携帯を買い換えましたので、電話が通じるようになりました。メールアドレスも以前と変わりありません。データをバックアップしていなかったので、電話に出るときに名乗っていただけるとありがたいです。ご不便おかけしましたが今後もよろしくお願い致します。
相変わらず携帯を紛失したままです。ご迷惑をおかけしております。
そろそろ仕事にも支障をきたすし、研修生の亮太の電話を借りて仕事相手に電話するのも申し訳ないので、紛失したままで機種変更しようかなと某A社に行ったところ、対応してくれたのが新人君なのか、こちらの状況を伝えるたびにちょっと確認しますと裏方に行き、待ち時間の方が多くて、TVの総選挙を30分も見てしまうほど待たされて、結果、契約が切れるまで9ヶ月あるということと、月々390円で入っていた安心サポートという保険で割引で購入できる機種は価格ドットコムのレビューではかなり下位の(おそらく売れ残りの)在庫機種だと言うことが分かって、何のための保険なんだか、(総選挙の行方が気になるわけではなく)一度考えを家に持ち帰って考えますと言うことで帰って来て、まだ決まってないです。いっそのこと、会社を変えたりしたほうがいいかな?D社でも十分畑で電波あるし。S社だと電波が心もとない。新人君の電卓捌きだけは素晴らしかった。
そんなわけで、最近の日記は写真がありません。申し訳ないです。
雨がもう少し降ってくれないかなー。表面が湿るだけでは物足りない。金土とどのくらい降ってくれるのか。それ次第で畑が埋まるのだが。
そうだ、ウーファーが来てます。香港からMavisさん。よく働いてくれるし、よく話してくれるし、とっても楽しくて素敵な女性です。ウーフ歴が長いので農作業も手馴れていて、ホーや手鍬での除草はもちろん、キュウリの脇芽摘み、蕨の収穫、とうもろこしのマルチへの種まきなど、てきぱきとこなしてくれて、大変助かります。彼女は3週間滞在予定で、24日までいてその後は蘭越に移動するそうです。英語か中国語(広東語)話したい方はぜひうちへ。
そうだ、今日の午前中は有機農協が視察に訪れました。私自身有機農協の生産者であり、有機農協に所属している生産者同士が畑を視察して勉強し交流するという趣旨のもと、今回は後志と石狩での視察ツアーと相成りまして、有機農協の生産者に畑を見られると言うのは、その道でやられてきた兵に評価されるような感じを受け、結構あれこれ質問を受け、緊張の走るものでした。今年の目標は「見せられて魅せられる畑」。素敵な畑って、見た目だけきれいにしても生産者の目は欺けないので、整理整頓するばかりでなく、しっかり利にかなった営農を実践しないといけない。ま、そうしないと、品質の高いものもとれない訳だし。思いの可視化と作業の可視化。仕事場としての美。
そうして、午後はJA青年部のさつまいも植え。当農園では2週前に終わっている作業を仲良くしてきました。なんでも今年も田中酒造に依頼してさつまいもどぶろくを造るそうで、もうちょっと盛り上がれば面白いんだけどなー。それでしっかり稼いでどこか海外に視察研修に行くとかね。
そんな1日でした。明日はポップコーン蒔くかね。
あさって雨どのくらい降るのかな~雨降らないので何かと困り始めました。種をまいた人参やかぶがすっと出ない。とうもろこしのマルチが張れない。ので、今日一日あちこち水遣り。
先日、高校の同級生でラグビー部のキャプテンだった久保ちゃんが畑に来てくれて、実に15年ぶりぐらいの再会を果たしたのですが、なんと彼の奥さんの両親はうちの畑から3分のところに新規就農した方々でした。そんなこともあるのだね。そのときの様子は奥さんのお母さんのブログにも書かれていました。3分しか離れていないけど、うちの砂地とは違ってがちがちの粘土地だそう。ネギとか果菜類にはそれがむいているけど、砂地とは違うコツがあるのだろうなー
http://yuriko-garden.seesaa.net/article/273375509.html
さて、今年もウーファーが来ました。香港からワーホリで来ているmavisさん。気さくで早速農作業を手伝ってくれてました。今年もいろんな人といろんな出会いがありそうです。
今日の夕方は蚊の発生がマックスでした。家庭菜園の方、お気をつけて。風が弱くて温暖な日。
【業務連絡】携帯電話を紛失しました。大変ご迷惑をおかけしますが、連絡はPCメール、FB、ツイッター、または家の電話などにお願いします。近日中には何らかの形で通信可能にしますので。
南瓜の畑に施肥をしていて、ホタテの貝殻を砕いたものをライムソワーで撒いていたら、どうも出が悪くなったので、詰まったりしたのかと思いきや、ソワー内の一番下にあるPTOに接続して肥料をかき混ぜる部分が動いてない!どうもホタテの貝殻が重かったのかキシキシしてたからなのか、PTOつないで負荷が大きくて回転する刃の軸とPTOとの接続部分がいかれたみたい・・・違うメーカーのホタテ肥料は満タン入れても大丈夫だったんだけどな~
ということで、急遽ブロードキャスター(通称ブロキャス)を畑に持って行って、撒くことに。位置が少し高くなるし遠心力で飛ばすから土の中に収まるホタテ殻がどんだけになるかわかりませんが、仕上げてしまわないと先に進まないのでね。
そして、ブロキャスで有機質肥料を撒こうとしたら、これまた撒けなくて、それはただの目詰まりだったので、亮太にトラクターの後ろに乗ってもらって、トラクターで移動しながら結局手で撒きました。亮太いてくれて本当に助かる。
今回のホタテ肥料をいれる畑は去年から管理を始めた畑で、pHはなんと5.3。石灰苦土もほとんど無いのに、鉄だけは多い畑なので、リン酸が土壌に吸着されていて作物の根が吸えない、窒素は砂地なので流亡してしまう、なにも無い畑。緑肥と石灰(ホタテ)と苦土をきっちり施して、ぼかし肥料で菌を補い、有機質を緑肥で賄い、年々良くしていく予定です。秋に定植するにんにく用にはひまわりの緑肥を撒きました。菌根菌を増やす為。
去年、収穫し損ねたレタスが咲いて種を落とした結果、一面レタス満開。
たまにキャベツとかわさび菜とかも。
これを見てたら、種を買って苗を作る必要があるのか考えてしまうね。
うちで育苗したレタスの苗より健康で大きいもの。
お昼にサラダが欠かせません。
ハウスでズッキの小さいものも取れたので、それも一緒に。
ジャガイモは越冬させたものをまだ食べてます。
こんな端境期でも自分用の食料ぐらいは自給できるから農家は魅力的。
みんなで農作業して美味しいお昼をおひさまの下でいただきます♪
レタスもタンポポもキク科。
タンポポの種に綿毛がついているのと同様に
レタスの種にも綿毛がついてますよ。
種を作って初めて知りました。
今度写真とってアップしますね。
(こういう書き方するときはたいてい忘れるから要注意・・・)