うっかりエンジニアのぽっそり報告

うっかニアぽっそ王国は
適当なブログでして♪リンク自由☆見てちょぃ♪
漫画は気分次第で更新ダス!( ・、つ・)ウム!

シンチレータで放射線量測定!「8/2~8/13」一挙公開

2011年08月20日 | 時事◇原発関連



シンチレーション・サーベイメータによる放射線量測定日誌でして!


そのまえに・・・読んだ方!読んでくださる方!に注意事項がございます。
記事は素人内容です。測定器(Model3 & Model44-2)も簡易型です。おかげさまで私の測定方法も「素人」です。
感動(感じてとる行動です)のすべては自己責任でお願いします!

放射能(放射性物質)核種の分析はできません!ぶひん!測定単位はメインがcpsでサブメータがuSv/hです。
メイン測定条件は、空間線量測定では積算時間22秒で3回以上測定してます。
位置はなるべく固定で高さ1メートルを基本にしてます。場合により地面のときもありますがその時は注記します。
測定値がばらつくときはその旨を注記し(Model3&44-2はあまり測定値ばらつきませんが)、平均値にするか、
考察を添えて最適とおもわれるデータを選択します。なにぶん素人測定ゆえ、「ふーん」程度に受け止めてください。
つまるところ、Model3&44-2(校正済み。Cs137:セシウム137)で測っただけです!(苦笑)ぶひん!ゆるして!


では!いざ~GoGoGo!!!   
  ※「シンチレータ日記」 前回の記事をどうしても読みたい方は⇒カテゴリ「時事ネタ◇原発関連」へ

これは8/2~8/13のお話です(僕の測定記事に鮮度は不問です)
不安定天気続き。運が悪いと放射線量高い傾向ありますです


8月前半を一挙に!

まず8/2の空間線量。室内


気分でこいつを測ってみた
キリンのアルカリイオン水


針が揺れる。何かいるかもしれないが


まぁ、このご時世なら「OK」と判定されるレベル。
空間線量との差分1~2cps @100ml

次、8/6の放射線量

天気悪い



0.115uSv/hかな

ベランダの窓あけてみる。

0.125uSv/hかな
ちょこっと高くなるね。

もう一回部屋。

0.12uSv/h
うわわ、10分窓あけただけで室内の放射線量上がってきた。

外出てみた。

0.19uSv/h
1m高でこれか。高いな。

もう一回家に帰る

0.105uSv/h
ちょっとフライング撮影。
さっきまで着てたズボン


0.13uSv/h

ふむ、外はやばそうだ。


やべー
眠い。

あと写真だけはっつけとく。
生茶とおーいお茶を測った




ちゃぽん


500mlで










ま、こんなこともやってみた
ということで今回はこれまで!ぶひん!



ということで次回は・・・!!ブヒン!



過去のンマガもアテンダンッツ!
マンガの更新は毎週水曜ビビンバ!
ちぇけらっちょ!でして!
うむ!( ・、つ・)

過去のぺーじぇ♪イッキ読み♪
 第1kHz(話)へGo! 



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トミカ博2011行ってきたぜよ! | トップ | シンチレータで放射線量測定... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どきどきしました (ひよこ)
2011-08-20 20:42:35
お~いお茶は警戒してたんです。
まぁ・・・・思ってたより大したことなくて、ホッとしました。

それにしても・・
窓開けただけで上がる線量って・・・
(ーー;)

うむむ。

>ひよこ様 (ぴよあじ)
2011-08-21 09:07:02
コメントありがとうございます。

お茶の測定に関しては
僕の測定方法が正しいか怪しいので
何とも言えないのが正直なところです。

窓の開放による放射線量の上昇は
おそらく正しい結果と思います。

こわいですよね。

時事◇原発関連」カテゴリの最新記事