goo blog サービス終了のお知らせ 

アラビア語に興味があります。

 イランはペルシア語の国です。トルコはトルコ語で、現代トルコ語はローマ字で表記されます。

来年度のNHKアラビア語会話のテキスト

2006年03月17日 00時37分09秒 | アラビア語
 4月から始まるNHKテレビ新シリーズのテキスト(2006年4・5月号)を拝見しました。講師は、師岡カリーマ・エルサムニーさんとアブドーラ・アルモーメンさんのコンビなのですね。また、生徒は引き続き、柳家花緑さんが務めます。「アラブの風」というエッセイを、講師のお二人が交代で書かれ、興味深いアラブ文化紹介となっています。
 スキットでは、講師の師岡カリーマさんが、ラナさん(前のシリーズに登場したラナ・デュベイシさんです)のお宅を訪ねたり、一緒にカフェに行ったり、5月末には一人でレストランに行ったり、出ずっぱりです。
 最後の「モーメンの単語占い」をやってみたら、私はBタイプの、人を笑わせるのが得意な人ということになりました。あんまりそういう自覚はないんですけど。

来年度4月からのNHKテレビ『アラビア語会話』

2006年03月02日 23時25分46秒 | アラビア語
 関係者の方から伺ったのですが、今度の4月からのNHKテレビ『アラビア語会話』は、スキットの舞台がレバノンなのだそうです。お話を伺った時点(もう先月の話ですね…)では、講師の師岡カリーマ・エルサムニーさんが、レバノンのラナ・デュベイシーさんのお宅を訪ねるというスキットを撮影中とのことでした。その他、ゲストはどんな方々なのかとか、生徒役はどなたなのかなどということはわかりませんでしたが、もうちょっと我慢すれば、テキストが発売になりますから、すべては明らかとなるでしょう。

 前作は、エジプトに偏りすぎかな、とスタッフの方自身がおっしゃっていたくらいでしたが、今回は違うということですね。私はレバノンには一度も行ったことがない(強いて言えば、マレーシア航空でカイロから帰ってくるとき、飛行機がベイルート空港に降りたので、飛行機の窓から薄暗いベイルートを眺めたくらい)ので、舞台がレバノンというのは楽しみです。

【追記 2006/3/17】テキストを拝見しました。講師はカリーマさんとモーメンさんのコンビです。その他、詳しくはこちら

XPにしたら『アラビア語の法則』が見えた!

2006年02月28日 02時09分11秒 | アラビア語
 XPにして良かったことが、もうひとつありました。『アラビア語の法則』のローマ字表記がきちんと表示されるようになったことです。「初めての方へ」の頁で、98SEのときには、صباح の下のローマ字表記の右側の方が文字化けしてしまっていたのですが、今見ると左右同じに見えます。
 なお、この『アラビア語の法則』は、アラビア語の基礎文法がまとめてあるだけでなく、項目ごとの練習問題も付いています。また「非言語表現」として、ジェスチャーなどの持つ意味や習慣などを収集してあります。「解読」では、アル=ジャジーラの記事(抜粋)を、懇切丁寧に解説してくださっています。

【追記 2006/03/06】おいばね様より、古いWindowsでも、「フォントのインストールで、解決できるかもしれません」とのコメントをいただきました。コメント欄を参照なさってください。

能動分詞と名詞の複数形2

2006年02月10日 10時59分22秒 | アラビア語
 能動分詞と名詞の複数形にいただいたコメントで、「普通名詞が生物を表すか、無生物を表すかでさらに複数形の形が異なるものもある」、その一例が、عامل `aamil」と教えていただきました。
 Hans Wehr の辞典で調べると、確かに、同じ عامل `aamil でも、能動分詞「する人、働く人」の意味では、複数形は عاملون `aamiluuna ですが、無生物の「要因」とか、文法用語の「支配側」の意味では、عوامل `awaamil(二段変化)、「労働者」の意味では、عمّال `ummaal と عَمَلَة `amalah という複数形となっていました。ほかにも例を探してみたいと思います。

能動分詞と名詞の複数形

2006年01月26日 18時04分16秒 | アラビア語
 كاتب kaatib 「作家」という語の複数形は、كتاب kuttaab という破格複数になりますが、كاتب kaatib という能動分詞の複数形は、كاتبون kaatibuuna と規則複数になるのだということを、ときどきコメントを書いてくださる marumi さまより教えていただきました。コーラン21章94節に実例があるそうです。
 فَمَن يَعْمَلْ مِنَ الصَّالِحَاتِ وَهُوَ مُؤْمِنٌ فَلَا كُفْرَانَ لِسَعْيِهِ وَإِنَّا لَهُ كَاتِبُونَ
(誰でも善行に励み,信仰している者は,決してその努力を虚しくされることはない。われはかれらのために,必ず(それを)記録している。日本ムスリム協会訳)
 へえっと思っていたら、この前、『初級パスポートアラビア語辞典』で、راكب raakib 「乗客」という単語の複数形は、ركاب rukkaab だが、能動分詞としての複数形は規則複数で、راكبون raakibuuna だとあるのを見つけました。
 能動分詞としての複数形が規則複数で、普通名詞としては فعال fu33aal というパターンの破格複数形をとるという例がほかにもありそうです。

たんけんアリフ

2006年01月21日 10時57分04秒 | アラビア語
「先週の授業で、『たんけんアリフ』というのが出てきましたが、
 その『たんけん』というのはどんな字を書くのですか?」
と質問されました。
「短い剣で短剣です」
とホワイト・ボードに「短剣」と書いている私の背後で、学生が、
「アドベンチャーの『探検』かと思った」
と呟いていました。

Arabizi

2006年01月17日 13時13分37秒 | アラビア語
 アラビア語学科の後輩からの話によると、ヨルダンの高等教育を受け、特に留学などして西洋にかぶれた人々の間で、アラビア語と英語を混ぜた Arabizi(Arabic と Inglizi の造語)が流行しているそうです。(元ネタはアル=ジャジーラ
 ヨルダン王国の伝統的な価値観を受け入れがたい若者たちが、アラビア語では口にしにくい(例えば性に関する話題など)事柄をこの Arabizi で語り合ったりするようです。それどころか、アラビア語に対する蔑視のような感情もあるようです。アルジェリアやレバノンのように、以前から、アラビア語と英語やフランス語が混ざっている地域もありますが、記事では、ヨルダン社会にこのように急激に現れてきた Arabizi による社会的階層の格差の拡大を懸念しています。

 社会言語学的には面白いトピックかもしれませんね。

不規則動詞より先に派生形を教えてはいけないか

2005年11月28日 14時29分10秒 | アラビア語
 通年のアラビア語初級(乃至入門)の授業で、今、軒並み不規則動詞(この命名にも難ありですね。不規則というほど不規則じゃないですから)の課で足踏みしています。足踏みほどではないにせよ、3歩行って2歩下がる感じ。不規則動詞が微妙に形を変えながら活用していく様を、はあ~っと呆然と眺めていただけの学部1年生時代を思い出します。「不規則動詞といっても規則的に活用してくれるんだなあ」という気持ち半分と「弱文字が消えたり出たり、めまぐるしいなあ」という気持ち半分。
 それでそのとき以来、考えているのですが、今のアラビア語の教科書って、だいたい「規則動詞 完了形→未完了形」→「不規則動詞の各完了形と各未完了形」→「派生形」の順番で教えますよね?これを、「規則動詞の完了形」→「規則動詞と同様の活用をする派生形の完了形」→「規則動詞の未完了形」→「規則動詞と同様の活用をする派生形の未完了形」→「不規則動詞」という順番で教えたら宜しくはないか?ということ。規則的な派生形を先に教えて、規則活用をばっちり頭に入れてから、不規則動詞に移行した方が楽なような気がするのですが。
 教材が作れたら、ぜひ実行してみたい教え方です。

ジャーミウとマスジドとムサッラーの違い

2005年11月14日 00時53分41秒 | アラビア語
 イスラームの礼拝をする場所として、ジャーミウ جامع とマスジド مسجد とムサッラー مصلى がありますが、この違いって何なのでしょうか。まず、ジャーミウ جامع とマスジド مسجد ですが、前者はジャマア جمع 「集める」という動詞の能動分詞であることからわかるように、大勢の人々を集めることのできる大規模なモスクです。これに対し、後者はサジャダ سجد 「平伏す」という動詞から来ており、平伏す場所という意味で、ジャーミウのような大きなモスクにも使えますし、ジャーミウほどの規模がなくても使えます。「モスク」の語源もこのマスジド مسجد です。

 次にムサッラー مصلى ですが、これまで私は、空港などにある小さい礼拝スペースのイメージから、マスジドとも言えないほど小さい礼拝所のことだとばかり思っていました。ところが、アラブのうわさのブログ主さんからのメールによると、それは間違いなんだそうです。そもそも、ムサッラー مصلى というのは、サッラー صلّى 「礼拝する」という動詞と関係があって、つまり礼拝する場所の意味。かつて預言者ムハンマドの時代、マディーナ(メディナ)の人がすべて集まると、預言者モスクに入りきれなかったためなのか、雨乞いの礼拝やイードの礼拝は外でしていたのだそうです。(今でもそれをスンナとして、イードの礼拝は外でやることも多いとのこと。)その礼拝の場所のことをムサッラー مصلى と表現しているようです。

 というわけで、メールによれば、「だからムサッラーの方が礼拝する場所という意味をより大きく包括しているということになります。うーん。アラビア語って奥が深いですねえ」同感。奥が深いですねえ。

アラビア語ではなくて…

2005年11月07日 12時26分57秒 | アラビア語
 先日、映画の編集をなさっている方から、ビデオテープが送られてきました。子供が2人何かアラビア語で話しているので、その内容を教えてほしいという依頼でした。そこで包装を解いてビデオを見てみましたが、ひとことも聞き取れない!方言がきつ過ぎるのかとも思いましたが、そもそもアラビア語に聞こえないのです。何度聞いてもさっぱりわかりません。
 あきらめて、シリア出身のアラビア語ネイティブの先生にビデオを見ていただいたところ、あっさり一言、
「これ、クルド語じゃないの?」
クルド人はトルコやイラクのほか、シリアにもいますから、先生もクルド語を耳にされる機会がおありだったのかもしれません。

(クルド人は、「クルド人」とひとくくりにできない部分もありますが、その問題については本日は深入りしないことにいたします。あしからず。)

盃の限定辞(ユースフの章)

2005年10月27日 17時26分54秒 | アラビア語
 昨年の夏に学会で、コーランのテキストに出てくる限定名詞句がらみの発表をしました。そのとき、ある先生から、ユースフの章の70節に出てくる盃 السقاية に何故限定辞が付いていると思うかと聞かれて答に窮しました。エジプトで高官となったユースフ(旧約聖書のヨセフ)のところに兄達と弟(旧約聖書のベンヤミン)が来て、食料を与えてもらう場面で、「かれ(ユースフ)が,かれらに配給をし終った時,かれは弟の袋の中に盃を入れた。」とあります。この「盃」にいきなり限定辞 al- が付いているのです。この節以前にこの盃についての言及はありませんから、確かに不自然です。うーん、この盃を口実に、弟をエジプトに留め置くことができた重要な盃なので、強調のために限定辞が付いているのか、などとも思いましたが、どうもしっくりきません。

アラビア語電子辞書購入

2005年09月05日 01時33分53秒 | アラビア語
 今日(4日)、遂にアラビア語の電子辞書を購入しました。本当はAl-Mawrid の辞書が欲しかったのですが、行った先で、Al-Mawrid は売り切れだ、終わったといわれてしまい、変わりに Atlas の辞書を薦められたのです。最初は、Al-Mawrid がないなら帰ろうと思っていたのですが、アラビア語文法の説明なども入っているから Al-Mawrid よりこっちの方がよっぽと良いと熱心に説得され、こちらも次第に、
「Al-Mawrid なら紙の版を持っているし、別の辞書を買うのもいいかなあ」
とすっかり口車に乗せられて買ってしまいました。お値段 1920エジプト・ポンド。大雑把に計算して4万円弱?
 アラビア語-英語辞典と英語-アラビア語辞典と、ロングマンの英英辞典が入っているそうです。
 使い勝手はこれから試します。

Using Arabic: A Guide to Contemporary Usage

2005年08月20日 11時11分54秒 | アラビア語
 昨日、アマゾンから Mahdi Alosh 著 Using Arabic: A guide to contemporary usage Cambridge University Press が届きました。活字も大きめ、文体も平易で読みやすい感じです。アラビア語のバラエティ、語彙、文法の3部校正で、特に第1部のバラエティの項では、ダイグロシアの問題を、バイリンガリズムやレジスターといった概念と比較検討しているようです。
 明後日から旅に出るので、帰ってきたらじっくり読みたいと思います(といって積ん読状態になりそうな予感も…あ、いけない)。

日本語アラビア語基本辞典

2005年08月11日 13時03分14秒 | アラビア語
 今日、田中博一著『改訂版 日本語アラビア語基本辞典』鳥影社 が届きました(1998年刊の改訂版が1999年に出た模様)。開いてみると、漢字やカタカナにいちいち振り仮名が振ってあります。不思議に思って「改訂版あとがき」を読むと、日本人のアラビア語学習者だけでなく、アラブ人の日本語学習者をも使用対象者としているためだとわかりました。
 一語一行程度の簡潔な辞典ですが、例文なども添えられています。活字が日本語、アラビア語ともに丸っこいのが愛らしい。しかし、アラビア語には母音記号もきっちり振られていますし、語根も示されていてわかりやすいです。収録語数は、大雑把に計算して5,000語ほどでしょうか。税抜き価格6,800円。