大館市立早口小学校ブログ

学校の行事や活動を紹介します。

全員元気に2学期を終えました!

2020-12-28 09:30:30 | 日記

 1年間の学校生活のうちで一番長い2学期が終わりました。コロナウィルスとの我慢比べが続いた2学期でしたが、皆様のおかげで、子どもたちは、ほぼ普段通りに毎日の学校生活を送ることができました。学習発表会やスポーツフェスティバル、修学旅行や自然教室、そして各学年のはつらつプロジェクトも、内容を変更しながら実施することができたことで、また一つ子どもたちの美しい種子を育てることにつながったと思います。もちろん、子どもたちはまだまだ未発達の部分が多くあります。忘れ物をしたり、故意ではなく物を壊してしまったり、友達とトラブルになったり…。それは、私たち大人も通ってきた道です。もちろん、いじめや犯罪につながる行為などは絶対に許してはいけません。学校では、失敗を繰り返しながら成長する子どもたちを、今後も最大限の努力で見守り指導していきたいと思いますので、今後もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  12月21日のカラオケ大会です。今年は密を避けるため、椅子持参で体育館で行いました。優勝は4年生、準優勝は2年生、3位は5年生だったようです。

 12月23日には、5年生が早口地区全世帯に向けて「早口小学校カレンダー」を発送しました。忙しい中で、カレンダーのデザインから仕分け、発送準備まで頑張りました。地域の皆さんがこのカレンダーで明るい2021年を迎えてくれると嬉しいですね!

 最後は、終業式の様子です。代表として発表した児童も、聞く側の児童も、大変立派でした。1月14日には、全員元気に学校に戻ってきてくれるのを楽しみに待っています!

 今日は2020年最後のブログ更新となります。今年もこのページにおつきあいいただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさん、よいお年をお迎えください!

 

コメント

冬将軍到来…2学期もあと1週間となりました。

2020-12-18 14:56:32 | 日記

 今週はとても寒い週となりました。昨年が暖かかっただけに、「今年も…」と淡い期待を抱いていた心を「がーン!」と打ち砕かれてしまった感じです。でも、子どもたちはグラウンドの積雪に大喜びで、今週初めには、早速外遊び用のズボンを準備してくる子どもたちがたくさんいました。学校では、けがや寒さ対策のため、外で雪遊びをするときは「帽子・手袋・上下のジャンパー・雪ぐつ(長靴)」と約束していますので、ご協力をよろしくお願いします!

 2学期も残すところ1週間となりました。学習のまとめを進めながら、最後まで充実した活動を実施していますので、ご紹介します。

まずは、少し遅くなってしまいましたが、1年生がすっかりお兄さん・お姉さんらしくなった「保育園とのなかよし交流会」です。たしろ保育園から来てくれた来年の1年生を鍵盤ハーモニカの演奏や紙芝居、とんとん相撲でおもてなし!図工でつくったパクパクさんで学校の紹介をしました。最後には、心のこもった手作りのメダルをプレゼント。何だかとっても大きく立派に見えました!

 続いて4年生の「福祉体験」。社会福祉協議会の下山様においでいただき、車いすや高齢者体験をしました。相手の気持ちになって考えることの大切さに気づいてくれたのではないかと思います。

 最後は6年生の「ここはぐ授業」です。「ここはぐ」とはそのまま「こころをハグする」ということです。今の自分や自分の夢を大切に、その実現に向けて、今するべきことを具体的に考えてみる活動をしました。絶対に人を否定しない。自分を否定しない。という大切なルールのもとで伊藤孝子先生による授業が進みました。6年生の振り返りには、こころの成長が感じられる言葉がたくさんありました。

 

コメント

オンライン建設フェアでドローンにも挑戦!

2020-12-07 14:01:26 | 日記

 11月26日、5・6年生がオンライン建設フェアで、男鹿の船越小学校の5年生と一緒に学習しました。クイズに挑戦しながら、建設のお仕事についてたくさんのことを学ぶことができました。最後には、ドローンを操縦する体験もしました。中には、「初めてとは思えない!大人よりうまいねー!」と関心された人も…。もう何年か後には、この中で実際にドローンを使って仕事している人がいるかもしれませんね。

 まずは、学年ごとにオンラインで学習、クイズはなかなか難しかったです!

 外ではドローン操作体験。手元のタブレットに、ドローンの映像がしっかり送られてきました。

 クイズに挑戦したご褒美として、学校に小さいドローンを2基いただきました。そのうち全員が操作してみられるように準備したいと思います。

コメント

暖かい週の始まりに子どもたちも元気いっぱい(^^)/

2020-12-07 13:44:16 | 日記

 今週は暖かい朝からの始まりとなりました。「暖冬だばいいなぁ…」という大人の願いなんて吹き飛ばす元気の良さで、子どもたちは本格的な冬将軍の到来を楽しみにしているようです。今日は、11月、12月の活動から、食育に関する活動をご紹介します。

 まずは、6年生の「曲げわっぱ給食」…自分でつくった曲げわっぱの器で食べる給食は、杉のかおりがして美味しかったようです。とてもリッチな昼食に変身です!を

 続いては3年生。栄養教諭の庄司先生から栄養指導をしていただきました。給食がとてもバランスのよい食事だということに気づけたかな?

 まだまだ続きますよ~!次は4年生です。今年は、コロナ感染防止のため、はつらつ弁当の配達のお手伝いができなかったのですが、サツマイモを使ったレシピと5年生のお米を届けてきました。4年生が心を込めて折ったたくさんの鶴の飾りと、お手紙も一緒です。皆さんのもとに美味しいお弁当になって届くといいな…(^_^)

 

 

コメント