ワケギ
葉だいこん(間引き後)
再生ネギ
食べられたので蒔き直した水菜
最近ぬかりぎみだったので屋根上のプランターを記録
ヤマイモの葉っぱは枯れて今シーズンは終わり
・・・・1個だったけどムカゴが出来ていました~。
苗から植えたワケギがだいぶん動きだしました。
葉とりだいこん(奥)と水菜が伸びてきました。
葉とりだいこんは間引きしながら大きくします。間引き菜は味噌汁行きかな・・
再生ネギももう少しで収穫できそう。
半年くらい前に再生ネギ同様に鍋料理用のニンニク葉の根っこを挿しておいたのが肥料不足とか水管理の悪さとかで枯れてきたので引き上げることにしました。
・・・・・ニンニク玉が出来ていました~
もうちょっと上手に管理すればニンニク葉からもニンニク玉を収穫できるんじゃないかなあ・・
次のニンニク葉の季節にはまた挑戦してみます。
ちゃんとニンニクの味と香りがしますよ~
スナップエンドウはシーズン初めに茎を折って弱らせたからかあんまり花がつきません
なんとかこれくらい
水菜はまだ収穫に早いけど同じプランターに埋め込んでいたムカゴ(山芋の子ども)が芽をだしてきたので場所取りが微妙な関係・・・
ぜんぜん間引かないのであんまり大きくならないとちおとめ
とは言え、屋根上農場今シーズン初収穫です
屋根上のいちごプランターがいっぱいいっぱいになってきたので少し空間を空けるためにネギを全収穫
ネギはちいさなポット2つ分でこれくらい 根っこがぎゅうぎゅうになっていました。
夕食の豚汁はネギ山盛りw
次のネギはイチゴが済んでから始めます。
仕事が忙しくて水遣りも抜かりぎみだったけど屋根上があんまり繁りすぎたのでなんとか時間を取ってちょっと収穫とか
水菜にも『菜の花』が咲きまくり
種から育てたとちおとめも勢いづいて花を咲かせ始めました
大根の花も『菜の花』ですね
えんどうもつるを出していつの間にか支柱に絡んでくれています
えんどうの花
収穫した水菜の束
再生ネギも細身だけど半分収穫してこれくらい
リーフレタスはちょうど食べごろですね
葉取りだいこんは葉っぱ育ちすぎ
本日の収穫・・・・水菜の花は仏壇のお供えになりました
大根の葉っぱは柔らかいところだけおひたしになりました(根っこは硬~くて食べられませんでした)
ここのところ春を思わせる暖かさです。
なかなか動きのなかった屋根上の作物(笑)も活動を始めました
葉採り大根とリーフレタス
スナップえんどうと再生ネギ
全景
とちおとめも2つ花をつけました。本当ならまだ摘花しないといけない時期なんでしょうけどねえ。
1月22日種まき
2月2日発芽
2月5日双葉出揃う
で、2月8日・・・
これ以上根っこが育つと移植できなくなるので一株ずつに分けました
全部写ってなくてあとひとつ発泡があるのよ・・・さて、貰い手を捜さなくっちゃ
2012年8月に採種していたミニトマト(多分アイコ)の種を1月22日に蒔きました。
で、今日は4月並だかで20℃まで気温があがってぽっかぽっか
2、3日前からぼつぼつと根が見え始めていたけどだいぶん揃ってきたので
ここいらで発芽の記録をしておきます
ネット検索で『毎日採れ過ぎて困るミニトマトの保存方法』って勉強して準備はバッチリです
10月11日に種を蒔いた葉だいこんがいい感じ
葉っぱを食べるんだからあまり茂り過ぎないうちにということで、収穫することにしました
スポスポと抜いてるとあらあら・・ダイコンが出来てるじゃあありませんか(あたりまえだけどw)
ダイコンおろしは無理だけど、葉っぱは炒めて、ダイコン(根っこ)はおでんに入れましょう
「もうちょっとしたらダイコンになっちょったかもね」
「全部抜かなくてもよかったんじゃ?」
「・・・・・ガビーン」