がある。
〜マッスル北村(ボディービルダー)〜








#コミュニケーション能力  #起業 #経営 #転職 #フリーランス 
#副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング 
#努力 #正しい努力 #間違った努力 

短歌 ☘️今日のお題「雨上がり」「夕闇」「半端」「巨大」

2025-05-25 12:18:39 | 日記





☘️今日のお題「雨上がり」

⭕️街灯が ぼやけて映る 雨上がり

ぽつんと一つ 水溜りの中


☘️今日のお題「夕闇」


⭕️夕闇から 暗闇になり 月明かり

満月なのか ウサギが見える


☘️今日のお題「半端」


⭕️半端者 決断できずに 言い訳を

成功は「やるか」 「やらんか」それだけだ


☘️今日のお題「巨大」


⭕️不思議やな 巨大岩石 どう運ぶ

古代の方が 知恵があったか?

✴︎バールベックの巨大岩石

重さ1200t〜2000t、高さ⒋2m、幅⒋8m、長さ21.5m



⭕️恐竜に 巨木に巨大 建造物

人も巨人なのは 酸素濃度が高かった?

  






『意欲が高く無能』な人間は1番の害で災難を招く‼️ <モルトケの法則>

2025-05-23 11:15:00 | 日記
『意欲が高く無能』な人間は1番の害で災難を招く‼️ 
<モルトケの法則>

【モルトケの法則】
「モルトケの法則」とは、ドイツ帝国の軍人で、
プロイセン参謀総長を務めドイツ統一に
貢献した軍事学者。

【モルトケは部下を4つのタイプ別に分類して考えた】


【1位】能力は高い、意欲の低い部下

【2位】能力は低い、意欲の低い部下

【3位】能力は高い、意欲の高い部下

【4位】能力は低い、意欲の高い部下

❶意欲が低い人=意欲が低いので自主的に動かないが指示には従う

❷意欲が高い=自分の考えを積極的に実現しようと行動する


【部下の「4つのタイプ」】
利口な将校、勤勉な将校、馬鹿な将校、怠け者の将校、
たいていの場合、ふたつのタイプが組み合わさっている。

1️⃣ まず、「利口で勤勉」なやつ、
これは参謀本部に必要だ。


2️⃣ 次は、「馬鹿で怠け者」、
こいつがどんな軍隊にも9割いて、決まりきった仕事に向いている。


3️⃣ 「利口で怠け者」というのが、
トップのリーダーとして仕事をする資格がある、
難しい決定をするとき、クリアな精神と強い神経をもっているから。


★用心しなきゃならんのが、馬鹿で勤勉なやつだ。
4️⃣ 「馬鹿で勤勉な部下」に責任のある仕事を任せてはならない、
どう転んでも災いしか引き起こさないだろうから。

🔴戦場において、「活動的な馬鹿」ほど恐ろしいものはないって言葉



🌀 運動会などの団体競技でも、「ヤル気があり無能」な人がいれば、
なかなか、全員が揃わないし、まとまりが取れない。

🌀クラシックのモーリス・ラヴェル作曲の「ボレロ」は、、、


単独で演奏するトロンボーンがハイトーンで難しい
(上手くいけば大喝采を浴びる)。

張り切って、いきがって吹く無能なトロンボーン奏者が、
音を外し滑ったら、その日のコンサートは台無しで終わる。


🔻 刑事は事件を、ヤル気全開で無能が捜査したら、
証拠を消去してしまう。

ヤル気がなさそうでバカに見える刑事コロンボは、、、、、、
実は超優秀で頭が切れる刑事なのだ。



✅ 無能なのに、ヤル気満々で、
しゃしゃり出て問題を引き起こす、
企業経営でも「ヤル気がある無能」は、
経営の足を引っ張る。


《Netflixは接待交際費に上限はない》
なぜか?


<無能な人間は元々採用していないからだ>
優秀な社員しか採用していない、ヤル気のある無能な社員は、
そもそも採用していないからだ。

✴︎優秀な社員は接待交際費を使った額より、
企業にもたらすリターンが多い事を経営者は、
見抜いているからだ。


⭕️〔永谷園の創業者・永谷嘉〕
創業者の永谷が一人の男性社員を呼び、こう告げている。

出社は自由・経費は使い放題・報告書も不要。
任務は新商品のアイディアを考えること、
創業者の永谷が発案した「ぶらぶら社員」だ。

その結果、ロングセラーとなった「麻婆春雨」が生まれた。
春雨に麻婆味をつける発想の結果だった。

★「ぶらぶら社員」制度が、
無能な社員を稼げる「有能な社員」に変えた。


【日本人が無能者に何故なるのか?】

▪️学生時代に勉強ができた人ほど無能になりやすい(暗記主義の弊害)。
優秀なエリート・サラリーマンになる = 楽に生きていけるからだ。

水は高き所から低き所に流れるのと同じことだ
(毎日同じルーティンで努力しなくなる)、
思考停止の状態になる。

▪️日本人は、狩猟民族ではなく農耕民族のDNAを持っている。

地震の時に、同じ方角に逃げる事と同じで、
集団行動を好む傾向にある。

群れる事が好きなために、
新しい発想が出来ない無能者になって行く、
独創的な物を産み出すには孤独で生きていくしかない。


『ピーターの法則』
ピーターの法則とは、能力主義の階層組織の中において、
人は自らの能力の極限まで出世する。

しかし、能力を有する人材は、昇進することで能力を無能化していく。
そして、いずれ組織全体が無能な人材集団と化してしまう
 という衝撃的な内容のこと。


<ピーターの法則を回避するための解決方法>


⑴: 昇進させず、昇給

⑵: 昇進前に訓練

⑶: 昇進後に「無能」になった場合、一度降格








#コミュニケーション能力 #起業 #経営 #転職 #フリーランス 
#副業 #行動心理学  #成功 #コンサル #コーチング 
#モルトケの法則 #ピーターの法則 #無能 #有能 #やる気 

【人を見抜く方法 ❗️】 ビジネス・恋愛・投資・人間関係で騙されないために

2025-05-22 12:56:00 | 日記
【人を見抜く方法 ❗️】
 ビジネス・恋愛・投資・人間関係で騙されないために

ビジネス・投資・恋愛・人間関係などで一番大事なことは、
『人を見抜く力』だ。



✴︎なぜならば、相手が人を騙す
悪人・詐欺師であれば莫大な損害を被る。

ヤクザは5秒で「人を見抜く」と言われている。

【悪人・詐欺師・人を騙そうとする人間の特徴】


悪人・詐欺師、人を騙そうとする人間の特徴

⚫︎<人当たりが非常に良い>
✴︎物腰が柔らかで、良い人なんだろうと初対面で思わす。


⚫︎<相手の質問に真摯に答えているようで、
主議題から微妙に話しをズラして、関係のない話しに持って行く>
✴︎触れて欲しくない自分の弱点の話には触れてたくないので、
話を逸らして誤魔化そうとする。


⚫︎<有名人、著名人と知り合いであるかの様に話しをする>
✴︎全く関係がない人なのに、自分にハクを付けて、偉く見せたいための演技だ。


⚫︎<外見だけは着飾って金持ち風に振舞う>
✴︎中身が無く嘘だらけなので、外見で誤魔化そうとする。


⚫︎<平気で嘘をつける>
✴︎嘘をつく事に慣れているので全く罪悪感がない。


⚫︎<やたらとカタカナ語、難しい四文字熟語などを多用する>
✴︎自分は知識人であるかの様に見せて、相手を信用さようとする、
難しい言葉で相手を煙に巻く。


⚫︎<“恥ずかしい”と言った気持が全くない>
✴︎厚かましくて恥の精神がない、厚顔無恥な人間。


⚫︎<人によって接する態度が変わる>
✴︎立場が上の人にペコペコしているのに、
立場が下の人には、急に横柄で偉そうな態度に変わる。

🔶以上の特徴がある人間には気をつけよう



【面接は“人を見抜く”駆け引きの場だ】

面接ではどこを見ているのか?
★数千名の社員面接してきた私自身の経験から……。


⭕️ 面接では主に、どこを見て判断しているのか❓

▪️こちらの話しを聞く態度
✴︎メモを取る姿勢は好感が持てる

▪️足を片方の足に乗せる態度はNG

▪️ボソボソ喋って話しが聞き取れない
などの話し方

▪️喋りは下手だが自分の言葉で真剣に話している
✴︎喋りが上手い下手ではなくて、熱意があるかどうかだ

▪️待遇面でお金の話ばかり聞いてくる
✴︎お金に困っているのか?

▪️相槌を打つポイントがズレている
✴︎コミュニケーション能力がない

▪️マニアル通りの話しかできない
✴︎自分の考え、思想などの自主性がない

▪️笑顔がない、又はニヤついている

▪️面接官の立場に配慮する
✴︎周りに配慮が出来て、気が利く人だと思う

▪️面接が終わって帰る時の態度を見る
✴︎面接中は緊張しているので、
良いイメージを演出するが、面接が終わった時には、
緊張の糸が切れて素の自分が出る、帰りの挨拶、
ドアの閉め方などの態度を見る。

👁‍🗨 面接のポイントは相手にできるだけ喋らす事だ
✴︎喋らせれば喋らせるほど本音がポロリと出てくる。


【水道管を探すときに使う“ダウジング”とは?】


✴︎ダウジングと【人を見抜く】ことの共通点とは?

ダウンジングは、科学的には証明されていないが、
水道工事の関係者でダウンジングを知らない人はまずいない。
位置のわからない水道管を掘り当てるのによく使われる。

なぜ当たるのか理由はわかっていない。
ただ偶然では説明つかない的中率なので、
水道局の人が使い始めた(今も使っている)。



エル型に曲げた針金を2つを右手と左手に持って、
気持ち先端が下を向くようにして歩く。

すると、地面の下に水道管がある場合は、針金が動く、
左右に開いたり平行したまま右とか左向いたりするが、
面白いことに平行して向いた方向に水道管があったりする、
開いた場合はその場所にある。

なぜだか全くわからないが、当たるので使っているようだ。
脳波を測ると、針金を持っている人が、
自分で動かしている結果になるなるそうだ。

一説によると、不発弾とか地雷の探索もダウジングを使うらしい。




✅ なぜダウジングの話をしたかと言うと、、、
悪人・詐欺師・その他、人を見抜くのはダウジングの理屈と同じで、、、
初対面の時に、何かスッキリしない、何かモヤモヤした気持が残る。

そんな疑問が残る場合は、、、
ビジネスの取引・面接・恋愛・投資・人間関係などでは、
迷うことなく付き合うのは辞めた方がいい。

🔻ダウジングと同じ理屈で、
人間は生まれ持った『直感』があるからだ。


⚜️自分自身の『直感』に、素直に従えば後悔することはないし、
災難に巻き込まれないで済む。



自分の「直感」を信じて生きて行こう❗️




#起業 #経営 #ビジネス #騙す #人を見抜く #直感
 #悪人 #詐欺師 #面接#ダウジング 

短歌 ☘️今日のお題「ツバメ」「ありがとう」「大相撲」「お箸」

2025-05-19 18:20:00 | 日記
短歌    ☘️今日のお題「ツバメ」「ありがとう」「大相撲」「割り箸」


☘️今日のお題「ツバメ」


⭕️五千キロ 嵐に耐えて 初ツバメ

戻ってきたか 久しぶりだな



☘️今日のお題「ありがとう」


⭕️ありがとう 感謝の言葉 エネルギー

相手も喜び 自分に活力



☘️今日のお題「大相撲」


⭕️物言いを  砂は知ってる  五月場所

行司を恨み   後はやけ酒



☘️今日のお題「割り箸」


⭕️割り箸の 片方だけを 歯にくわえ

割ったあと擦る 何の流儀か