goo blog サービス終了のお知らせ 

羽須美の百姓

ジャンボニンニクの増やし方

ジャンボニンニクの普通栽培は、球根を植えますが、小さな種を育てると一気に増やす事が出来ます。

ジャンボニンニクを収獲すると、脇に小さな種が沢山付いています。

これを植えて育てると、3年掛かりますが、一気に増やすことが出来ます。

今ちゃんは、ジャンボニンニクの栽培を始めて、4年が経過しましたがこの方法で、100本から始めたジャンボニンニクは4、000本を超えました。

3年目までは、タマネギ用の穴あきマルチに移植して育てます。

三年生をタマネギ用穴あきマルチで育てると、近すぎて栄養不足になるのか、5月の太る時期に水不足になるのか、超ジャンボには育ちません。大きくするには間隔を20cm以上空けて、春、水持ちの良い畑に植えないといけません。

 

                    ジャンボニンニクの種

              畑の片隅に種蒔きして芽が出たら移植します

             今年植えた2年生(超ジャンボにはなりません)

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

みかん [2012年11月1日 23:52]
こんばんは~(^^)/にんにくにも種があるんですね。
想像するに、サトイモに付いているコブみたいな感じかなーと?
これなら3年掛かっても球根を植えるより効率いいですね。
しかし収穫まで3年もかかるとは、ビックリです!

デジ亀マン [2012年11月2日 6:22]
おはよう御座います。
ニンニクは最高のスタミナ源のように感じています。
助けられています。
トータス [2012年11月2日 6:55]
おはよう はすみの今ちゃん
ジャンボニンニクは野生の特徴を持ち続けているようですね。
野菜として品種改良されたものは、野生の特徴を失ったモノが多いと思っています。 3年かかりますか? コンニャクみたいだと思いました。
はすみの今ちゃん [2012年11月2日 18:49]
みかん様
 コメント有難うございます。
普通の親球を植えると1年で大きくなります。これだと一気に増やすのが難しいです。
んーん里芋のコブとは少し違いますね。親球から細い茎で繋がっています。
はすみの今ちゃん [2012年11月2日 18:52]
デジ亀マン様
 コメント有難うございます。
ジャンボニンニクはニンニクではなく、ネギ科に属するとも言われていますが、ニンニクの匂いはします。匂いが少ないので人気に成る様な気がするのですが。
はすみの今ちゃん [2012年11月2日 18:55]
トータス様
 コメント有難うございます。
不思議ですが、ジャンボニンニクは、2年目までは一球になるのが多いんです。一級でタマネギ大に成った物は料理し易くて人気が有ります。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「邑南「羽須美の農作業」」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事