goo blog サービス終了のお知らせ 

麻生区・早野の里山をブラぶら

いまでも貴重な里山環境が残る、麻生区早野地区の魅力・最新情報等を紹介します。時間がありましたら是非訪れてみてください。

夏休み最終日 里山の夏の風景を撮りに早野へ

2022-09-01 14:07:00 | 四季・風景

■2022年8月31日、水曜日、晴れ。暑かった~~。

この日、9/1締切りの仕事にめどがついたので、「里山の夏の風景」を撮りに早野へ行ってきました。

気温は35度近くありましたが、早野は実りの秋を迎えようとしていました。

空には筋雲が。やはり秋は近づいています。

お米は順調に育っています。早い田んぼは9月中旬頃稲刈りでしょうか?

トンビ?が大きな羽を広げ、元気に飛んでいます。近くの田んぼでは雀の群れが実ったお米を食べてました。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」(ちなみに詠み人は不詳らしい)。ここの稲穂はまだ青い。

こちらは試験圃場の香辛子

香辛子の横にはスティックカリフラワーの苗が植えられてました。

SLAW FARMのイチゴの苗。来年のイチゴ狩り用でしょうか?

イチゴのかき氷とソフトクリームが人気のようです。

帰りにイチゴのソフトクリームを食べようと思ったのですが、600円だったのでやめました(笑)。

日陰でゆっくり座って食べられます。若い女の子二人がくつろいでた。

はぐるまの会のハーブ園。ハーブ以外に里芋と香辛子が植えられていた。

去年までヒマワリ畑だった畑は、今年は里芋と何か?(葉っぱを見てもわかりませんでした)が植えられてました。

農家のコスモスとケイトウの花がきれいでした。

フェンスには大きなヘチマがたくさん実ってました。

栗の実も大きくなってます。

何かと思って近づいたら「青パパイヤ」でした。Hさんが育てているようです。

こんな作物も植えられてました。なんでしょうかね~??

アプリで検索したら「パッションフルーツ」とでました。早野でパッションフルーツ??

姫柿もたくさん実がついてました。

日陰に入ると涼しい。真夏とは違いますね。

白い花のサルスベリ。ついこの前までサルスベリの花は赤しかないと思っていました。

戒翁寺の奥に行くと養蜂箱がありました。去年より増えています。

Kさんの梨畑。苗を植えてから約30年だそうです。

さつまいも畑に赤じそが繁殖していました。サツマイモの緑の葉と赤じその葉のコントラストがとても綺麗でした。写真だとちょっと伝わりません。

梨畑をみたら梨が食べたくなったので、Kさんの家により「秀玉」という梨を購入。Kさんは梨の収穫と発送で忙しそうでした。

Kさんの庭で咲いてたハツユキソウ

約1時間半の散策でしたが、リュックを背負っていた背中は汗でびしょびしょに。

買ってきた梨は、これから会社の3時休みにいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の早野カレンダー

2021-12-01 11:21:01 | 四季・風景

今日から12月です。

12月の早野カレンダーは菊です。

何菊でしょうか?

今年もあと1か月となりました。

残り、1ヶ月、一日一日楽しく送りましょう。

送れるかな~!!??

ちなみに11月は「養蜂箱」でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早野の里山はだいぶ色ずいてました

2021-11-25 18:19:47 | 四季・風景

■2021年11月19日、金曜日、晴れ。汗ばむような陽気でした。

2ヶ月ぶりぐらいに早野にやってきましたが、里山はだいぶ色ずいてました。

山茶花も満開でした。今年はなぜか山茶花を目にする機会が多い。

たぶん、山茶花と椿の違いが分かるようになったからだろう。

はずかしながら、最近まで知りませんでした。

久しぶりにHさんにもお会いすることができました。

その上、新鮮なブロッコリーまでいただいてしまいました。

今回の新たな発見は、青パパイアです。今年初めて作ったようです。

 

それでは、晩秋の早野の里山風景をお楽しみください。

▼おなじみのアングル

 

 

 

▼ヒマワリがちょっとだけ咲いていました。

 

▼戒翁寺近くの切通し道                 

 

▼この切通しを抜けると満開の山茶花が迎えてくれました

▼青パパイアを作ってみたようです。

 

▼この菊、現地で見るとキラキラ輝くような鮮やかな黄色でした。

 

▼ため池周辺の晩秋の里山

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月 彼岸前の早野の風景をお届けします

2021-09-30 13:34:56 | 四季・風景

■2021年9月17日、金曜日、曇り

時間ができたので久しぶりに早野を訪れた。

稲刈りも始まっていた。

田んぼのハザ掛けの風景はいつ見てもいい。日本の原風景だ。

今年のお米の出来はどうだろうか?

 

▼この鳥は、今年、初登場? 結構、本物の鳥のように飛んでいた。

 

▼SLOW FARMのちっちゃなイチゴの苗。1月にはイチゴ狩りが楽しめるだろう。

▼はぐるまの会のハーブ畑。今年はトウガラシとサツマイモがつくられていた。トウガラシの赤がきれいだった。

 

▼Hさん宅の何気なく植えられた花がきれいだった。Hさん元気にしているかな~。

▼殿様の墓の前の畑。ここでもトウガラシがつくられていた。鮮やかな赤だ!!

▼この野菜は何だ?アプリで調べたら「水前寺菜」とでてきた。はじめて知る野菜だ。覚えておこう。

 

以上、駆け足で廻った彼岸前の早野でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり畑

2021-07-19 17:28:40 | 四季・風景

休耕田を活用したひまわり畑がどうなっているかなと思い、見てきました。
ちょうど50cmくらいまで育っていました。
ひまわりの蕾もつきつつあります。



地元の東柿生小学校5年生がつくった看板が、よくできています。

看板には、

ひまわりの想いを謳った短歌や俳句、

ひまわりの絵、

ひまわりの植生、

ひまわり畑をはじめとした早野の紹介、

さらには、ひまわり畑を見にくる人へのマナーモラルへの呼びかけなどが書いてありました。

小学生のひまわり畑への想いがしっかり書かれていて、とてもおもしろいです。

ひまわりの見ごろは、今年も8月のお盆くらいだと思います。

 

周辺の田んぼも稲が育っていて、青々しておりとてもきれいです。

青空と夏の雲と稲が映えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする