goo blog サービス終了のお知らせ 

穏やかぁな きまま時間に・・・

一日が少しずつ充実してれば、トータルで幸せ・・・かなっ
気ままに過ごせる時間の使い方 大切にしたい

秋はコスモス

2013-10-16 | しがとかみえとか




秋なのでコスモス

去年もコスモスだった

でも写真を保存したSDカードを多分 ゴミ箱に落としてしまって紛失したので

その写真はブログのアップ写真しかない(T_T)

↑ まだ引きずってる(+o+)



今年は伊勢からの帰り道

渋滞を避けて山道走ってたら遭遇したコスモス畑






コスモスを切り花にするのは難しいから

外で眺めるしかなくて・・・





誕生月の花だから 子供の頃から 好きな花: の欄には

いつも「コスモス」って書いてた



さぁ!

激動の冬が始まるぞ~~~



できる事なら もう落ち着きたいのに(-_-)/~~~




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮2013

2013-10-16 | しがとかみえとか
式年遷宮で盛り上がるお伊勢さん

盛り上がってる所が大好きだから行ってきました(^O^)







なにかの行事がある為に第一鳥居の手前で

ず~っと足止めされ

どうして止められるのか、いつになったら進めるのかが

わからなくてイラつく参拝客に

迫られてぐったりする警備員さん








30分くらい立ち止まってたら 奥から出てきた神主さんが

ものすごい早足で通り過ぎてやっと足止め解除








そしたら御正殿まで人がいっぱい\(◎o◎)/!





でも新しくてきれいな社とこれまであった社が混在して

不思議な空間が広がります





荒祭宮も遷宮が行われました






人が新しい方へと流れていくのも

「もののあわれ」を感じますね




式年遷宮・・・

初めて訪れたけど次回はもう来られないだろうなぁ~





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮御堂の松

2013-05-30 | しがとかみえとか
比叡山へ行った帰り 学生の頃に遊びに行った記憶で

「浮御堂」ってワードが浮かんだ

雨だったけど琵琶湖の西側はなかなか来ないから大回りして行ってみた



琵琶湖の西 大津から雄琴を抜けて琵琶湖大橋の手前にある「浮御堂」







30年も前にインプットされたワードで

実際に行ったこと有ったのか無かったのかも覚えてないケド

想像通りのものが浮かんでた(拝観料がいるのは予想外^^)





ビックリは松の木

枝が健やかに伸び放題(◎o◎)

この写真では解りにくいでしょうかねぇ

向こうの建物の正面を横切る程の枝の長さだった




わたしってば 滋賀県観光大使になれるかも(^_^)v






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風穴

2013-05-28 | しがとかみえとか
ヘムスロイド村の帰り道

偶然見つけた「風穴」の看板 なんだろ~って思いながら行ってみた

駐車場から目的地がわからないまま山に入ってしばらくすると

穴があった




ここに入るのかな?

とまだわからないまま穴の中に


わぁ~\(◎o◎)/! なんだこれ





これは奥の上に上った所から出口の方を撮った写真



昔 鍾乳洞って行ったことあるけどそれとも違う

イメージはロードオブザリングの1で出てきた洞窟みたい ← ものすごくあいまいな記憶



どこまで続くかもわからないまま進み

突き当りまで行って戻って来た

外の光が見えてきてちょっと安心






まだまだ近くても知らないとこいっぱいあるんだなぁ






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘムスロイド村

2013-05-27 | しがとかみえとか
相も変わらず休日を滋賀県で過ごす日が続きます





今回は「ヘムスロイド村」ってミセスロイドみたいな名前の村のフリマに

友人の陶芸さんが出店すると聞いて行ってきました


この湖東と言われる地区は田園風景が広がる中に

歴史の古い国宝級のお寺や神社がいくつもあり

また大会社の工場や研究所がたくさんあって日曜日はとても静かです



そんな大会社の駐車場も臨時に借りるほどたくさんの人が集まったヘルスロイド



木工のお店やってるおじさん

電動糸のこみたいのを使ってフリーハンドでネコを切りだしてます





ブースの前を人が通ると 

無言で 切り出されたネコをポ~ンと投げてきます

「え?買うの? もらえるの?」とみんながキョトキョトしてても

おじさんは無言

しばらくしてもらえるんだと判って笑顔(^O^)になるって展開です


陶芸さんのブースはいつものように

小っちゃいハウスを5コ選ぶ人が楽しそう

さっきもらったネコに顔描いて

小っちゃいハウスと並べて写真撮ってみましたよ





メルヘンだゎ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総本山の旅 (天台宗)

2013-05-20 | しがとかみえとか


大好きな滋賀県です

わたしたちの仕事で切っても切れない仏教

全然詳しくはないのですが これくらいは覚えなさいと


開祖が最澄(伝教大師)である天台宗の総本山「延暦寺」

先日浄土宗の総本山「知恩院」さんを訪れたわたしとしては

この総本山巡りはとても楽しいのです


この日は昼から雨が降ってお天気は大変だったのですが

その分雰囲気も厳か







この階段の上から聞こえてくる法螺貝の音

登ってみると読経が始まっていました





この雰囲気 神秘的ですらあります




参道はず~っと楓の木があって

紅葉の季節はこれまたあっぱれなんだろうなぁと思うのでした




なんとなくパワーをいただけたようで

明日からまた頑張る





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日もお休みで

2013-04-20 | しがとかみえとか
明け方から頭痛と吐き気に悩まされて起きた

本当なら今日のお休みは北の方へお出かけしようと思っていたけど

体調が悪すぎてキャンセル



なんでしょう~ねぇ 5時から始まって7時半になった所で

辛すぎてロキソニンを飲んだ

少し楽になって眠ることが出来、少し元気になったので近場へお出かけ






チューリップはもう終焉を迎えていて 頭が無かったりしてる

どのくらいダメかって



手前のチューリップ\(◎o◎)/!

チューリップってこんなに花びらあったのかしら???

と思うほどのくだけっぷり




かろうじて綺麗そうな花を選んで接写すればどうでしょう





もうチューリップじゃないし(^^ゞ




こんな感じで今年のチューリップ見納め\(^o^)/  はやっ!



来年は桜の季節にチューリップも一緒に見られるといいな^^







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の梅もこれが最後

2013-03-09 | しがとかみえとか
今まで何度となく訪れたあの「なばなの里」

ウィンターイルミネーションを11月から3月までやってて

今シーズンはまだ見てないからとでGo

到着するとこれまでに見たこともない混みようで

駐車場もこんな遠くまで借りてあるのネってくらいのとこに誘導されました


やっていたのは「梅のライトアップ

梅ゾーンなんて存在すら知らなかったけどたっくさんのしだれ梅が6分咲き


今年はどんだけ梅やねん!っと言いたいくらいですが

最後なのでご容赦<(_ _)>



梅写真ばっかなのでネーム入れてみました 







ピンクの梅も可愛いけど白は清楚な感じです




しだれ梅のゾーンを出ると普通の梅が満開









そしてなばなのウィンターイルミネーション

今年は「音と光の共演」だそうで今までとちょっと違う感じ





なばなは富士山が大好きなんですよね~





光のトンネルは これから始まる「河津桜」がテーマに




今年もひとつノルマを達成した気分です

梅もお腹いっぱい\(^o^)/

でも楽しかったぁ~



※あらぁ 3枚目の梅写真 リサイズするの忘れてます(+o+)デカいです ごめんなさ~い






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンタームの近江兄弟社と水郷の町(近江八幡市)

2013-03-06 | しがとかみえとか
この町の何が1番目だったかって

「近江兄弟社学園」

ちょうどバス停で生徒たちがわんさかとバスを待っていたから


訪れたのは


古い町並みとかわらミュージアム 町に瓦がいっぱいなんです






歴史的には



鳥居の奥に薄っすら見える山にはケーブルカーがあって山頂までいけるんです







神社の境内には色鮮やかな龍と虎・・・何かと思ったら


お能の舞台だったんですって昔 



「水郷のまち」って言葉を初めて聞いた気がして

川や湖のほとりで昔から舟運が発達していた地域のことらしいんだけど

それを上手く観光にしてるなぁって


家に帰って調べてみると 

あら\(◎o◎)/わたしの住んでる町も水郷と呼ばれる地域だった

「松尾芭蕉がここから舟に乗った」って事をイチ押しだから

気づかなかった






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて訪れた町

2013-03-05 | しがとかみえとか
何かないと訪れるきっかけにならないものなんだけど

ココは今まで 訪れた事がなかった

大学時代の知り合いがこの近辺に多くて近くまでは来たことは何度かある 

でも初めて・・・・





と一気に紹介してしまったけど

なんか不思議な雰囲気が流れる町並みと人々

シーンとしたイメージだった



詳しくはまた明日 おやすみなさい(ー_ー).。o○





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする