goo blog サービス終了のお知らせ 

自然学校発 黒松内だより

手仕事体験 一日目

「自然と暮らす知恵と技を学ぼう」田舎の自然学校スタッフ養成と銘うった連続講座の第5回目は、「自然の素材で編む」 日本女子大桜楓家庭工芸研究所の谷川栄子さんをゲスト講師に、3泊4日という時間をつかって ゆっくりと時間を過ごしています。

  
まずは、参加者の自己紹介タイム。 大きく紙に感じで名前を書いて自分の名前と最近嬉しかったこと、3行自己紹介・・・その後には、「僕らの仲間」というグループ分けゲーム。くるみ、くり、いちじく、なし、いちょう、あけび、すいか、かぼちゃなど書かれたカードをひとり一枚もって(自分は見ない)で、同じ仲間と思われるもの同士が一緒に集まる・・・などをして アイスブレイキング。

そして、谷川先生による カゴ編みに使う自然素材についての講義を受けました。
縄文・・それ以上前のこともあるのでしょうか・・先人達の知恵の積み重ねによって植物を使って繊維をとったり、編み物素材としたり・・生活の中で道具や衣服として利用された来た自然素材がたくさんあることを知りました。

  

そして、夕食・・懇親会
寿都湾のアンコウのからあげ、紅茶豚、ふろふき大根、あん肝酢、野菜サラダ、ビーツと野菜のスープ、大きなタコ刺身。

お酒をのんでいろいろ語り、議論?もあれば、まむ講師によるスゲ科の植物を使った編み物講習も早速始まりました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「セミナー・研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事