goo blog サービス終了のお知らせ 

一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

漬物大好きなわたし

2025年04月04日 | 気まぐれ

がん患者が意外と多くて、気を付けても知らずに癌に、、

皆様の回復を願います。

塩漬・ぬか漬けが大好きですが記事を読むと健康には最悪の場合があると、

わたしなんか三食、漬物がないとごはんが食べられない。

手遅れかもしらないですがなるべく食べる事をやめます。

最近、白菜のゆず漬物を沢山食べましたが、食べたくても我慢する。

 

エンタメ・芸能ニュース一覧|テレ朝news 

とんねるず石橋貴明が食道がん公表 芸能活動休止へ「必ず打ち勝って復帰いたします」

 「去年の秋から体調が良くなくて、なんとか頑張って働いていたんですけれど、今年の2月にあまりにも体の調子が悪くて、病院で検査しましたところ、がんになってしまいました。場所は、食道がんです」と公表。医師からは早期発見だったことを明かされ、安心しているという石橋さん。[2025/04/03 21:19]

 

 漬物が食道がんリスクを2倍にすることが研究で明らかに、「生食または過熱して食べるのがよい」 - 江南タイムズ2025年4月4日13時

『漬物が食道がんリスクを2倍にすることが研究で明らかに、「生食または過熱して食べるのがよい」

野菜はがん予防に良いとされているが、ピクルスや漬物のように塩漬けにした野菜は逆に食道がんのリスクを高める可能性があることが、最新の研究で明らかになった。

1日、関連業界によると、英国がん学会誌(British Journal of Cancer)は、食品と食道がんの関連性に関する34件の論文をメタ分析した。その結果、漬物を多く摂取すると食道がん発症リスクが最大2倍に増加することが確認された。世界がん研究基金も、漬物などの塩蔵保存食品の過剰摂取はがんのリスクを高めると分析した。

野菜は生で食べるか、軽く加熱して食べるのが最適だ。キャベツ、ブロッコリー、大根、ニラなどの野菜は生で摂取するのが望ましい。キャベツとブロッコリーに含まれるビタミンCやグルコシノレートは熱に弱い性質がある。大根に豊富に含まれる消化酵素「ジアスターゼ」は、50度以上になるとその働きが低下する。また、ニラも70度以上に加熱すると、血管の健康に役立つ「硫化アリル」が破壊される可能性がある。

一方、ニンジン、カボチャ、ニンニク、トマトは加熱して食べるのが良い。ニンジンの主要栄養素であるベータカロテンは、生で食べると10%ほどしか吸収されないが、加熱すると吸収率が60%以上に向上する。ベータカロテンを多く含むカボチャも、加熱することでその栄養素をより効率的に摂取できる。さらに、ニンニクを沸騰したお湯で加熱すると、発がん物質を抑制する「S-アリルシステイン」が増加する。トマトも煮たり炒めたりすることで、抗酸化作用を持つ「リコピン」の量が増える。』

 

2025年4月4日金曜日 晴最低気5℃・最高気温18℃ ヒノキ花粉飛び回る

やっと、真冬の寒さより春らしい天候になるのかな

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変化する① | トップ | さくらさくら♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気まぐれ」カテゴリの最新記事