最終回となる歩くスキーの例会が無事に終了しました。9回目となる今回は、強風の中の出発、帰りの途中からは強い風雪となり、しかもすぐ融ける雪だったため、ウエアや手袋がびしょ濡れになりました。全9回で延べ143人の参加者、1回平均約16名でした。実参加者は24名で、そのうち皆勤者は8名、精勤者は4名でした。豚汁が振舞われ、ゲーム大会も開催され、有意義で楽しい最終回となりました。
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【準備体操、移動、出発準備】
【青空の下出発、順調に進み、途中で写真撮影も】
【目的地の自然ふれあい交流館、そこで集合写真】
【近くの積雪計は約75㎝、前回例会より1週間で約35㎝減少】
【帰路に、途中から強い風雪、犬に迎えられ無事に到着】
【文京台地区センターに戻ると、事務局長夫人によるゲーム大会】
【優勝チームと準優勝チーム、豪華景品を授与】
【事務局長夫人手作りの豚汁をいただきました】
【その後納会、会長挨拶後皆勤賞等を授与】
【最後に集合写真を撮って解散】
【会長よりパンと台所用品のプレゼント】
突然の大雪が降る中の例会となりました。そんな中、13名が集まり激しい降雪の中を約30㎝の雪をラッセルしながら進みました。コンディションがよくなかったので全員が大沢口で折り返してきました。その頃になると青空が広がる天気に変わり、雪の花が咲いたような美しい木々が見られました。また足元の条件も悪かったため、転倒者が続出しましたが、往復約3kmを満喫してきました。
★ 次回は、3月2日(日)10時 文京台地区センター集合
(最終回なので豚汁が出され、皆勤賞・精勤賞が渡されます)
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【準備体操、移動、出発準備】
【雪に覆われた中をラッセルをしながらスタート】
【雪の降りしきる中、森を抜け、雪原を通り、自然ふれあい交流館へ】
【自然ふれあい交流館横で集合写真】
【更に大沢口まで進み、そこでも集合写真】
【そこから折り返して帰路に】
【11:45頃に全員到着、跡片付けし終了】
【雪の花が咲いた樹木】
【積雪計は約110cm】
プラス3.8℃まで上がる暖かい中、春スキーのような雰囲気の例会になりました。今回は13名と少ない参加者でしたが、大沢口からUターングループ(4名)と先に進むグループ(9名)に分かれて森林公園の大自然を楽しんできました。
★ 次回は、2月23日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【会場には飲食物の用意】
【事務局長の説明後、準備体操、移動、出発】
【森林公園内を順調に進み、自然交流館前で集合写真】
【Uターングループと、先に進むグループ】
【大沢コースからエゾユズリハコースへ】
【分岐点で集合写真、会長からきびだんごの差し入れ】
【下り坂・上り坂を通り、11時45分頃に無事に到着】
【自然にできた雪のオブジェ、積雪計は約80㎝】
6回目の例会も16名の参加者で無事に終了しました。今週末は、バレンタインデーなため、事務局から恒例の「チョコレート」が配られました。風が冷たく、終盤はアラレが顔にあたる中、新雪を踏みしめながらの散策になりました。大沢口での集合写真後、Uターン組と基線途中まで進む組に分かれ、冬の大自然を味わう歩くスキー例会となりました。(ブログ担当者は不参加だったので、歩くスキーのブログより写真等をお借りしました)
★ 次回は、2月16日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
少雪の冬と思っていたら、急なドカ雪に驚きました。2月2日(日)の例会日は節分で、会長からのプレゼントも用意されていました。また久しぶりに真冬日となり、天候も降ったり晴れたりの変化の激しい中の例会になりました。16名の参加者で雪を蹴散らしながら、大沢園地までの約7km、雪の花が咲いた木々の中を歩き心地よい汗を流すことができました。
★次回は2月9日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【会長からの節分プレゼント、事務局長より新会員の紹介】
【いつものように、準備体操、出発、スキーをつける、雪原が広がる】
【新雪をかき分けてスタート、そして木々の雪の中を進みます】
【自然ふれあい交流館前で集合写真】
【Uターングループと、大沢園地を目指すグループ】
【野鳥愛護会の団体とすれ違う】
【大沢園地のトイレ屋根には1mほどの積雪、集合写真】
【カツラコースから大沢コースへ、12時15分ごろに無事に帰着】
【大沢口の積雪計は約79㎝】
4回目の例会も無事に終了しました。今回も晴れわたりましたが、風は冷たい感じがしました。まるで春先のような雰囲気で、コースもかた雪状態でした。自然ふれあい交流館前で集合写真を撮り、そこから戻るグループとエゾユズリハコースから大沢コースを回るグループに別れて散策しました。(ブログ担当者は不参加だったので、歩くスキーのブログより写真等をお借りしました)
★ 次回は、2月2日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
-18.8℃と最低気温が今季一番下がった日になりましたが、例会中は晴れ渡り、15名の参加者で快適な歩くスキーになりました。また、百年記念塔跡を目指し、往復約7kmと今までの最長の散策になりました。
★次回は1月26日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【自治会の新年会が入っており、今回の集合は初の第3和室】
【10時15分頃に出発、順調に進み自然ふれあい交流館へ】
【交流館前で集合写真、その後Uターン組と更に進む組】
【途中でファットバイク2人組と出会う】
【百年記念塔跡地で集合写真、その後帰路に、12時ごろ無事到着】
【大沢口の積雪計は42㎝】
今回も好天に恵まれ、最高のコンディションの例会になりました。新しい会員も入り、19名の参加者は野幌森林公園の冬の大自然を満喫してきました。
★ 次回は、1月19日(日)10時 文京台地区センター集合
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【事務局長より新会員の紹介】
【準備体操、移動、準備、スタート】
【大沢口で集合写真】
【ここから引き返すグループと更に進むグループ】
【大沢コースからエゾユズリハコース、写真撮影も】
【帰り道も元気に進み、大沢口に戻り休憩、無事にゴール】
【大沢口の積雪計は約36cm、地区センターの窓から見えた雪だるま】
今シーズンの歩くスキーがスタートしました。最近まれにみる好天に恵まれ、約1年ぶりに再会した参加者14名は野幌森林公園内で初スキーを満喫してきました。
★ 次回は1月12日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★「歩くスキー専門委員会」のHPは→こちら
【会長挨拶後、玄関前で集合写真】
【スノーシューの跡を目途に出発、途中で写真撮影】
【林の中、セイダカアワダチソウの中を通り順調に進む】
【大沢口で集合写真、ここから戻るグループと基線方向に進むグループ】
【折り返し地点で集合写真、帰路につきます】
【自然ふれい交流館横にヘビの雪像、積雪計は38㎝】
最低気温が-15.4℃まで下がり朝方は大変寒く感じましたが、日中は青空が広がり、汗ばみながら野幌森林公園の大自然をたっぷりと味わうことができました。最終回となる今回は18名の参加者で、ゴール後は豚汁を食べ、皆勤賞・精勤賞等の授与があり8回の例会を振り返りながら、次年度も元気で再開することを約束し解散となりました。
★歩くスキーのブログは→こちら
【いつものように受付、小会議室で談笑、準備体操、移動】
【出発準備後、新雪を踏みしめてスタート、雪原や森林内を散策】
【自然ふれあい交流館に到着後に集合写真】
【そこから引き返し、一人ずつ撮影(走ろう会会員のみ掲載)、無事ゴール】
【地区センターに戻り、事務局長夫人の作った豚汁をご馳走になる】
【町村会員からマフィンとサブレのプレゼント】
【皆勤賞を受けた会員5名(1名は渡す役)】
【事務局長の挨拶「来年も元気に会いましょう」で閉会】
【いただいたいろんなもの、大沢口の積雪計は約91㎝】
最低気温-13.9℃、最高気温-2.6℃の真冬日でしたが、天候にも恵まれ寒さを感じなく汗をかきながらの楽しい散策となりました。また、この4日間で約1mの降雪があり、新雪を踏みしめコースを作りながら進みました。そのためいつもより疲れが出たため、今回は分岐点で引き返しました。(参加者18名)
★次回は、3月3日(日)10時 文京台地区センター集合です。
最終回になるので、皆勤賞や精勤賞の授与、豚汁会などが予定されています。
★歩くスキーのブログは→こちら
【集合、準備体操、移動、スタート地点は真っ白】
【出発準備後、新雪を踏みしめて出発、くっきり2本の跡が】
【雪の花が咲いた木々の下や雪原を進んでいきます】
【スノーシューをはいて雪遊びをしている子どもたちを横目に】
【自然ふれあい交流館前で集合写真】
【そこから引き返すグループと分岐点を目指すグループ】
【分岐点で集合写真、雪原を通って帰路に】
【11:30頃最後尾の中村会長が到着、スキーを片付けて終了、積雪は約110㎝】
青空が広がり、気温もプラス3.6℃まで上がる暖かい日になりました。そんな中、今回も16名の参加者で野幌森林公園の大自然を満喫しました。そのうち6名は今シーズン初の基線まで行き、約8㎞の走行に心地よい汗を流すことができました。
★次回は、2月25日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★歩くスキーのブログは→こちら
【集合、準備体操、移動、出発準備】
【新雪を踏みしめて出発、雪原走行中を会長が撮影】
【自然ふれあい交流館に到着後集合写真】
【大沢口から戻るグループと、基線を目指すグループ】
【基線で集合写真、交流館横の丘を越えて帰路に、12時頃に無事到着】
【動物の足跡~キタキツネ、ユキウサギ、エゾリス、ネズミ、エゾシカ】
【積雪計は約76cm、前回は98cm。1週間で22㎝減】
【今年も会からバレンタインのチョコがプレゼント】
1日の降雪量が約25㎝もある中、雪をかき分けてコースをつけながらの歩くスキーになりました。木々にも雪がついて白い花が咲いたようになっていました。そのような事情で今回は大沢口を折り返すことになりましたが、参加者13人はとてもいい汗を流すことができました。
★次回は、2月18日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★歩くスキーのブログは→こちら
今日は立春で暦の上では春ですが、実際は冬真っ盛りです。そんな中、天候に恵まれ、新雪を踏みしめながら第4回例会も無事に終了しました。今回はスキー連盟から吉田理事長もお越しになり、挨拶や見送りをいただきました。
★次回は、2月11日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★歩くスキーのブログは→こちら
【会長挨拶後、吉田理事長の挨拶】
【会長のリードで準備体操後、移動、準備】
【理事長に見送られて出発、順調に進んでいます】
【自然ふれあい交流館前で理事長も入っての集合写真】
【ここから戻るグループも無事に到着】
【カメラを向ける会長、交流館横の丘に雪だるま、88cmの積雪、キツネの足跡】
3回目の例会は天候にも恵まれ、17名で新雪を踏みしめての楽しいスキーとなりました。大沢口から大沢コースを通りエゾユズリハコースを戻りました。
★次回は、2月4日(日)10時 文京台地区センター集合です。
★歩くスキーのブログは→こちら