この問題を指導するに当たり最も大切なことは
計算方法として、50円+50円+50円+50円+50円+50円=300円
で可能ではあるけれど、
「この方法では、本数が増えてきたら大変であることに気付かせ
たし算ではなく掛け算を使えば簡単になることを理解させる」
ことであるはず。
従って、6を掛ける(6倍する)ことが大切なのであって
50 × 6 なのか 6 × 50 なのかという順番の問題ではないというのが
本質的なところである。
確かに、問題文の日本語の流れを自然な形で表現すれば
50 × 6
なのかもしれないが、その書き方を強制するために順番が逆だと不正解と
するの乱暴である。少なくとも、指導の在り方として
「先生は、こちらの書き方をすすめるけれど、逆に書いても間違いではありません。」
と言うべきである。
指導の過程をしっかり理解させるよう授業を進めれば
6本+6本+6本+・・・・・・・(以下略)=300本
という考え方で(そのような意味で)6 × 50 の式を書く子供はいないはずである。
6本+6本+6本+・・・・・・・(以下略)=300本
と勝手に解釈しているのは、教員だけである。ちびまる子ちゃんのアニメではないが
「それはあんたの勝手な思い込みである。」
と突っ込みを入れたくなるところである。
今回は、ここまでにするが次回は、もっと根源的な問題として
50円 × 6 = 300円 (教員の解答例)
6 × 50円 = 300円 (教員と同じ意味で、児童が書き方を変えた解答例)
このどちらも、間違えだということを指摘したい。
最新の画像[もっと見る]
-
学習システムToidasuの総合サイト開設 3週間前
-
XserverにNextCloudを入れてみた 4ヶ月前
-
xserverにownCloudを入れてみました 4ヶ月前
-
xserverにownCloudを入れてみました 4ヶ月前
-
学習システムToidasu用の自作問題を募集します 7ヶ月前
-
センター化大失敗のイトーヨーカドーネットスーパー 1年前
-
イトーヨーカドーネットスーパー 悪質なおとり広告か? 2年前
-
ドリル学習ソフト9 4年前
-
ドリル学習ソフト6 4年前
-
ドリル学習ソフト5 4年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます