ひさびさにものづくり名人派遣事業ではんこ先生してきました。
学校では1年間の中で授業や行事の配分が落ち着いてきたこの時期になることが多いです
3クラスあるので今日と次の月、金の3回に分けて実施予定です
国見くん入野くんと一緒に3人体制だけど30人相手には時間が足りません
今日も少しオーバーしてしまいました
なかなか写真撮りどころじゃあないわねえ・・・・
ひさびさにものづくり名人派遣事業ではんこ先生してきました。
学校では1年間の中で授業や行事の配分が落ち着いてきたこの時期になることが多いです
3クラスあるので今日と次の月、金の3回に分けて実施予定です
国見くん入野くんと一緒に3人体制だけど30人相手には時間が足りません
今日も少しオーバーしてしまいました
なかなか写真撮りどころじゃあないわねえ・・・・
10月1日に高知大神宮で行った印納祭を今日(10/2)の高知新聞で掲載してくれてました~
正面のワタシがちょっと白っぽいのは煙のせいです(てんこすが白っぽいのもきっと煙のせいやきね~
9月15、16に岡山で開催されたはんこやさんの全国大会に行ってきました
龍馬の生まれた町記念館ではんこ教室をさせていただいた高知大会からもう2年たったんですねえ(早~
関東と地方で交互に開催されて毎回300名以上くらいの参加者があります
ちょっと来賓が多かったり(爆)
エライ人のご挨拶や儲かってるハンコ屋さんのパネルディスカッションがあったり
・・・で4月に東京で審査会をさせていただいた競技会作品の展示もありました。
刻字(こくじ)の部:居酒屋の看板とかでありますよね。板に文字を彫った作品です
各部門の金賞、銀賞とかの作品。競技会の作品なので別に豪華な表装ではありません。
で、審査員の参考作品ということで・・・・・
ワタシのも無事に額に入れて並べてもらえてました~(ハズカシー)