goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

アラビア語版アンサイクロペディア

2008年06月14日 23時05分27秒 | アラビア語
 アラビア語版ウィキペディアがあります。日本語版のウィキペディアに、アラビア語版ウィキペディアの項も立っています。なお、Wikipedia:全言語版の統計 によれば、アラビア語の総記事数は60551本で、世界第31位。(1位はもちろん―というのは悔しいけれど―英語。次いで2位がドイツ語、3位フランス語、4位にポーランド語が頑張って入っていて、5位が日本語です。)

 さらに、アンサイクロペディアのアラビア語版として、بيضيپيديا もありました! 宗教ネタも、ちゃんと扱われているようです。

アラビア語教育に関する新刊書

2008年06月07日 08時29分35秒 | アラビア語
 この夏の終わり頃に、Georgetown University Press から、The Teaching of Arabic As a Foreign Language: Issues and Directions という本が出るそうだ。複数名の共著らしいが、編者は、Mahmoud Al-Batal とのこと。あの、Al-Kitaab fii Ta`allum al-`Arabiyya: A Textbook for Arabic の著者の一人である。

【2008/11/10 追記】どうも新刊書ではなかった模様です。すみません。

届いた『まずはこれだけアラビア語』

2008年05月05日 18時59分22秒 | アラビア語
 『まずはこれだけアラビア語』が届いた。まずはこれだけ、というだけあって、文法説明は簡略に抑えられ、基礎単語や決まり文句の方に重点が置かれている。文法習得には向かないと言えるけれど、文法一本槍の授業を受けている場合など、もっと単語を増やしたり会話力をつけたいと思う人には、ぴったりだと思う。

 CDを聞きながらこれを打っているが、早速間違い発見。ظ は ز の強調音とある(p.13)が、ذ の強調音の間違い! これは永遠のロングセラー(?)黒柳&飯森共著『現代アラビア語入門』(大学書林、通称『赤本』)でも間違えている部分である。zに下点(ẓ)で表されるせいだとは思うが、いい加減何とかならないか。

 またちょっと気になるのが、語末の母音の扱い。中途半端に口語アラビア語を取り入れている部分があり(pp.52-53, katabta や katabtu の語末の母音は、口語では発音されないとして、カッコに入れてしまっているなど)、明らかにこれでは発音できないだろうというローマナイズ(wa‘alaykum s-salām … "mss"ってこの子音連続はどうやって発音する!?)が目に付く。

 吹き込みのネイティブがエジプト人なので、変な訛りがあるのではと心配したが、それほどクセはないように感じた。al-Qāhirah も、エジプト人だと hi にアクセントを置いてしまうが、ちゃんと Qā にアクセントを置いていた。

 ただ、耳に付くのが yābānī の最後の音節にアクセントが来ていること。yābānīyun なら nī にアクセントが来るけれど、yābānī ならば、bā にアクセントが移らないか? どうかな~?

 とはいえ、単語や会話の例が良く掲載されているので、週1回の授業だとやはりきついが、何とか授業で使えないかなあと思案中。

laisaか、laisatか  その4

2008年04月25日 01時12分23秒 | アラビア語
laisaか、laisatか
laisaか、laisatか  その2
laisaか、laisatか  その3

 昔々の記事を蒸し返します。先日、アラビア語仲間が、シリア人の先生に、laisa cinda <持ち主> <女性名詞> という言い回しについて聞いたところ、どうも、その先生の感覚では、laisa は、文法上の主語である <女性名詞> を否定しているのではなく、直後の cinda <持ち主> を否定しているように見受けられたとのこと。

 なるほどと思ったのが、口語の表現との関連です。例えば、エジプト方言で「私は~を持っていない」というとき、ma-cand-ii-sh ~ と、عندي を ma+sh で否定しています。この言い回しの発想が、フスハーを使うときに影響しているのではないか、というのがアラビア語仲間の間での結論となりました。

800

2008年04月13日 04時32分06秒 | アラビア語
 今更お恥ずかしい話ですが、赤本(『現代アラビア語入門』大学書林)を眺めていて、「800」の綴りが、ثَمَانِي مِئَةٍ は良いとして、続けて綴った場合が ثَمَانِمِئَةٍ になっていて、8のあとの ي がないのにびっくり。急いでググッてみました。(左の数字が件数)

   ثماني مئة = 839
  276ثمان مئة = 0

   58 = ثمانيمئة
  ثمانمئة = 8730

  ثماني مائة = 1160
  6420 = ثمان مائة

   202 = ثمانيمائة
  64200 = ثمانمائة

 どの綴り方を見ても、「8」の部分は語末の ي を書かない方が多いようです。ثَمَانٍ のあとに名詞の複数形が来たら、ثَمَانِي になると習っていたので、ちょっと違和感を覚えます。

Media Arabic: A Coursebook for Reading Arabic News

2008年04月05日 22時25分35秒 | アラビア語
 Elgibali and Korica (2007).Media Arabic: A Coursebook for Reading Arabic News (The American University in Cairo Press) が届いた。最初は、التونسي والوراقي の عربية وسائل الإعلام (The American University in Cairo Press, Vol.1&2) のような路線(簡単な新聞記事からだんだん難しい記事へと進む)を想像していたのだが、全く違う。各ユニットが、
 1) Pre-reading
   写真を見て、これから読む記事の内容等について予想するなど。
 2) Reading for main ideas
   記事の主題を把握する。
 3) Understanding text organization
   記事の各文の繋がりや段落構成などを把握。
 4) Reading for detail
   同じ主題の記事を比較対照する、内容について自分の意見を表明する等。
 5) Vocabulary building
   新出単語練習。
 6) Skimming(要は流し読み)
   逐語訳ではなく、記事の構成やキーワードなどから大意を把握する。
 7) Critical reading
   記事のソースの評価、関連する他の記事との比較対照。
の各段階からなっており、順を追って記事の理解が深まっていくように構成されている。これは教師も良く勉強しないと使いこなせない教科書だと思った。

レヴァント方言の辞典

2008年02月08日 02時23分24秒 | アラビア語
 Arabic-L にて、レヴァント方言の辞書はないかという質問に対し、複数名の方が、J. Elihay. 2004. The Olive Tree Dictionary: A Transliterated Dictionary of Conversational Eastern Arabic (Palestinian) を挙げていらっしゃいました。中には、「これは Hinds/Badawi のエジプト方言辞典並み」というコメントもありました。amazon.co.jp でも手に入るようです。

A Handbook of Pronunciation

2008年02月08日 01時46分40秒 | アラビア語
AUTHOR: Luciano Canepari
TITLE: A Handbook of Pronunciation
SUBTITLE: English, Italian, French, German, Spanish, Portuguese,
     Russian, Arabic, Hindi, Chinese, Japanese, Esperanto
SERIES: LINCOM Textbooks in Linguistics 11
PUBLISHER: Lincom GmbH
YEAR: 2007

 この本、欲しい! でも amazon.co.jp でも amazon.com でもヒットしてきません。試しに、出版元の Lincom GmbH のウェブサイトに行ってみたところ、Lincom GmbH の出版物は、www.amazon.de と www.amazon.co.uk で手に入るとのこと。そこで、www.amazon.co.uk で検索してみたところ、ありました! しかし、価格が60スターリング・ポンド。かなり良いお値段…。でも欲しいな。

書籍が続々到着

2008年01月16日 23時15分23秒 | アラビア語
 年明けで、期末試験が近付いてきて、あたふたしているこの時期に、書籍が続々届きました。

Margaret K. Omar
The Acquisition of Egyptian Arabic as a Native Language
Georgetown University Press, 2007.

 1973年に Mouton から出版されたものでした。

Muhammad Hasan Amara and Abd Al-Rahman Mar`i
Language Education Policy:
The Arab Minority in Israel

Kluwer Academic Publishers, 2002

 Language Policy シリーズの第1巻目です。
 イスラエルの公用語には、アラビア語も含まれているのですが、実態は、ヘブライ語が断然優勢である、という論文を以前読んだことがあります。そんなこともあって、注文しました。

Abdelhadi Soudi, Antal van den Bosch and Günter Neumann eds.
Arabic Computational Morphology
Knowledge-based and Empirical Methods

Springer, 2007

 Text, Speech and Language Technology シリーズの38巻目。アラビア語形態素解析ツールの件もほったらかしになっているので、少し勉強しなければいけないのですが。

母語としてのアラビア語の獲得

2008年01月13日 03時51分53秒 | アラビア語
Margaret K. Omar,
The Acquisition of Egyptian Arabic as a Native Language
Georgetown University Press, 2007.

 37人の子供(6ヶ月~15歳)の、アラビア語エジプト方言の音韻、形態、統語の獲得に関する研究だそうです。2007年というのは再刊の年らしいので、本当はもうちょっと古い文献のようです。

【追記 2008/01/16】初版は1973年にMoutonからでした(トラックバック元参照)。

マルタ語で hospital

2008年01月13日 03時47分03秒 | アラビア語
 メーリング・リストで、「マルタ語で hospital は何と言うのでしょうか? 英語の単語を使うのか、それともイタリア語の "0spedale" あるいはそのバリエーションを使うのでしょうか? ダマスカスにマルタ語の辞書がないのでわかりません」という投稿があったので、手持ちの、マルタ語英語&英語マルタ語ポケット辞典を調べたところ、spitar でした。語末が l でなく、r なのが不思議です。