当社は秋田県庁第2庁舎3階に入居しています。
なぜ県庁?と思われる方が大部分だと思います。
3階に、財団法人あきた企業活性化センターが運営している
創業を目指している人に利用(公務所なので賃貸ではなく『使用料』だそうです)
させている『創業支援室』が10部屋設けられています。
当社は月5万円の『使用料』の大きい部屋を使用しています。
今年の3月まで隣部屋にいたアメリカ帰りの吉田さんが
経営している「イングリッシュプラスワン」を訪問してきました。
吉田さんはアメリカのワシントンで美術館や博物館などの
デザインをしてきた人で、昨年帰国し、あきた企業活性化センターの
指導を受けて、英会話教室「イングリッシュプラスワン」を今年の3月に
オープンさせた方です。
吉田さんはとてもバイタリティーがあり、行動派です。
言葉は自信を持った響きがあり、内容も正論だと思います。
英語塾の方は大変だ、と話されていましたが、
それはこちらも、と創業の苦労をナメ合いました。
創業はしても、購買力の低さが創業家を悩ませています。
政治の力で一時的に人材を採用しても所詮「一時的」です。
時がくれば一時的雇用の人は「解雇」です。
一時的雇用を考えるよりは
今現存する事業の育成と購買力の増強に力を入れて欲しいと思います。
補助金で採用された「一時的雇用」の人たち、
今後どうすんのかな?
なぜ県庁?と思われる方が大部分だと思います。
3階に、財団法人あきた企業活性化センターが運営している
創業を目指している人に利用(公務所なので賃貸ではなく『使用料』だそうです)
させている『創業支援室』が10部屋設けられています。
当社は月5万円の『使用料』の大きい部屋を使用しています。
今年の3月まで隣部屋にいたアメリカ帰りの吉田さんが
経営している「イングリッシュプラスワン」を訪問してきました。
吉田さんはアメリカのワシントンで美術館や博物館などの
デザインをしてきた人で、昨年帰国し、あきた企業活性化センターの
指導を受けて、英会話教室「イングリッシュプラスワン」を今年の3月に
オープンさせた方です。
吉田さんはとてもバイタリティーがあり、行動派です。
言葉は自信を持った響きがあり、内容も正論だと思います。
英語塾の方は大変だ、と話されていましたが、
それはこちらも、と創業の苦労をナメ合いました。
創業はしても、購買力の低さが創業家を悩ませています。
政治の力で一時的に人材を採用しても所詮「一時的」です。
時がくれば一時的雇用の人は「解雇」です。
一時的雇用を考えるよりは
今現存する事業の育成と購買力の増強に力を入れて欲しいと思います。
補助金で採用された「一時的雇用」の人たち、
今後どうすんのかな?