goo blog サービス終了のお知らせ 

お弁当時々はんこ先生ブログ(高知の印鑑店橋本日進堂店主の個人ブログ)

高知の印鑑店橋本日進堂印房店主がPTA役員中に始めた子どものお弁当記録。はんこ先生活動と日曜農業の記録もあります。

ものづくり名人派遣事業(横内小学校1日目)

2012年11月30日 | はんこ先生

ひさびさにものづくり名人派遣事業ではんこ先生してきました。

学校では1年間の中で授業や行事の配分が落ち着いてきたこの時期になることが多いです

3クラスあるので今日と次の月、金の3回に分けて実施予定です

国見くん入野くんと一緒に3人体制だけど30人相手には時間が足りません

今日も少しオーバーしてしまいました

なかなか写真撮りどころじゃあないわねえ・・・・


印章業組合連合会全国大会(岡山)

2012年09月18日 | はんこ先生

9月15、16に岡山で開催されたはんこやさんの全国大会に行ってきました

龍馬の生まれた町記念館ではんこ教室をさせていただいた高知大会からもう2年たったんですねえ(早~

関東と地方で交互に開催されて毎回300名以上くらいの参加者があります

ちょっと来賓が多かったり(爆)

 

エライ人のご挨拶や儲かってるハンコ屋さんのパネルディスカッションがあったり

 

・・・で4月に東京で審査会をさせていただいた競技会作品の展示もありました。

刻字(こくじ)の部:居酒屋の看板とかでありますよね。板に文字を彫った作品です

各部門の金賞、銀賞とかの作品。競技会の作品なので別に豪華な表装ではありません。

で、審査員の参考作品ということで・・・・・

ワタシのも無事に額に入れて並べてもらえてました~(ハズカシー)

 


印章技術大競技会審査会

2012年04月23日 | はんこ先生
というわけで、4月21、22日の2日間、9月に開催される岡山での全国大会記念第19会印章技術大協議会の審査員を東京で勤めてきました。
審査会20120422a.jpg 審査会20120422b.jpg
審査会20120422c.jpg 審査会20120422d.jpg
(私以外の)審査員は業界でも名の通ったおエライ先生方
プロの職人対象の勉強会、研修会などを主宰されているような方ばかりで新参モノのアタシは緊張しまくり。
出品作品も多数は大会の入賞や大臣賞受賞などされている方たちだったり。
で帰宅して自分の提出した『審査員参考作品』を改めてみて脂汗がジワジワと・・・ひゃぁ・・

社団法人全日本印章業協会
全日本印章業組合連合会


皇居20120422b.jpg 皇居20120422c.jpg
審査会が予定より少し早めに済んだので会場から帰りの東京駅まで散策しながら徒歩で移動
皇居の周囲にはまだ桜が咲いていました。ジョガーもたくさんぐるぐる走っていました

スカイツリー20120422a.jpg スカイツリー20120422b.jpg
で、浅草からスカイツリーを見てきました
お天気がちょっと悪かったけどプレッシャーな審査会&東京散策ができました


ひさびさの作品製作

2012年04月19日 | はんこ先生
私の加盟している社団法人全日本印章業協会は2年ごとに地域ブロックで全国大会ホテルを開催していて、同時に作品競技会を催しています。
今年は9月に岡山新幹線で大会が開かれるのですが、その審査員(の四国ブロック代表の審査員)を頼まれました。
あまり深く考えずに引き受けたものの、『審査員作品』を作らなければならないことに後から気づきましたたらーっ(汗)たらーっ(汗)

これまでは出品者だったので入賞しなくても「ああ、褒賞だったか猫」「入選どまりだった~耳」で済んでたのですが、審査員は『審査員作品』としていきなり別コーナーで展示されます。
いままで「審査員でこれくらいの作品かよ~シーサー」などどこっそり悪口を言って来たのが今度は言われる側になるのでめっちゃプレッシャーふらふらふらふら
作品01.jpg
今更断れないし締め切りに間に合いませんでした~ダッシュ(走り出すさま)とは言えないのでがんばって作ったのを記録しておきます
岡山後楽園延養亭名月鑑賞会.jpg
岡山後楽園延養亭名月鑑賞会(36mm角)
毛利元就.jpg
毛利元就(15mm丸)



ものづくり名人-橋上中学校

2012年01月17日 | はんこ先生

ものづくり名人派遣事業で宿毛市橋上中学校ビルへ行ってきました

hashigami01.jpg

小中学校では30名くらいを相手にバタバタとせわしなく教えることが多いのですが、今回は全校生徒10名のうち中学1年生の2名の教室です。

hashigami02.jpg
集中してそして丁寧な二人でした耳
hashigami03.jpg
とってもいい作品ができたと思います黒ハートグッド(上向き矢印)

hashigami00.jpg

高知県内対象の活動なので東西に長い高知県の端っこまで行きますが、今までの最西端記録あせあせ(飛び散る汗)
宿毛までは5年くらい前までは片道4時間くらいかかってましたが、高速道路や自動車専用道もだいぶん出来たので片道2時間半ほどあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)になりました。
往復とも運転しっぱなしのメンバーの国見くんお疲れさまでした決定



ものづくり名人-江の口養護学校

2011年11月25日 | はんこ先生
20111125.jpg
ものづくり名人派遣事業で高知県立高知養護学校中等部ビルへいつものメンバー国見くんと行って来ました
ちょっとだけ苦手なことがある子どもたちが来てる学校ですが授業はみんな熱心で集中して取り組んでもらえました手(チョキ)
20111125b.jpg
後日、教室で作った自分のハンコを書道作品に捺したものをお礼状にして送ってきてくれましたるんるん
こちらが
感動を味わせてもらえる事業でするんるん


はんこ教室@龍馬の生まれた町記念館

2010年10月10日 | はんこ先生
10月9・10日に当店も加入している社団法人全日本印章業協会・全日本印章業組合連合会の全国大会の高知大会が開催されました。
大会本体やセレモニーは高知県印章業組合Facebookをご覧いただくとして同日に龍馬の生まれた町記念館ではんこづくり教室を開催しました。
高知県内で普段やっているものづくり名人派遣事業(はんこづくり教室)では私が講師を務めさせていただいていますが、今回は運営全体の責任者ってことで、全国レベルのエラ~イ先生方(神奈川県にある専門学校の先生とか○○派のお師匠さんと言われてる方とか)に「はい、こちらの3名様お願いしますっ!」ってな感じでコキ使わせてあせあせ(飛び散る汗)いただいたり。それでも手が足りないときには私も入らせていただきましたが。
2日間で300人近くの方々にハンコ作り体験をしていただいて皆さんにご満足いただけました。
『先生方』からもこれだけにぎやかに楽しくできた教室は今までに無い手(チョキ)とお褒めの言葉をいただきましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
20101009a.jpg 20101009b.jpg20101009c.jpg 20101009d.jpg20101009e.jpg