一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

黄色のチューリップ

2025年04月07日 | 病状

はるのお花「チューリップ」

黄色系はすきなので、気持ちも、明るくなるわ。

 

先日、散歩中お花屋に綺麗な顔して、、綺麗な黄色のチューリップが

さいてだので、勝手に写真一枚だけ撮り。

 

見るだけには記念にならないから、ブログに残しておく。

 

寒すぎる、

大雪が降ったり、

マイナス0℃前後の気温も下がったり、

異常気象のこの頃。

 

はるは来たけれど、春らしい陽気はもう少しの辛抱かな......とりあえず、春らしい写真アップ。

 

チューリップ : ユリ科の多年草。 

        うっこんこう、

                漢字【鬱金香】⇐はじめて知る。

雷注意報・花粉多量飛ぶ・よいことがなくいつもと変わらない4月7日月曜日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらさくら♪

2025年04月05日 | 病状

 

   江戸の華 東京の花 「墨田川の桜」

   墨田川公園の桜 

 

   桜と東京スカイツリー     

(写真はクリックしたら拡大する)

  どこかの劇団員達が一生懸命に桜の歌を歌う。また、もう一度、歌声を聞きたいな。


          「さくら さくら
      やよいの 空は
      みわたす 限り
      かすみか 雲か
      匂いぞ 出ずる
      いざや いざや
      見に ゆかん 」

 

     『さくら さくら
      野山も 里も
      見わたす限り
      かすかか煙か
      朝日ににおう
      さくら さくら
      花 ざかり  』

 

今年、やっと、、ちょっとだけ墨田川公園の桜のお花見ができた。

 

来年こそ、、
 再来年こそ、、、行くわ・・。


いつもそうおもうだけで身体が想うとおり動けなかったので

近場の公園の桜の花が満開に咲いても体調が悪くなったりして

外へ出れないときが多かったが先日、何年ぶりに行けた。


怪我に因る脳脊髄液減少症などなどの病気になって

長年体調不良が続く私の体、

毎日よりも月単位、年単位で改善しますが・・

まだまだ長時間は出られないですが少しずつ変化はある。


今年は30分位公園の中のベンチに座って楽しめましたが

人混みには疲れてしまう、、、、、、

 来年も生きていたら、 お花見弁当作って桜の木下で食べたいわ。

台東区よりの2014年4月墨田川桜の写真 

 

やっと、日差しが....太陽の光が、日が当たるか、良かった~よかった。
 今日は4月5日土曜日☀春らしい気候でしたよ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬物大好きなわたし

2025年04月04日 | その他語る 

がん患者が意外と多くて、気を付けても知らずに癌に、、

皆様の回復を願います。

塩漬・ぬか漬けが大好きですが記事を読むと健康には最悪の場合があると、

わたしなんか三食、漬物がないとごはんが食べられない。

手遅れかもしらないですがなるべく食べる事をやめます。

最近、白菜のゆず漬物を沢山食べましたが、食べたくても我慢する。

 

エンタメ・芸能ニュース一覧|テレ朝news 

とんねるず石橋貴明が食道がん公表 芸能活動休止へ「必ず打ち勝って復帰いたします」

 「去年の秋から体調が良くなくて、なんとか頑張って働いていたんですけれど、今年の2月にあまりにも体の調子が悪くて、病院で検査しましたところ、がんになってしまいました。場所は、食道がんです」と公表。医師からは早期発見だったことを明かされ、安心しているという石橋さん。[2025/04/03 21:19]

 

 漬物が食道がんリスクを2倍にすることが研究で明らかに、「生食または過熱して食べるのがよい」 - 江南タイムズ2025年4月4日13時

『漬物が食道がんリスクを2倍にすることが研究で明らかに、「生食または過熱して食べるのがよい」

野菜はがん予防に良いとされているが、ピクルスや漬物のように塩漬けにした野菜は逆に食道がんのリスクを高める可能性があることが、最新の研究で明らかになった。

1日、関連業界によると、英国がん学会誌(British Journal of Cancer)は、食品と食道がんの関連性に関する34件の論文をメタ分析した。その結果、漬物を多く摂取すると食道がん発症リスクが最大2倍に増加することが確認された。世界がん研究基金も、漬物などの塩蔵保存食品の過剰摂取はがんのリスクを高めると分析した。

野菜は生で食べるか、軽く加熱して食べるのが最適だ。キャベツ、ブロッコリー、大根、ニラなどの野菜は生で摂取するのが望ましい。キャベツとブロッコリーに含まれるビタミンCやグルコシノレートは熱に弱い性質がある。大根に豊富に含まれる消化酵素「ジアスターゼ」は、50度以上になるとその働きが低下する。また、ニラも70度以上に加熱すると、血管の健康に役立つ「硫化アリル」が破壊される可能性がある。

一方、ニンジン、カボチャ、ニンニク、トマトは加熱して食べるのが良い。ニンジンの主要栄養素であるベータカロテンは、生で食べると10%ほどしか吸収されないが、加熱すると吸収率が60%以上に向上する。ベータカロテンを多く含むカボチャも、加熱することでその栄養素をより効率的に摂取できる。さらに、ニンニクを沸騰したお湯で加熱すると、発がん物質を抑制する「S-アリルシステイン」が増加する。トマトも煮たり炒めたりすることで、抗酸化作用を持つ「リコピン」の量が増える。』

 

2025年4月4日金曜日 晴最低気5℃・最高気温18℃ ヒノキ花粉飛び回る

やっと、真冬の寒さより春らしい天候になるのかな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜ものがたり

2025年04月02日 | 気まぐれ

四月、新年度が始まったが変わらぬ日々になりそうなそんな中、

朝日新聞記事を読んで色々かんがえたり、その立場になってみたり・・。

生まれも育ちも、それぞれ違うけど人生経験もいろいろ…何時か我が身も…涙

桜ものがたり

桜の季節。華やかに咲く桜に、様々な人の様々な思いが重なります。読者の皆さんから寄せていただいた桜にまつわるエピソードを写真とともに紹介し... ...

 

「人生、楽しか!」 死を覚悟し、山をピンク色に染めて千年先へ [長崎県]:朝日新聞

入院先の相部屋に、次々と患者が運ばれてくる。そこでは昨日まで元気だった人が口から血を吐いた。シーツやカーテンが赤く染まるのも見た。 

「コロコロ人が死によった」。長崎県波佐見町の深澤勝さん(85)は、60歳を目前にC型肝炎を発症した。当然、自分も覚悟した。「どうせ死ぬとやけんが、世の中に何かひとつ、残さんば」... ...

 

今年のさくらは満開、寒の戻りでまだまだきれいだな、そこにある桜のように..ここにいる私

2025年4月2日水曜日雨真冬の寒さ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化する

2025年03月31日 | 気まぐれ

段々とサービスがなくなったり新しくなるとか、時代に合わせることなんですよね。 

今はAI時代だからこそね。 慣れるまでは戸惑うかも~ですね。 

死ぬまで勉強するしかありませんね....

それにしても、

gooブログはどうなるのでしょうか、とりあえず、かくわぁ。

 

 「gooニュース」サービス終了のお知らせ

    

───────────────
gooニュース サービス終了日時 2025年6月18日(水)
───────────────

■dメニューニュース
https://topics.smt.docomo.ne.jp/

 

 「goo検索」リニューアルのお知らせ

 

 

寒の戻り、寒くなり、異常気象だ...昨日より暖房をつけだままだよ...しばらくネ。

2025年3月31日月曜日曇り空気温も低く上から・下から目線

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする