goo blog サービス終了のお知らせ 

はるちょこ日記

楽しかった事、美味しかった事。
昔の記事でもコメントくださると嬉しいです。写真の転載・利用はご遠慮くださいm(__)m

ベランダの朝顔

2010年08月14日 | ガーデニング ベランダ栽培



向上心。

もしくは

「幸せはすぐ近くにあるのに、すぐ他へ目を向けてしまう人」。



朝顔のツルって、時計回りにしか巻かないそうです。
昔、知らずに適当に巻きつけていたら、
朝顔が自分でほどいて時計回りに巻き直してました。
余計なお世話と余計な手間かけさせちゃった


こういう支柱だと誘導しないと綺麗にならなくて、
それも気に入らない誘導の仕方だと
自分でほどいて、この写真のように凄い頑張りを見せるのです。

ツルの先の芽を摘んで、わき芽を出させる仕立て方の方が
隙間なく、密度的に綺麗になりそうなのですが、
こんなに頑張っているのを見ると、なかなか摘めずにいます


蒔くのが遅かったので、まだ小さい蕾が出来始めたところ。


ミニトマト栽培 いただきます♪

2009年06月27日 | ガーデニング ベランダ栽培


ベランダのミニトマト。



7個採れました
後ろはバジル。




かっこよく盛れませんでしたが
イタリアのサラダ「カプレーゼ」

バジルとトマトとモッツァレラチーズに
粗挽き塩胡椒とオリーブオイル。



でもせっかくのベランダ栽培だから
そのまま食べるのが一番美味しいです

ほんと美味しいトマトなの~。



ベランダでミニトマト栽培 4 

2009年06月25日 | ガーデニング ベランダ栽培


1段目。



だんだん赤くなってきます。






最初の方の実は、もう食べられそう





最初のひとつ。
収穫~

いちごの時と写真が似てますね。

最初のひとつは洗ってそのまま味見。

肉厚で甘い
ベリーガーデンという種類のミニトマトです。
酸味がほとんどなくて、
果肉の部分が厚いので食感が良い。
こんな美味しいのがこれからも採れるなんて楽しみ




2段目も赤くなり始めました。




ベランダの紫陽花

2009年06月22日 | ガーデニング ベランダ栽培



15cmくらいの小さな鉢で買ってきて
植え替えしないままだったのに
長く咲いてくれました

これを撮ったのは結構前で、
今は向こうに見える小さいやつが盛りです。

綺麗な青


携帯サイト「わたおん」で
RAG FAIRページのコンテンツに
「奥村写真館」できましたね
おっくんの撮る紫陽花は幻想的で綺麗でした


ベランダでミニトマト栽培 2

2009年06月21日 | ガーデニング ベランダ栽培

ミニトマト、元気です





実が大きくなってきました。




支柱と結ぶのには優しそうな紙製にしました。
園芸用品コーナーで売っていました。

昨年より早く植えたせいなのか
自分で買った苗が元気だったからなのか
(昨年は仕事場の人から譲り受けた瀕死状態の葉なし苗)
今年は花の後に実がよくつきます

あんまり欲張っちゃいけないみたいで
6~7段くらい花が咲いたら
成長を止めるために先端を摘むそうです。
あと、わき芽取りもね。

あー、昨年はわき芽をひとつ見逃していて
半分くらいから大きく枝分かれしたんだっけ。
それも良くなかったのかな。

今年は楽しみです


今年のミニトマト栽培

2009年05月16日 | ガーデニング ベランダ栽培

今年もベランダでミニトマトを育てています



ベリーガーデンという種類。
5cmくらいの苗が
こんなに大きくなりました。

1株だけなので丸い鉢にしましたが
支柱が一本だと安定しないので、
朝顔の時の丸い支柱も立てて
真ん中の支柱と紐で結んで固定しました。




黄色い花の後、小さな実がつきました



ベランダで初めての苺栽培♪

2009年05月14日 | ガーデニング ベランダ栽培

初めて、ベランダで苺を作ってみました。

苗は「イングの森」という通販で買いました。
いつも丁寧に梱包してくれて、苗も元気です。
土は、苺専用の土があったので、それを。

うちのベランダは日当たりと風通しは良いので
後は結構適当なんですけど、
ちゃんと白い花が咲きました



多湿が苦手だそうなので、
お水は土が乾いたらたっぷり。
この頃はだいたい一日おきでした。




花が終わった後、
真ん中の部分が膨らんで苺の形になりました。
コンテナの端っこに植えた方が、
苺の実が土につかなくて良いそうです。

あとはお日様に良く当てると
どんどん赤くなります。




おお~




初めての一個

そうそう、品種は【アスカルビー】です。
ルビーのように真っ赤だからかもね。
果肉が柔らかく、ジューシーだというので
聞いた事がなかったけど、これにしたのです。


一個目の味はね、正直普通(笑)

でも、その後10個くらい採れて、
甘くてすごく美味しいものもありました
柔らかくジューシーっていうのも本当
酸っぱかったらジャムにするつもりでしたが
全部そのまま食べてます

まだまだ花が咲いてくれるので、
もうしばらく食べられそうです


ベランダで初めてのミニトマト栽培

2009年03月04日 | ガーデニング ベランダ栽培

昨年の夏の話ですが、
ベランダで初めてミニトマトを育ててみました。
初心者でも簡単だという
ベリーガーデンという種類です。



大きくなってきたので支柱を立てたところ。
土は「花と野菜の培養土」というもので。

ベランダ栽培なのであまり大きく広がらない様に、
茎の股の部分からどんどん生えてくる
「わき芽」というものを摘んだ方が良いらしく、
その作業が楽しかったです。
簡単とはいえ、ちょっとは世話したいですから♪




黄色い小さい花の後、実ができました






赤くなっていくのは嬉しいですね~



その頃のベランダは、



朝顔とミニひまわりなどでごちゃごちゃ。

でも田舎育ちのせいか、
この乱雑ぶりが落ち着いていたりもして。



ひまわりなのに、お日様の方に向かなかった。
放任気味に育てたから??


成長を見守ってきたミニトマトが可愛すぎて、
これは食べる事ができないんじゃないかと思いましたが。



甘くて美味しかった


西洋朝顔 ヘブンリーブルー

2008年11月13日 | ガーデニング ベランダ栽培


ベランダでヘブンリーブルーを育ててみました
初めてだったので、今までの朝顔との違いに驚きました。
朝顔やひまわりがたくさん咲いている8月に
全く蕾もつけずに、ひたすらツルと葉が伸びるだけでしたが、
9月あたりから大きな蕾がたくさん付き始めて、
2ヶ月以上、毎日たくさんの花を咲かせるようになりました





とっても綺麗な水色です

お庭がある人はアーチが作れそうですね。
来年はもっと大規模で蒔いてみようと思います
私は「サカタのタネ」というサイトで購入しました。
培養土に蒔きっぱなしでお水をあげていただけなのに
こんなに見事なベランダにしてくれるとは・・・
とってもお薦めのお花です。


名前のわからない花

2008年06月15日 | ガーデニング ベランダ栽培


築地駅から、聖路加病院の方へ行く道路脇に咲いていました。
腰くらいの高さの小さな木で、初めて見る花です。





花・・・なんでしょうか?
ピンポン玉くらいの大きさで、球状で、
そっと触ってみると、羽毛のようにフワフワ

検索サイトで見つけられなかったので、
掲示板で聞いてみようかと思います。


*追記

ねむの木のようです。


上野公園 夜桜

2008年03月27日 | ガーデニング ベランダ栽培

3月26日、上野公園の入り口で。



枝垂桜だったと思います。
ソメイヨシノより少し早く、満開になるんですね。



すごく綺麗でした

朝のニュースでは、ソメイヨシノはまだ3分咲きと
言っていたので、公園の中には入りませんでした。

でも夜のニュースでは、8分咲きだと。
ちょっとでも中に入ってみればよかったなぁ。

今週末はいよいよお花見ですね♪


チューリップ満開

2004年04月01日 | ガーデニング ベランダ栽培

ベランダで、今年もチューリップが咲いています



背の高い方は富山の球根。
茎もすごく太くて、たくましいです。
有楽町駅前のアンテナショップで購入しました。

うずまきの蒲鉾や、ケロヨンの桶、氷見うどんなどもあります。

『いきいき富山館』
http://www.toyamakan.com/

北海道、和歌山のアンテナショップもあったと思います。
和歌山の「熊野の梅酒」がおいしかった♪

そして遊びに来ていたてんとう虫。



二紋型ナミテントウという種類のようです。
アブラムシ召し上がっていってください。