
雲の演出♪
コマクサ咲く蔵王山にて(2020.7.23)
「#1 刈田岳、そして熊野岳」の続きです。

今回のGPSログ。
※訂正「刈田峠駐車場」⇒「刈田駐車場」
馬の背分岐より...御釜の様子が気になる!

エメラルドグリーンの御釜。
そのバックに刈田岳、そして南蔵王。

個人的にはこのアングルで御釜を眺めるのが好き。

しかもこの何とも言えない・・・

雲が映った、雲の影が落ちた御釜は格別♪

少しずつ歩を進めながら撮りまくり。


もう普通の・・・

車を止めた大黒天駐車場にズーム。
レストハウスに立ち寄り、トイレ休憩の後・・・
ここから刈田岳へは大した登りでもないのにしんどい (-_-;)

本日2度目の刈田岳山頂 12:32

さっき登った熊野岳を眺めただけで・・・

休まず下山!

御釜見納め。

南蔵王。

樹氷...オオシラビソがだいぶ枯れてきている。

ホソバノキソチドリ(細葉の木曽千鳥)

コマクサ(駒草)




イタドリ(虎杖)


大黒天までもう少し。

・・・といったところで、上では全く咲いていなかったヤマハハコ(山母子)が咲き始め。

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)

イワオトギリ(岩弟切)


ヨツバヒヨドリと(たぶん)避暑のために山に上がって来たアキアカネと。

大黒天登山口に下山 13:19
でも山行はまだ終わりではなく、大黒天駐車場より車移動。
刈田駐車場を出発 13:40

蔵王エコーラインを歩いて宮城県蔵王町より山形県上山市へ。

前回、御田ノ神湿原を歩いたのは...2013年7月21日。

なるほど、その時とほぼ同じ花々が咲いている。

サワラン(沢蘭)、またの名をアサヒラン(朝日蘭)

前もそうだったけれど、もうフワフワ感はなくなって。

ワタスゲ(綿菅)

チングルマ(稚児車)

田圃!?
御田ノ神避難小屋のすぐ近くに祀られている御田ノ神に手を合わせたら...折り返し 13:56

今年はハズレ年!?
この辺りのコバイケイソウ(小梅蕙草)は全く咲かなかったみたい。

キンコウカ(金光花)はこれから見頃に。

トキソウ(朱鷺草・鴇草)
刈田駐車場に戻って 14:20
山行終了!
蔵王坊平の今年7月にオープンしたばかりの日帰り入浴施設「高源ゆ」
新型コロナウイルス感染防止のための人数制限で今は30分待ちと。
できれば暗くなる前に帰りたいので、入浴を諦めて...
車に乗り込んだ途端に、土砂降りの雨!
カーナビが連呼...豪雨、そして前が見え辛くほどの豪雨と。
でも(まだ効いていて良かった)ガラコのおかげで蔵王エコーラインのクネクネもなんとかクリア。
・・・。
かみのやま温泉ICより福島大笹生ICまで東北中央道を利用したけれど・・・



何れも2017年10月29日・東北中央道プレ開通イベント時に撮影
栗子トンネルはやっぱり長かった!
これでおしまいです。