本日の10時より、今シーズンの最初となる「新春歩くスキーの集い」が開催され、30数名が参加していました。好天に恵まれ、気温もプラスとなる暖かい中を、大自然を感じながらいい汗を流していました。
★スキー連盟歩くスキー専門委員会のページは→こちら
次回の第2回例会は、1月8日(日)10時、文京台小学校玄関前集合です。たくさんの方の参加をお待ちしています。
【①10時前にはたくさんの方が文京台小学校玄関前に集合、②車の後ろにスキーを置いて、③参加賞をいただき、⓸江別スキー連盟の方々は腕章をつけて】
【⑤さっそく集合写真を】
【⑥会長挨拶、⑦新入会員紹介、⑧事務局より連絡、⑨準備運動】
【⑩埋蔵文化財センター入口の出発地点へ移動、⑪さっそくスキーをはいて、⑫誰も歩いていないコースに、⑬10:17出発しました】
【⑭~⑰10:45大沢口に続々と到着】
【⑱大沢口で休憩後、⑲10:46大沢コースへ出発、⑳エゾユズリハコースを回り、11:24に再び大沢口に到着、㉑家族での参加者の記念写真】
【㉒11:24先頭者が出発地点へ到着「バンザ~イ」、㉓~㉔続々と到着、㉕11:52最終スキーヤーが到着】
【㉖スキーを片付けて、㉗文京台小学校駐車場に戻ります、お疲れさまでした。㉘赤い線が本日のおおよそのコース、約6km】
平成29年1月29日(日)に開催される「第32回原始林クロスカントリースキー大会」の参加申し込みが11月1日より始まっています。申し込み締め切りは12月14日(水)になっております。会員のたくさんの参加者を期待しております。
≪大会要項≫
突然の雪景色になり驚いています。スキーシーズンが近づいてきたようです。
江別スキー連盟歩くスキー専門委員会のHPに次年度の予定が掲載されておりました。
平成29年度 歩くスキーの集い
第1回 1月 2日(月) 10時~12時 文京台小学校駐車場
第2回 1月 8日(日) 10時~12時 文京台小学校駐車場
第3回 1月15日(日) 10時~12時 文京台小学校駐車場
第4回 1月22日(日) 10時~12時 野幌総合運動公園駐車場
第5回 2月 5日(日) 10時~12時 文京台地区センター
第6回 2月11日(水・祭) 上砂川岳温泉バスツアー (予定)
第7回 2月19日(日) 10時~12時 文京台地区センター
第8回 2月26日(日) 10時~12時 文京台地区センター
第9回 3月 5日(日) 9時30分~13時 文京台地区センター
★例会は、午前10時~11時を予定しています。
★歩くスキー専門委員会のHPは→こちら
最終回となる歩くスキー第9回例会が3月6日(日)に実施されました。記録的な暖冬も相まってこの日も気温が高く、朝ちらついていた雪が途中で雨に変わるという最悪コンデションになりました。そんな中でも、参加者は元気よく最後の歩くスキーを楽しんでいました。
最終日はスキー終了後に恒例の健康教室が開催され、血圧の管理や検診の重要性を学びました。その後皆勤賞、精勤賞等の表彰があり、昼食時にはぶた汁がふるまわれました。最後は大石会長のあいさつで御開きとなりました。
みなさん今度は春に「走ろう会」の例会でお会いしましょう。
【本日の日程及びのコンディション説明。気温0度、コースは基線まで】
【今回もさっそうと出発。湿って重たい雪の中を走行中】
【大沢口に到着。雪が締まった部分は結構滑りました。】
【文京台地区センターに戻って健康講座。講師は江別市健康センターより】
【今回の講話の中心は血圧について】
【お楽しみのぶた汁。ウインタースポーツの後の熱々の汁物は最高でした。】
第8回例会は、青空広がる好天の下、参加者みんなで心地よい汗を流すことができました。
次回は、最終回となります。3月6日(日)の9:30スタート。文京台地区センター集合。
江別スキー連盟歩くスキー専門委員会HPの第8回例会の様子は、→こちら
今年度で31回大会となる「湧別原野クロスカントリースキー大会」に「江別走ろう会」のメンバーもきっと出場したのではないかと思い、コースになっている遠軽まで応援に行ってみました。途中のいわみ橋の上にたくさんの人たちがいたので、一緒に橋の上から声援をおくりました。その後遠軽会場に移動しました。ここでゴールとなる人と、最終ゴールの湧別町まで向かう人たちが一生懸命スキーを滑らせていました。
今年度の出場者は1240人、そのうちの435名が最長の85kmに挑戦したとのことです。7時半に白滝を出発し、18時までのゴールを目指して、汗を流しながら雄大な湧別原野の風景を楽しんだことでしょう。
【いわみ橋上から】
【遠軽会場でスキー駅伝のバトンタッチ(5人で100km、13チームがエントリー)】
【いわね大橋の下を最後の追い込み】
【遠軽ゴールへ続々と】
【仮装スキーヤー、小学生も奮闘】
今回の写真は川合さんからの提供でした。そして、昨日写真をブログにアップできないことをお知らせしたところ、早速アドバイスを頂きました。その通りに実行してみると写真のアップに成功しました。川合さんに感謝!感謝!です。今回は昨日に続き、残り2枚の写真を掲載しました。
江別スキー連盟歩くスキー専門委員会HPの第7回例会の様子は、→こちら
第8回例会は、2月28日(日) 10時。文京台地区センター集合。
【大沢口にて休憩。ここから基線に向かうグループと戻るグループに】
【大沢口から2.5kmほどの基線で集合写真】
2月21日(日)第7回の歩くスキー例会が行なわれました。前日まで気温が高く雨まで降り、コースの雪のコンディションが大変心配でした。しかし幸いなことに 前夜に10cm以上の雪が降りました。北海道らしからぬ重たい雪でしたが、天気にも恵まれ通常の滑りを楽しむことができました。 今回も大沢口からは基線までの折り返しコースです。8名ほどが基線まで行きました。
【まずは準備体操】
【移動し、スキーを装着】
【道立埋蔵文化財センター 横から出発】
【大沢口に向かって列になって進みます】
なぜか、残りの写真をアップできません。ただ今原因究明中です。少々お待ちください。
第6回例会「歩くスキーの集い・バスツアー」が「上砂川岳温泉パンケの湯」周辺をコースとして無事に終了しました。31人の参加者で、恵まれた天候の中、とっても楽しいひと時を過ごすことができました。
次回の第7回例会は2月21日(日)10時 文京台地区センター集合です。
江別スキー連盟歩くスキー専門委員会HPの第6回例会「バスツアー」の様子は、→こちら
2月7日(日)に第5回の例会が開催されました。今回からは文京台地区センターが集合場所に変わりました。今回も晴天の中、楽しい歩くスキー日和となりました。
次回例会の2月11日(水、祝)は「上砂川岳温泉バスツアー」です。楽しんできましょう。
江別スキー連盟歩くスキー専門委員会HPの第5回例会の様子は、→こちら
1月31日、野幌総合運動公園硬式野球場を主会場に、「第31回原始林クロスカントリースキー大会」が開催されました。359名のエントリー者とともに走ろう会のメンバーも、冬晴れの中、気持ち良い汗を流すことができました。
大会の写真は→こちら
当日の記録は
・男子10km(高校生以上39歳以下)は→こちら
・一般男子10km(40歳以上49歳以下)は→こちら
・一般男子10km(50歳以上59歳以下)は→こちら
・一般男子10km(60歳以上)は→こちら
・一般女子10km(高校生以上49歳以下)は→こちら
・一般女子10km(50歳以上)は→こちら
・一般男子5km(中学生以上39歳以下)は→こちら
・一般男子5km(40歳以上49歳以下)は→こちら
・一般男子5km(50歳以上)は→こちら
・一般女子5km(中学生以上39歳以下)は→こちら
・一般女子5km(40歳以上)は→こちら
・小学男子3km(1年生~6年生)は→こちら
・小学女子3km(1年生~6年生)は→こちら
第4回例会に参加していた、走ろう会の川合さんから写真を送っていただきましたので、追加で掲載します。
【ブログ担当者が写真を撮っている様子】
【本日は朝から晴天、野幌運動公園の5kmコースを試走】
【競技場横のUターンコースからいよいよ森の中に進みます】
【林の中のコースも良く整備されていました】
【右側は夏にはキャンプ場として使われています。ゴールまであとわずか】
【今日の野幌森林公園大沢口の積雪計】
西日本は暴風雪の大荒れの天候ですが、江別市は青空の広がる絶好の歩くスキー日和でした。第4回例会は、1月31日開催の「第31回原始林クロスカントリースキー大会」に向けてのコース試走を行いました。会場の野幌総合運動公園駐車場に集合した35名ほどが5kmコースの自然を楽しみながら心地よい汗を流すことができました。
写真の最後に、2月6日(土)に開催される「クロスカントリー・歩くスキー講習会」の案内を載せてあります。締切が明日の1月25日(月)です。
江別スキー連盟歩くスキー専門委員会HPの第4回例会の様子は、下記のアドレスをクリックしてください。
http://aruku-ski.com/index.php?2016%E5%B9%B4%E4%BE%8B%E4%BC%9A%EF%BC%94
【まずは受付】
【集合場所の駐車場に続々集まってきました。このころまだ-8℃】
【「来週の大会では景色を見る余裕がないと思いますので、今日はのんびり風景を楽しみながら・・・」】
【しっかりと準備運動】
【出発の準備をして】
【陸上競技場の中に向けてスタート】
【広く平らな陸上競技場の中を気持ちよく滑ります】
【陸上競技場から出て】
【野幌森林公園の林間コースに向かいます】
【なんだこの音は、振り返ると】
【青空の中に飛行機が】
【ここで気合いを入れなおして】
【下り坂を一気に滑り降りて、林の中へ】
【1月31日のクロスカントリー大会会場となる野球場は準備が整っています】
【野球場に滑り降りていくスキーヤー。下見でしょうか】
【2月6日開催の「クロスカントリースキー・歩くスキー講習会」の案内。締切が1月25日(月)】
道東、オホーツク方面で大荒れの天候ですが、江別は青空が広がる暖かい日になっています。野幌森林公園大沢口の積雪計は60cmを超えていました。陽気の中、歩くスキーを楽しんでいる人たちもいました。
ところで次回の「歩くスキー第4回例会」は、野幌総合運動公園駐車場、10時集合です。1月31日開催の「第31回原始林クロスカントリースキー大会」に向けてのコース試走を行う予定になっています。
なお、第3回例会についての詳細が、江別スキー連盟歩くスキー専門委員会のHPにアップされています。下記のアドレスを直接クリックするとみることができます。
http://aruku-ski.com/index.php?2016%E5%B9%B4%E4%BE%8B%E4%BC%9A%EF%BC%93
【大沢口の積雪計】
【大沢口への道】
【歩くスキーを楽しむ人々】