花がいっぱい。

どんな花も無心に
咲いているから素敵なんだって。
無心になんかなれないよ。
どれもこれも気になっちゃってるんです

新国立バレエ「白鳥の湖」がきっかけで

2014年02月25日 | きまま
先週ですが3度目の新国立劇場に「白鳥の湖」を見に行きました。
が・・ここのところちょいとひいた風邪のため喉、鼻、耳まで不調。ほか方見てるとまるで花粉症の重症者のようなかんじでした。

新国立劇場の「白鳥の湖」というより次期芸術監督の「古典でないと集客できない」といったニュアンスの言葉で新国立劇場の集客率ってどんなもんののだろう?
新国立劇場の事業報告書から動員数を観ると、平成21年なんて「くるみ割り人形」と「白鳥の湖」が入場率が70%超えてるだけ、
最近は努力の成果か。90%の集客もみられるけどそれはやはり「くるみ割り人形」なんですよね。
だけど20年の「アラジン」は84%で、同年の「シンデレラ」は80%って。広告の仕方、方法とかにもよるんじゃないか?って

でも一方で、図書館でバレエのDVDを借りようとしたら、チャイコフスキーの3大バレエは人気でしてことに「白鳥の湖」は13人待ち!!
なのにほかの「ラ・バヤデール」や「ドン・キホーテ」「ジゼル」「ラ・シルフィード」とかって古典ってよばれるものについては、1人もしくは待ちなし。

結局のところ安泰考えるとチャイコフスキーの3大バレエ上演してれば、客ははいるんじゃないの?なんて言ってしまいたいののだけれど、ワールドワイドってかんじで上演されるバレエをみれば、
古典ばかりじゃ、立ち後れる!!って風潮も。

新国立バレエ団は、今後古典を極めていくのか?
「バレエはイタリアに生まれ、フランスで育ち、ロシアで成人した」(三浦雅士)ってことだけど、お国柄で、作りが、それぞれ違うらしいと。
現在ロシア、イギリス、フランスの3つが柱のようで、お稽古流派としても
「メソッド」という言い方で、違いがあることを今回知りました。
もちろんその他にもアメリカやイタリア、オランダなど有名なバレエ団があるわけで。。。

話がどびましたが「白鳥の湖」に話を戻しまして・・
金曜日。開演10分前まで客席お客さんはいってくるの?というくらいからからの客席だったのですが
5分切ってからかなりのお客さんが入ってきました。
この日のキャストは
オデット/オディール:堀口 純
ジークフリード王子:マイレン・トレウバエフ
ロートバルト:輪島拓也
道化:小野寺 雄
ルースカヤ:細田千晶

オデット/オディールの堀口さんは、正統派とでもいうのでしょうか?
それまでに見た小野さんや米澤さんのある意味役者として清楚なオデット/妖艶なオディールを踊り分けてみせていた様に思いますが、
堀口さんはそこまで極端な雰囲気の違いをださずに踊っていたように思いました。

王子のマイレン・トレウバエフさん。いつもならキャラが濃い雰囲気があるのですが。今回の王子は、堀口さんオデット/オディールに合わせてなのか、オデットでなくオディールに永遠の愛を誓ってしまった悲劇の王子を気品のある雰囲気で見せていただきました。

3組それぞれに印象の違うオデット/オディールとジークフリード王子だったわけですが、
この新国立の最後の演出。あそこはど~にもしっくりしない。
王子が、自分でなくオディールに愛を誓ったショックで悲しの中戻ってきたオデット。
そこに王子がやってきて、息絶え絶えの?オデットを救いロートバルトを二人で倒し
めでたし、めだたしなんですけど。。。。。


そこで今回いくつか見てみると、本来はハッピーエンドで終らなかった「白鳥の湖」をソビエトの社会主義からハッピーエンドの結末が出来上がって、現在は、悲劇でおわるものから、ハッピーエンドとするのに新国立のような終り方もあれば、二人が死んだことにより死後(天国?)で結ばれハッピーエンドになるとか様々な終り方をするようですね。

さらに波及して、「白鳥の湖」についてインターネットや本をよんでいくうちに「奥が深い!!」って知りました。

ただ今とにかくいろいろと読みあさっている状態です。
バレエとしての演出もながら、演出したがゆえに音楽についてもチャイコフスキーが手がけた時代から時の流れで変化を見せてきていたり、

日本舞踊で踊られる「藤娘」
子供の発表会でもおどられるけれど、プロの名手という方まで様々に踊られる「藤娘」

どころではない!奥はさらにさらに深そうな「白鳥の湖」。

昨年より「インド映画」にハマりつつ、好奇心は更なる広がりをもちそうです。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「白鳥の湖」 (dezire)
2014-03-02 05:41:50
こんにちは。
「白鳥の湖」を小野絢子さんと福岡雄大さんの舞台で観ました。
堀口純さんとマイレン・トレウバエフさんの舞台で鑑賞されたのですね。
丁寧なご説明を読ませていただき、当日の舞台が眼に浮かび、大変勉強になります。
主役の二人だけでなく、多くの楽しいソロや少人数の踊りがと美しい群舞があり、それざてれがあるときは美しく、あるとき楽しく見どころがいっぱいのバレエだったと思います。新国立劇場の高い水準のバレエを楽しませていただきました。
それに加えて、「白鳥の湖」の音楽のすばらしさに感動しました。
今回は、「白鳥の湖」の音楽を中心に私なりにブログに書いてみましたので、よろしかったらぜひ覗いていただき、どんなことでも結構ですから、ご感想、ご意見などブログにコメントなどをいただけると感謝致します。
返信する

コメントを投稿