八幡平の自然 ~アスピーテ日誌~

八幡平の自然については、まずこのブログで情報を!
ビジターセンターの活動、花や紅葉、旬の情報満載でお送りします

6月26日「ロングトレッキングに挑戦しよう! ~秘湯!安比温泉にいこう~」を開催しました。

2015-07-01 15:01:05 | イベント

6月26日 曇り

【八幡平ふれあいイベント】

ロングトレッキングに挑戦しよう!

ハイキングでは物足りないあなた!
距離は長いですが、随所にある見どころをたっぷりとご紹介します。


第3回「秘湯!安比温泉に行こう」

登山道沿いにはサンカヨウの群落が見られます。
●コース●
黒谷地~茶臼山荘~安比温泉~安比岳~安比分岐~黒谷地

案内人:八幡平パークサービスセンター スタッフ 阿部 明広
     (一財)自然公園財団八幡平支部 元所長(H22~24) 岡野 治


当日は黒谷地駐車場に21名の参加者にお集まりいただきました。

開会式の様子

「皆さん今日は長ーい登り!安比地獄が待っています!果たして全員無事帰ってこれるのでしょうか??(笑)」

案内人からそう言われ、皆さんわくわくしつつ、少し不安な面持ちでした。(苦笑い)


準備運動後、出発!

黒谷地駐車場を出発し、黒谷地登山口からまずは黒谷地へ向かいます。

木道沿いにはシラネアオイ

オオバキスミレ

コバイケイソウ

チングルマ、イワカガミ

ワタスゲ

熊の泉でちょっと水分補給!!

黒谷地に到着!!

ワタスゲ、チングルマ、ミツガシワヒナザクラなどが見れました!

休憩後、茶臼山荘まで登っていきます。

ウスバスミレ

オオカメノキ

サンカヨウ

茶臼山荘到着!

トイレ休憩をしました。

さぁこれから安比温泉の分岐まで下って行きます!

出発!

コメツガの森を歩いていきます。

八幡平ではオオシラビソやブナの森がよく見る森だが、ここはなんだか別世界!

コメツガの巨木など観察しながら下っていきました。

登山道沿いにはミツバオウレンの群落

マイヅルソウもいっぱいです。

ギンリョウソウも所々見られました!

下っていくとコメツガの樹はどんどん高くなっていきます。

標高を下げて樹木の移り変わりや変化を見ながら歩きました。

タニギキョウ

オクエゾサイシン

ハクサンシャクナゲ

ツクバネソウの5枚葉を発見!

ダケカンバの樹からダケカンバの子供がたくさん生えていました!

おもしろ~い♪

茶臼岳安比温泉分岐に到着です!

ここはもうブナの森でした。

ここから安比温泉まで登っていきます。

崩れた斜面を歩いたり

沢を渡っていきます。

カラマツソウ

オオバミゾホオズキ

ズダヤクシュ

ツルキツネノボタン

無事!安比温泉に到着しました!

ここで昼食タイム!

今回はこの秘湯に入るために水着を用意してきた方も♪

 

昼食後は安比岳まで登っていきます。

途中には安比地獄…果たして全員登りきることができるのでしょうか…

沢を渡り、登っていきます。

グングン登ります!

クルマバツクバネソウ

ツクバネソウとは違い大きいです!

全長200m以上のサンカヨウロードに到着!

サンカヨウはほとんど実をつけていました。

雪解けがここだけ遅かったのか、ここで咲いているのも確認しました♪

 

最後の3班はサンカヨウロードを歩いている途中、安比岳の尾根の斜面一面にキヌガサソウの群落を発見!

キヌガサソウがいっぱい!

100株?200株?すご~い!

 

サンカヨウロードが終わり、安比地獄に突入!

急な斜面を登っていきます。

だいぶ登ると視界が開け後ろを向けば…

安比グランドホテルが見えました!

その後、全員無事安比地獄をクリア!

 

お次は安比岳です!

登頂記念に1枚!

あのキツイ安比地獄を忘れたかのような良い笑顔!

安比岳からは八幡平の源太森の下にある安比分岐まで登っていきます。

ところどころにキヌガサソウが咲いていました♪

疲れを癒してくれます♪

残雪を少し歩いたり

ここら辺は雪が解けたばっかり!

ショウジョウバカマがたくさん咲いていました♪

安比分岐で休憩後、黒谷地まで下ります。

黒谷地到着!きれいな花々を見ながら皆さんリラックス♪

その後、ゴールの黒谷地駐車場へ

全員無事帰ってくることができました!

閉会式

意外と安比地獄はたいしたことないなんて声も!さすが皆さん健脚です!

それからサンカヨウが咲いている時期に来たい!なんて声も。

今年は雪解けが早かったので時期がずれましたが、咲いてる時期にまた行きたいですね!

 

皆さんお疲れ様でした。

 

(クマたな)

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿