goo blog サービス終了のお知らせ 

お弁当時々はんこ先生ブログ(高知の印鑑店橋本日進堂店主の個人ブログ)

高知の印鑑店橋本日進堂印房店主がPTA役員中に始めた子どものお弁当記録。はんこ先生活動と日曜農業の記録もあります。

ものづくり名人-西高校

2009年07月13日 | はんこ先生
ものづくり名人派遣事業で高知県立西高校へ行って来ました。
今回は県庁の担当さんが取材して県庁ホームページへ掲載してくれたコピペです
----------------
はんこづくり【平成21年7月13日 月曜日/高知県立高知西高等学校/国見俊介 名人、橋本明 名人】
5673.jpg
高校3年生22名が参加しました。
製作時間が90分と限られているため、みんな手は動かしつつ橋本名人の話を聞きます。
「篆刻(てんこく)」は、今日参加している生徒の半数以上が過去に経験があるそうです。
書道の授業などで習うのだとか。
経験者が多いので、今日の仕上がりは期待できますね。
材料、道具類はすべて名人が準備してくれていました。
石とはんこを彫る台と彫刻刀があれば、はんこ作りはできます。
全部、文具屋さんで売っていますよ。
はんこの文字は先生が用意してくれたものから、各自選びました。
漢字2文字の複雑そうなものから、平仮名1文字の簡単そうなものまで。
名人:「平仮名1文字は簡単にかぁらんけど、彫るところが多い分難しいよ」
そうなの?と半信半疑の生徒たちでしたが・・・
------------------------------------------------
*デザイン入れ*
5689.jpg
トレーシングペーパーを使って、文字をはんこに写し取ります。
このときトレーシングペーパーを裏返して、文字が反転した状態になるよう気をつけてください。
上手にえどるポイントは、石をくるくる回しながらやること。
人間の手は縦には動かしやすいけれど、横には動かしにくいものです。
常にえどりたい部分が縦になるようにすると楽にえどることができます。
みんなこの日一番の真剣な顔。
5690.JPG
楽しくおしゃべりしながらやっていたお友達も、この場面では無口になります。
------------------------------------------------
*線彫り*

「みんな~、前へ見にきてよ。彫り方を教えるき。」
5691.jpg
名人を囲み、はんこの彫り方を習います。
まずは、線彫り。写し取った文字の外側を彫っていきます。
5693.jpg5692.JPG
?1級技能士資格を持つお2人。
コツをしっかり伝えながら、分かりやすく丁寧に教えてくれます。
「彫刻刀は平らな方が右にくるがよ。」
------------------------------------------------
*空間を広げる*
5694.JPG
輪郭ができたら、彫った線から徐々に空間を広げていきます。
ここでみんなは悪戦苦闘。
意外と空間を彫るのって難しいんです。
彫りが浅かったり、勢いあまって外枠を削ってしまったり。。
「あー・・・」
あちこちで悲鳴のような声が聞こえました。
でも、大丈夫。大丈夫。
意外と失敗が失敗に見えないのが、手彫りのはんこのいいところです。
------------------------------------------------
*完成*
5695.JPG
さすが高校生!
90分という短い時間で全員がはんこを仕上げることができました。
どうですか?
縁がかけてしまった人も、彫りが浅かった人も、
勢いあまって石を半分くらい削ってしまってセロテープでくっつけている人も、いましたが。。
押してみると、それぞれがいい味を出しています。
「失敗した~」とガックリしていた生徒たちも、
押してみると、「いいやんか!」とキラキラいい笑顔になっていました。
1週間後に保育実習を控えているという、今日の生徒たち。
保育園へお礼の手紙を書く際に、押して使うそうです。



馬路村教育委員会事業-馬路村文化祭

2005年12月11日 | はんこ先生
05[1].jpg?04[2].jpg
先日の馬路小学校の評判が良かったのか(笑)教育委員会から村の文化祭にもお呼びがかかりました。
年末なので年賀状用の干支のデザインを彫っていただきました
……んが、やっぱり自分の名前の文字を彫りたいとのリクエストがあり、その場で石に裏返しに文字を書き入れたりして大忙しでした。


ものづくり名人-佐賀中学校

2005年01月25日 | はんこ先生
高知県主催事業の『ものづくり名人派遣事業』で高知県佐賀町の佐賀中学校へ行ってきました。
 選択科目の美術の時間で1時間少々の予定だったのですが結局2時間も使ってしまいました(^^;;
おなじみ(?)国見君と私で指導させていただきました。
01[1].jpg
高知市から自動車で西へ2時間ほど、四万十川の少し手前の町のコンパクトな中学校。
玄関を入るとみんな
「こんにちは!」「こんにちは!」
の挨拶をしてくれます。
ちょっと感激グッド(上向き矢印)
美術を選択してくれてたのは女子8名男子2名の計10名。
指導してるのが『国見君』?
03[1].jpg
さすがに中学生。集中力が違います。息を詰めて黙々と・・・・?
04[1].jpg
○○君がこんなに集中している姿は初めて見たそうなわーい(嬉しい顔)(先生談)?
02[2].jpg
ガリッ!ふらふら
「うわっ」

「欠けてしまった~・・」
私:「大丈夫、大丈夫、どんどん彫ってって・・」
内心:ひゃ~・・どうやってフォローしようかたらーっ(汗)?
06[1].jpg
? なんてやってると・・・あっという間に時間オーバー
彫ってる時はみんな不安で緊張した表情だけど、白い紙にパッと朱色の印影が出た瞬間に「うわ~、やった~わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)」って
『大にっこり大会』(こちらも感激の瞬間です)?

時間をとっくにオーバーしてたけどちょっと開き直ってワンポイント添削をして全員仕上がる事ができました。?
07[1].jpg
この表情がなにより嬉しいお土産になります揺れるハート揺れるハート
写真に全員が揃わなかったのは残念

kansou00[1].jpgkansou01[1].jpgkansou02[1].jpgkansou03[1].jpgkansou04[1].jpgkansou05[1].jpgkansou06[1].jpgkansou07[1].jpgkansou08[1].jpgkansou09[1].jpgkansou10[1].jpg
後日、感想を送ってきてくれました。
捺すのも上手だし、次の作品も彫ってくれるそうで、『ひとつぶで2度オイシイ』って感じ~(^^
とっても嬉しいですグッド(上向き矢印)
(プライバシー保護のため名前は消しています)?