
凄く楽しそう♪
ほんとの空の下、あえて安達太良山には登らず...あだたら渓谷自然遊歩道を散策(2021.8.29)
「#1 魚止滝」の続きです。
昇龍滝を右に見つつ階段を上り、そして平滑橋を渡って烏川左岸へ。

平滑の床。

ジャバジャバ歩きをしたかったけれど・・・

今日の水量を考えるとトレッキングブーツでは厳しいかな?

この岩が「亀岩」だったかどうだか (^^ゞ




落ち葉グルグルポイント?


今は緑色の光、秋の紅葉時は♪
平滑の床を後にして・・・

遊歩道は相変らずの泥濘。
ここの階段は腐って一段抜けだった。

「千畳岩」の案内道標までくれば、ほぼ泥濘は解消。

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
見返橋を渡って今度は烏川右岸へ。

その見返橋の袂でしばらく。

澄んだ川の流れ。

その水音。

蝉の鳴き声を聴きながら、岩に腰掛けて・・・

次は紅葉滝。



「滑落注意」、そして遊歩道に張り出した木には「頭上注意」とあるので気をつけて。

あだたら渓谷自然遊歩道の起点・終点は...
何十回も歩いた馴染みの登山道、馬車道。
烏川橋は渡らず・・・

オオチャバネセセリ...かも?

傷ついたアサギマダラ。
ここから登山道を通って奥岳登山口へと下る予定ではあったけれど、まだ遊歩道に人が少ない。
ならば今回は遊歩道往復だ!
(失敗)動画を撮影しながら・・・

昇龍の橋まで戻って・・・

魚止滝の落ち口を橋の上から眺めれば...沢登り?

いや、キャニオニング?

調べてみればキャニオニングは「渓谷下っていくことを目的とする」と...沢下り。

何れにせよ凄く楽しそう♪
魚止滝を後にして・・・

滝見橋より二階滝。

帰りは登り坂。

エゾリンドウ(蝦夷竜胆)が咲いていた。

上の方でも咲いているのかどうか気になるけれど?
(次の天気の良い休日に・・・)

アキアカネ。

あれが阿多多羅山 あの光るのが阿武隈川
- 高村光太郎「智恵子抄」より -

まだ11時を少し回ったばかり。
あだたら山ロープウェイ山麓駅の前に登山者の姿はなかった。

そして、あだたら高原スキー場の第1駐車場に...下山?
これでおしまいです。