goo blog サービス終了のお知らせ 

はるきちオーガニックファームBLOG

北海道石狩市花畔で有機農業を始めて8年目になる4代目です。

アメリカンジョークは難しい

2012年06月28日 22時59分27秒 | 日記

さて、こないだの日曜日からウーファーが入れ替わりました。

それまでお世話になった、メイビスは蘭越へ、飯島さんは旭川経由で地元にそれぞれ旅立ち、

替わりにUSAからKevinがやってきました。

彼がまたナイスガイで、将来の夢は映画監督という同い年(33)。グラフィックデザイナーだったり幼稚園の英語の教師だったりとできるやつなんですが、とてもいいやつ。

夕食時、出身地の話になり、アメリカのオハイオ州のデートンという町で、ライト兄弟の出身地として有名、と紹介してくれたKevinは左手に箸を持っていたので、

ライト兄弟の出身地なのに、君はレフト兄弟なんだね、

と、僕がかましたところ、

 

無反応。

 

農作業の休憩時とか合間に話をしていて、会話の中でいろんな英単語を教えてもらったり、日本語を教えたりなるわけですが、

何かの時に、退屈はboredだと言ったので、

ここ北海道は雪がたくさん降るから、冬は何もすることがないんだよ。だからみんなスキー場に行くのさ。これが本当のsnow boarder(boreder)。

と、かましたところ

 

伝わるのに、10分掛かりました。

 

さらに

海外に行くのに飛行機乗ってると何もすることが無くて暇だよね~

これが本当のボーイングboeing 777だね。

 

ぽカーン

 

でも、亮太と何気ないことで笑いあってるから、なんで笑ってるの?って聞いたら、

亮太が笑ってるから、だって。

 

万国共通の笑いは難しいと感じる、夏の暑い1日でした。

 

von voyage!

 


神宮マーケット

2012年06月26日 22時54分46秒 | 日記

先週日曜日神宮マーケットがありました。今年初めて。

写真とるときはだいたい一息ついたときだから、あまり盛況な写真が無いのよね・・・。

当日は朝4時起床。5時に現地集合でテント設営。6時半開店。

6時半にお客なんているの?と思いがちですが、がっちりいます。6時過ぎるとちらほらと物色がはじまり、6時29分には買い物が始まります。ピークはラジオ体操が終わる6時40分。そのあと7時30分までにその日の半分くらいの売上が上がります。侮れないです、神宮マーケット。

神宮マーケットは個人的に売れ筋があまり読めないマルシェです。この日もサラダ用にまず売れるだろうと思った水菜わさび菜は売れ残り、苦戦するだろうと思った山積みのラディッシュとにんにくの芽は早々に完売。他のお店とかぶったりとかしたらもちろん売れ行き悪いのですが、その日のトレンドみたいのがあって、毎回不思議に感じています。また、その日のメインを決めておくといいかなと思ってます。メリハリがないとお客さんも悩むだろうし。あーそういえば水菜は作ってるって人がいたなー。家庭菜園人口が目に見えて増えてるからなー。

今回今年初めてのマルシェ販売で、あまり野菜が無い中で参加を決めて、まあ今年一年お世話になるからその挨拶代わりと踏まえて参加した神宮は、天気がよかったこともあり、予想以上の売れ行きと反響で、とてもやりがいのある、楽しい時間を過ごすことが出来ました。朝起きたときは、前日が夜10時まで準備していたこともありすでにくたくたで今後どうしようかと少し後ろ向きでしたが、始まりが近づくにつれ、血が騒いできましたね。やはりうちはマルシェ農家なんだと。

 

こんな展示素敵よね。とても勉強になる。他のマルシェと違って、おされな雑貨や飲食店とかの出店が多いので、あまり競合もしないし、むしろ相乗効果が生まれ、参加させてもらってありがたい限りです。

▼神宮マーケットに行きたくなる紹介文

http://www.sapporoteku2.net/teku2/2011/0825174221.html

▼次回以降の開催予定

・6月24日(日)終了

・7月8日(日)

・7月22日(日)

・8月12日(日)

・8月26日(日)

・9月9日(日)

・9月30日(日)ここだけ第5日曜日。

 開催時間は、いずれの日程も6:30~11:00です。

はるきちは毎回参加します。特に8月26日は北海道マラソン当日なので、マラソン本番前に開店して、神宮からマラソンの準備を兼ねてスタートの大通まで行き、お店は嫁やスタッフに任せて、マラソン走ります。

 

今回神宮マーケットに朝早くから手伝ってくれたあきらさん、ゆりちゃん、くろの、落合くん、そしてウーファーの飯島くん、本当にありがとう。飯島くんは特に魚屋で6年勤めていただけあって、接客が手馴れていたね。その独特のイントネーションから潮の臭いがしてきたよ。


ラディッシュ

2012年06月13日 22時38分33秒 | 日記

雨が本当に降らない石狩市美登位の畑。

アスパラの畑がある花畔は先週の水曜日に適度に降ったのですが、美登位の畑は本当にぱらぱら程度。大豆やとうもろこしは発芽しないし、植えたヤーコンは萎びてきたしで大変です。秋にはかなり影響が出そう。父は先日培土したジャガイモにスプリンクラーで水をあげてました。うちの畑も随時対応していかないと。

そんな中でもありがたいことにラディッシュが収穫になってきました。左からフレンチブレックファスト、春京赤長水、yellowzlata。黒いのもあったんですけど、いまいち太くならないので、現状はこの3種類。ミックスして袋詰めして、実家直売場といしかり地物市場とれのさとで販売してます。

ハウス内のズッキーニも収穫が開始。量が少ないので、当面は実家での販売のみとなりそうです。

来週末にはかぶとキュウリなどが収穫になると思います。あー雨降れ雨降れ


培土

2012年06月12日 00時33分59秒 | 日記

さて、雨の本当に少ない石狩でして、僕の日誌を見る限り、まともに雨が降った最後は5月16日で、土に浸透する雨がない日がもうすぐ1ヶ月。

今日父はジャガイモに土寄せ(培土)するも、ぱっさぱさで全然寄せきれないと嘆いていました。僕の畑のジャガイモの培土は先週行っていて、去年が緑肥管理していたことと砂地とはいえ粘土を客土している畑なので崩れることなく培土できました。ま、そのくらい乾燥が著しい。ひとまず畝間を除草しておいて、雨が降ったらきっちり培土といったところでしょうか。

昨日のよさこい見てたら雨が降る中で赤フン一丁で踊る北大縁の姿があり、その雨を石狩に降らしてくれたら、何かと問題が解決するのになとうらやましく思ってました。どうも雨雲が石狩を避けてるみたいだ。ど

そういえば、北大のよさこいチーム縁の赤フンの中に1人もの凄く太っている男の子がいて、とても醜かった。狙いなのかな、と、よさこいをやっていた亮太に聞いてみると、それで同情票を買うと言う都市伝説があるとかないとか。太っているにしろいないにしろ、赤フン姿の男連中はみんな白かった。太陽の下で赤フンで焼くところから始めようぜ。僕なんて日焼けしてめがね跡がパンダみたいになってきたぞ。よさこいの感想。

マラソンまであと2ヶ月とちょっとになりました。体重は順調に5キロ落ち、あと3キロでとりあえずの目標体重です。練習をあまりできない中での本番になるだろうから、完走できるように、とりあえずは減量を継続で。

やり投げのディーン元気とやぶ田ファームの薮田さんって似てるよね。


つなプロ。

2012年06月11日 01時12分32秒 | 日記

つながる野菜プロジェクト(つなプロ)のメンバーの男の子3人が手伝いに来てくれました。

昼食にうどんを準備するということを事前にお伝えしたら、天ぷらとかタンドリーチキンとか調理して持参してくれたことに大感動!1人暮らしの男の子3人が3人とも料理しておかずをシェアしてくれるなんて、なんて素晴らしいことでしょう。そして質が高めだし。

畑サラダうどんに持参してくれた天ぷらをトッピングして

聞けば、三人とも非常に個性的で魅力のある3人だった。なるほど、ただの大学生とは違うよね。自分達で八百屋やるぐらいなんだから。僕が学生だった時はどうたったのだろうか・・・

雨が相変わらず降らないのですが、ヤーコンを植えました。畝間1m株間60cmの高畝で。はやくまとまった雨降ってくれないかな。降らなければ、水遣りですね。

このほか、ジャガイモの除草も腰かごをつけて、牧草は拾っていくという徹底したものをできたし、ハウス内で乾いてストレスを受けていた坊ちゃん南瓜の周りに草マルチをすることも出来て、作業が進められて本当に助かった1日でした。渡辺君は泊まりで日曜日も一緒に作業しました。

温泉でも農業談義してのぼせそうになって、きれいさっぱりした後は、ジンギスカンで農業談義。一番右はウーファーのMavisさんです。

 

つながる野菜プロジェクトについてはHPをどうぞ。魅力的な活動です。

http://tunapuro.blog.fc2.com/