晴れた日にバイクみたいな乗り物でどこかに行こう

京都から日帰りの近畿圏を社内ツーリングクラブで走っています。足跡残しにブログを開設しています。

第94回 GWわたらせ温泉ツーリング

2024-05-06 | ツーリング

2024.05.02
桜を満喫した4月もあっという間に過ぎてGWに突入
今年は4/27~5/6までの10連休
メンバーさんもあれこれと計画されていると思います
その中に部活動イベントも盛り込んでもらいましょう
土日・祝日を外した4/30~5/2で計画していましたが最初の2日間は終日雨で決行日は5/2(木)となりました

今回のコースはこちら

よく耳にする温泉に昼前に到着し露天風呂で体を癒し、食事を済ませて熊野~紀勢を走る430km

連休中なので夜更かししがちですが前日は早めに就寝し04:20起床
日の出が5時なので薄明るくなってました
手早く段取り済ませて05:20自宅出発
日も上がりすっかり明るくなってます

今朝の気温は11℃
日中は22℃ぐらいまで上がるようです
下はGパン+タイツ、上はハイネック+3シーズンジャケットと春ツーリング時より下半身に防寒対策
ここ数日17℃~25℃と最高気温がまちまちで今日はどちらかと言えば走るにはいい感じの低めの気温でしょう

集合場所はいつものコンビニ
今日は京都から3台、神戸から1台です
(神戸組は次の休憩所で合流予定)
皆さん朝早くからスッキリした顔で集合

メンバーさんのほかにTTご夫妻がお見送りに来てくださいました
今日は奥さまにご用事があるようで不参加ですが早朝にもかかわらずおやつ配布に来ていただきありがとうございます

06:05
朝礼済ませて出発
平日ですので通勤車両が多いと思われますが、通勤運転に慣れた方が多いのでペースはいいでしょう
R1からR24に移って奈良を目指して南下

次の休憩所まで41km/60分が目算
平均で40km/h強の車速を維持するのはなかなか難しい
信号待ちが1ヶ所1分として15ヶ所あればそれだけで15分
それらを引いた45分で41kmを走るとなると平均車速55km/hとなります
幹線道なら程よいペースで達成可能ですが市街地ではまず無理


R24の流れが良かったので路上サイン会場へ誘導されないよう自制しながら引率します

07:10
第一休憩所のコンビニに到着

神戸組のHAさんおはようございます
今日は台数少ないのでカメラカー迷いはないでしょう
KKさんはそのそばでTT奥さまからいただいたおやつをパクパク

KKさんとAWさんがMAのCBを点検


前回の春ツー直前にパンクでリアだけ交換したので車検と同時にフロントを交換しました
ただ、今回もツーリング直前納車となったので皮むき走行もせずに今日を迎えています
100km程下道走行しているうちに皮むきも終わっていつも通りに走れるでしょう
タイヤの製造年から数えると6年間使っていました
前後新品になったので走りの違和感は感じられなくなりました
(春はフロントが硬く跳ねる感じでした)

7:40
カメラカーの準備終わったので出発しましょう


HAさん曰く
『バッテリーの調子がイマイチなので撮れてなかったらごめんなさい』
まだヒンヤリした空気です
この後バイパス高速区間を走ったりするので少し寒さを感じるかも
R24から京奈和道無料区間の郡山南ICより流入

橿原で一旦地道に降りて再度京奈和道に乗りますが、橿原手前から五條まで一気に走れる日も近づいてそうです


五條ICで流出して一旦R310へ
単調な高速からのどかな国道を走って途中からR168に道を変えて南下します 


R168はいつ走ってものどかで気持ちいい
途中、地元にとって大切な足の大型ペースカーに暫く先導されてしまいましたが

コースオープンとなった後は快調~♪


山の冷たい空気に乗って新芽の香りが時折香ってきます

09:10
道の駅 吉野路大塔到着


トイレ拝借と柔軟運動して血行回復させておきましょう
何か欲しいものはある方はどうぞ
この辺りはお蕎麦が美味しいんですよね
○亀製麺に似たシェイク蕎麦みたいなのがあれば手軽に食べれるのになぁ

R168のこの先には有名な谷瀬の吊り橋などもあります
走りながら見れるかなぁ

9:35
予定より30分ほど遅れて出発

次の休憩所までR168の1本道です
アベレージ60km/hで進みたいところですが景色見ながら時間気にせず楽しみましょう



谷瀬の吊り橋見えましたよ

山間部なのでひんやりしてます


ひんやりしてても道沿いには遅咲き桜や椿はありませんでした

10:20
道の駅 十津川郷到着

こちらが十津川

駐輪場の出入りが激しいです
今日は晴れているので二輪車が多い
2台のCT125のナンバーを見て唖然

大阪ナンバーと西宮ナンバー
HAさんでも5時半過ぎに家を出て高速乗ってこの時間でここまで来ているのに、下道だけでここに来るには何時にご自宅出発?
ライダーさんに聞こうかと思ってましたがお会いすることができませんでした

10:45
遅れを取り戻せぬまま出発

休憩してる時間が多くていつもこんな感じですが実際はとても短く感じます
ちょっとおしゃべりが長引くとどんどん行程がずれてしまうので声掛けして引率します


ちょっと雲が多めですが雨の心配はなさそう

気持ちよく走れたR168もそろそろ終わり
熊野本宮大社と整備された街中を通過して


十津川から名前が切り替わった熊野川とR168にお別れし

R311で目的地へ向かいます

 
11:20
わたらせ温泉 大露天風呂着

国道くぐって細道を抜けた温泉奥に広い無料の駐車場があります

酷い渋滞に巻き込まれることなく出発から5時間強で目的地に無事到着

大露天風呂

早速入りに行きましょう

まずは入浴券を自販機で買います
JAF会員だと0.1諭吉→0.09諭吉(会員証提示で6名まで可)に割引されるので会員の方は利用してください

まず、HAさんとKKさんがJAF会員なのでどちらが出してもらえれば全員割引受けれます
HAさんはデジタル会員なのですが軽い老眼により探すのにモタモタ💦
KKさんはカード会員なのですがなかなか出てこない
そんな二人を見ながら非会員のMAはおこぼれ頂戴の割引者
会員証を探す二人をよそ眼に割引入浴券とお土産用タオル券を購入
ここでカード探しに四苦八苦してたKKさんがやらかします
『JAF割り使うので白いボタンをおしましょう』
と3人が言ったにもかかわらず、通常料金の黄色いボタンをポチっと・・・

傍で見てた3人は
『なんでそっち押すねんな!』
KKさん
『お金を入れたらこの黄色いボタンが目に入って迷わず押した・・・ハハハ』
仕方なく番台のおねえさんに事情を伝え(というより会員証探しから一部始終を聞かれてた)割引券に交換してもらいました

この日は男女入れ替わっていて大浴場ではなく小さめの点在する露天風呂でした
たくさんあるので気に入ったお湯の温度の風呂に入るのが良いでしょう
ただ、かけ湯をする最初の内湯はすごく熱かったので注意しましょう

露天風呂に入りながら雑談し指先までツルツルに仕上がった頃に体を洗います
ここは屋外にも洗い場がありこれは初体験
湯気のこもった屋内でなく外で洗うのは気持ちいいですが冬場はきっと寒くて無理です

入浴済ませてたら次は食事
ウロウロせず併設の露天風呂食堂で昼食です


KKさん:牛丼(0.09諭吉)
HAさん:うどんセットA(0.09諭吉)
AWさん:豚あぶり丼セット(0.12諭吉)
MA  :豚あぶり丼セット+めはり寿司(0.02諭吉)

めはり寿司とは

【農林水産省HPより】
塩で漬けた高菜で大きなおにぎりをくるんだもので名前の由来は、
「目を張るように口を開ける」
「目を見張るほどに美味しい」という説や、
「おにぎりに目張りをするように完全に包みこむから」
などさまざまな説があるそうです
中の具は刻んだ高菜

料理の味は昭和の味
どこか懐かしい味でした

食後休憩しながら訪れにきていたライダーさんから情報提供
近くにおいしい蕎麦屋とシュークリーム屋があるとのこと
またこの地を訪れるときのために下調べしておきます

駐車場に停まっていた大きなキャンピングカー

米子方向にお出かけしている組長にLINEで尋ねると
『FIATのベースのキャンピングカーでは』
とのことでした
バス並みの大きな車体なので国道から入ってくるときには何回か切り返しが必要だったのかも…

出発前に足跡残し

13:30
わたらせ温泉出発
予定より70分遅れですので少し時間を気にしながら今日の後半を走ります
R311(R169とのダブルネーム)で熊野に向かいます



この岩肌を見ると熊野に来た感満載


空いてるキャンプ場
これくらいの密度ならキャンプしてても気持ちいいでしょうね


川でカヌーしてる 川を貸し切ってて気持ちよさそう


海沿いに出たところで給油

MAは11L強入りました
財布を持つKKさんの給油量はいくらだったのかな?
(後で聞いてびっくり!)

14:35
道の駅 熊野·花の窟着

結構な混雑ぶり
MAは一人で横断歩道を渡って2017年の第61回GWツーリングで参拝した花の窟神社のご神体なる奇石を遠くから参拝

防波堤を降りて太平洋も拝んできました

15:10
道の駅出発

R311沿いにある獅子巌も信号待ちで見ることができました

そのあと浜にたなびく鯉のぼりを右手に眺めて走ります

R311から少しだけR42を走って

熊野大泊ICより熊野尾鷲道(無料)を走ります

R311とR42の間にある山を突き抜けて走るのでトンネルばかり
ペースは良いのですが海岸の景色も見えずあまりに単調すぎて眠気に襲われる・・・
そんな時一匹のサルが目の前を大胆にも高速道を横切って行き、MAは思わずブレーキかけました💦
熊野尾鷲道からそのまま有料の紀勢自動車道に乗り継いで高速ワープで今回の最長区間75kmを走破
時間稼ぎにこの道を使いましたが時間がある方がR311を走る方が断然楽しいと思いますよ

16:15
奥伊勢PA着


まずは全身運動
トンネル区間が多かったのでトイレにタオルを持ち込んで洗顔
売店でお土産とドリンクを買って一服し眠気を飛ばしました

16:35
1時間半ほど行程より遅れていますがこの先今回一番の難関路が待っていますので皆さんに気を引き締めるよう忠告して出発
紀勢自動車道を勢和多気ICで降りて

ほんの少しR42を南に逆走してR368に入ります
R368は何回と走っている3桁国道
最初は2車線、道の駅茶倉駅までは快適

その先美杉に進む道が酷道です
2車線が1車線になり

そのうち険しい山道になります

1stギヤでリヤブレーキ多用しながらフルターンしたりする山岳路
対向車が来ても大丈夫なように慎重に進まなければ油断してると谷底へまっしぐらで新聞沙汰になっちゃう道です
幸いにも対向車は2組とバイクのダンデムペアさんが1組だけで譲り合って進むことができました
(この区間バイパストンネル造ってほしい)

その区間を抜けるとまた2車線の快走路

池のほとりから鯉のぼりたちのお見送りを受け

ほぼ貸し切り状態のR368を快適に走り抜け

17:35
道の駅 伊勢本街道 御杖着

夕暮れ空に燕が飛び交ってます 

ボチボチ巣立ちのころなんでしょうかね?

こちらでもキャンピングカーが2台

組長がキャンピングカー所有されてからこういう車にも時折目が行くようになりました

18:00
道の駅出発

R368で北上し名阪国道の上野IC~壬生野IC間を使ってK679に抜けるルートです
日も沈んできたので何とか日没までには最後の休憩所にたどり着きたい
名張川沿いを気持ちよく疾走

気温は日中に比べ若干下がったものの走るのには快適な温度

18:45
ファミマ伊賀壬生野インター店到着

日没過ぎての到着になってしまいました
時間遅れも1時間程度まで回復
お店で買い物しイートインスペースで腹の虫を押さえておくことにしました

19:10
ファミマ出発

道沿いのGSでKKさんのみ給油

先ほどのコンビニ休憩中にKKさんからの切なる要望
『新名神乗る前にGSに立ち寄ってほしい』
一同
『???』
確か全員熊野で給油しましたよね
NC750Sのタンク容量と燃費なら余裕で自宅まで帰れるはずなのに・・・
もしかして燃料系が不調になって燃費がガタ落ちにでもなったのかと思って尋ねてみると
『熊野での給油は0.05諭吉だけ・・・だってガソリンが高かったので・・・』と
確かにハイオクで0.0199諭吉と京都市内より2割増し程の値段でしたが、まさか0.05諭吉だけとは・・・
NC750Sはレギュラーなので概算で3ℓほどしか入れてなかったみたいです
それを聞いた輩が
『入浴券自販機でも給油所でもやらかしまくりやなぁ~』
といじられまくってました💦
まぁ、事故につながる出来事ではないので思い出話に花を添えたということで放免

夜間走行なのでペースは法定速度維持で甲南ICに向かいます
高速道では露払いに徹するので先に行ってくださいと伝えてあるので甲南ICから新名神に流入して走行順入れ替え
KKさんとAWさんが先行し、HAさんとMAはランデブー走行で夜の新名神を走りました

渋滞なく順調に名神にも乗り換えができ、すり抜けすることもなく走れたのは幸いでした

19:55
大津SA到着

予定より1時間05分遅れでした
今回も無事故無違反で皆さんご自宅まで帰宅されました
早朝と前半の山間部での冷え込みはありましたが日中は汗をかくこともなく、強い日差しにさらされることもなく快適に一日走れました
初めて訪れた温泉も満喫できたので楽しいツーリングができました
丸一日単車とお出かけ
紀伊-熊野のツーリングは毎年行ってますが実に気持ちいい
来年は南伊勢(R260)あたりを走ってみようかなぁ~

本日の走行距離:469km
(神戸組HAさんは約550km)
燃費(わかっている分だけ)
CB750F    :21.4km/リットル
NINJA1000 :21.2km/リットル
NC750S   :32.3km/リットル



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。