田んぼの稲がそろそろ出穂の時期になりましたので、食味向上の為ニガリを注入しました。
梅雨明けを待っていたかのように、昨日からセミが一斉に鳴き始め、夏本番となりました。
セミは少しずつ鳴かず、申し合わせたように一斉に鳴き始めますので不思議です。
米の食味向上を狙って、海水ニガリを注入するのですが、今年は屋久島フルーツさんの農業用ニガリを購入しました。
米の食味は一般に80以上が美味しいとされています。私の米は食味を計った事は有りませんが、同様海水ニガリの使用を勧めた方は95の食味に成った事が有ったとか。
今日は、産直市にらっきよ漬けを初めて出荷したり、最終の梅干をしたり、塩漬けしたニンニクを干して粕漬けの準備等をしました。
今日の釣り人は、三次市からのハンドルメームギンヤンマさんでした。
江の川本流が釣り人が多く、前の川にお見えになった様ですが、苦戦の様子で、午前中で納竿され、三次へ帰って釣ると言われていました。
購入した農業用海水ニガリ(送料共で5、950円)
海水ニガリと水5対5を穴を開けたペットボトルに入れ取水口からポタポタと
ヒエは早くも出穂(田んぼの草取りもしなくちゃー)
産直市へらっきょう漬けを出荷しました
今日の釣り人はギンヤンマさん
花ではなく葉っぱ?
元気をくれる赤い花
コメント
- カポネ [2012年7月19日 22:59]
- こんばんわ~ヽ(^o^)丿
いよいよ夏本番!ですね。
蝉が元気よく鳴いています。
私も頑張って、暑さを乗り越えなきゃ!!
田んぼにニガリを入れるってのは初耳です。
美味しいお米がいっぱいできるといいなぁ~(*^_^*) - デジ亀マン [2012年7月20日 5:08]
- おはよう御座います。
ニガリで食味向上
秘伝ですね。
苦土の効果なのでしょうか。
窒素は問題になりませんか? - ササク蔵ブ [2012年7月20日 6:56]
- ニガリを入れるのは初めて知りました。
今度農家の人に聞いてみようと思います。美味しいお米に
なるんですね。 - トータス [2012年7月20日 7:03]
- おはよう はすみの今ちゃん
田圃の水に海水ニガリを少しずつタラして含ませ、味を向上させる方法初めて知りました。
美味しい米にこだわられている取り組み姿勢が伺えます(^_^)v - 山里のミルコ [2012年7月20日 21:35]
- にがりを入れるなんて凄いですね 私も草取りに追われています 薬を使わないのでどろおいむしも心配です
4年目の米作り無農薬は難しいですね - 京ら屋ログ父さん [2012年7月20日 21:43]
- 食味向上も喫緊の課題ですね!
ニガリを入れるこだわりは刺激を受けます。 - はすみの今ちゃん [2012年7月20日 21:50]
- カポネ様
コメント有難うございます。
佐渡では海水を入れて美味しい米を作るとか。ニガリ農法は九州に多い様です。 - はすみの今ちゃん [2012年7月20日 21:58]
- デジ亀マン様
コメント有難うございます。
深海水で作った塩を田んぼや畑に入れる農法を手伝った事が有りますが、美味しい野菜が出来ました。
ニガリを入れると言っても微量です。穂が出たらもう一度注入します。
科学肥料の残留窒素が問題に成りつつあります。かなり前から言っていた学者も有りどう展開するのでしょうか? - はすみの今ちゃん [2012年7月20日 22:03]
- ササク蔵ブ様
コメント有難うございます。
私が帰農した頃ネットで調べた時には、ニガリ農法は九州が多かったです。注入する時期をそれぞれ考えているようですが、私は出穂直前と、出穂してからの2回注入します。 - はすみの今ちゃん [2012年7月20日 22:07]
- トータス様
コメント有難うございます。
自家製の梅酢を使った葉面散布液など色々試しているのですが・・・。
食べた人が美味しいと支援していただくので、販売は予約で完売です。 - はすみの今ちゃん [2012年7月20日 22:12]
- 山里のミルコ様
コメント有難うございます。
無農薬での米作りで一番大変なのが草取りです。しかも1回では終わらない。私も午後草取りをしましたが、狭い田んぼがやっと終わっただけです。草取りをしないと収量が極端に落ちる。 - はすみの今ちゃん [2012年7月20日 22:25]
- 京ら屋ログ父さん 様
コメント有難うございます。
EM菌、万田酵素、など色々な栽培方法が有るようですが、私は海水ニガリと、自家製の梅酢葉面散布液を使っています。面白いのはスイカのなり首にピップエレキバンを貼ると甘みが増えます。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。