
馴染みの川俣町や二本松市の阿武隈山地の山々を眺めて...
落ち葉フミフミ...千貫森にて(2020.11.29)
「#1 UFOコンタクトデッキより」の続きです。

今回のGPSログ。
千貫森山頂を後にして 11:12

今度は九十九折れのUFO道ではなく...

作業道(?)を下って行く。

中腹にある展望台に到着 11:20

こちらも展望良好♪

昔々、この地方に大突坊と言われる雲をも突き出るような大男がいて、
タンガラに土を入れて運び上げたのが峠山(千貫森)で、
籠に少し残った土を脇にあけたのが小峠(一貫森)となったと言われています。
すぐ西隣のこの山がこの説明にある小峠(一貫森)?
女神山の北側にも一貫森があるけれど、そちらは「少し残った土を脇にあけた」となると、ちょっと離れている。

吾妻山。

安達太良山に掛かる雲はまだ取れない。


逆光に霞む福島市飯野町の街並み。

一通り景色を撮ったら、アートフィルター「ドラマチックトーン」の出番!?

逆光下だとこういった画が撮れるのか (・_・D フムフム


・・・そういえば、こっちはまだ普通に撮っていなかった。

福島市街地南部、その向こうに栗子山塊。
展望台を後に 11:30

小手神社の裏を通ってUFOふれあい館へと抜ける道は、カラーコーンで通せんぼ。
UFO道入口に下って 11:38
展望補間のために千貫森一周遊歩道へ。



今年は馴染みの花塚山にも...

口太山、福沢羽山、木幡山にも登らなかった。

来年こそは!

足元にはコセンダングサ(小栴檀草)が。
(このセンダングサの仲間の種には相当悩まされ)

オオイヌノフグリにピントが合うギリギリまで寄って。

そこから「デジタルテレコン」で2倍!
小手神社にも立ち寄ってみる。

風神。

なぜか雷太鼓に顔認識...雷神。

総鎮守小手神大明神。
御祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命の二柱。

阿形の狛犬は牡丹を。

吽形の狛犬は玉を。
そういえば、また本殿や(狛犬の後ろに写っている)御神馬堂や誘宝道祖神を見てくるのを忘れた!
(ユーホー道祖神はここには載せられないと思う...たぶん)

参道にはわずかながら綺麗な紅葉が残っていた。
これでおしまいです。
大突坊、ダイダラボッチ、似てますね。同じような伝説、でしょうか・
花塚山も気になる山です。北限の富士山、ですよね?
アートフィルターで撮影した、雲のさまが魅惑的でです。
ダイダラボッチ伝説...興味深いです。
308km...富士山が見える北限の山、花塚山。
福島市から花塚山がある川俣町へは国道114号線を。
途中で千貫森に立ち寄って安達太良や吾妻の大展望を...機会があれば、是非とも。
雲とアートフィルター「ドラマチックトーン」の相性が抜群で、多用しています。