ずいぶん前に買ったホットサンドメーカーですが
とっても便利です♪
大きな難点&失敗が、プレートを取り外せない事。
洗うのに大変です 濡らした布巾で何度も拭いてます。
これからお考えの方、絶対に取り外せるタイプのものを!
ワッフルプレートも付いているのとかいいですよね♪
刻んだゆで卵とハムとキャベツに
マヨネーズとブラックペッパー。
一番よく作る具です
具が多すぎて綺麗に閉じませんが美味しいので
切れ目はきちんとつきます。
とっても美味しいです
中の具にはチーズもぴったりです。
目玉焼き、ミートソース、カレーも。
割り箸を使って食パンの口をギュッと閉じれば、
トースターやフライパンでもできるそうです。
1月7日は七草粥。
冬至に柚子湯に入ったり、節分に豆まきをしたり・・・
子供の頃からの習慣なので、今でもやりたくなるのです。
でも正直あまり美味しいものではないと思っていた七草。
毎年、スーパーで売っているフリーズドライを使っていました。
それが今年は、売り切れていました。
生の七草セットしかありません。
・・・・・・。
こうやって並べると、やっぱり「草」なんですよね~。
はこべらって、昔、シマリスやインコにあげていたもん。
せり、なずな、ゴギョウ、はこべら、ホトケノザ、すずな、すずしろ。
言えることは言えても、すずなとすずしろとはこべら以外は
今日調べるまでわかりませんでした。
生で買ってきて面白かったな♪
炊飯器の「おかゆ」コースで炊いて
よく洗って茹でておいた七草と塩を後から混ぜた七草粥。
一番シンプルなレシピですが
これだけでも美味しかったです
ちょっといろいろ足して、あっという間に食べきりました。
来年からは生の七草を使う事にします♪
コッペパンを作りました。
幼虫みたい?
生地の成形、真面目にやらないとだめみたい。
適当に作った2本は硬く仕上がってしまいました。
形悪ぅ~
でも皮までふわふわでした
ホットドック
炒めたキャベツとシャウエッセンのウインナー。
マスタードとケチャップ。
前に読んだ小説で、喫茶店のマスターが
ホットドックを作るシーンがあって、
キャベツを炒める時にカレー粉を混ぜていました。
刑事さんがその美味しさに驚くっていうシーン。
カレーの粉がなかったので作れませんでしたが
いつか作ってみたいです。
あと
コカコーラZEROに氷を入れると好き
缶のコーラは何故かあまり飲めない…。
ハム・レタス・キュウリ
甘めのスクランブルエッグでも。
そういえば小学校の給食で
コッペパンの皮だけ全部、先に食べた事がありました。
白くなったコッペパンを後で食べるってだけなんだけど。
小学生っていろいろやりますね(笑)
ぶどうぱんとあげぱん、好きだったなぁ。
風邪っぽくて休んだ日、
暇だったので思い立って作りました。
全然元気じゃん!ってくらい大量のお弁当。
栄養のあるものをといろいろ作っていたら
楽しくなってきてしまって。
*レンコンのはさみ揚げ*
細かく刻んだむきエビと
生姜と青ネギ、塩コショウを混ぜたものを
スライスしたレンコンで挟んで
天ぷらの衣みたいなのをつけて揚げました。
*アスパラとチーズの肉巻き*
茹でたアスパラとスライスチーズを
塩コショウした豚ももロースで巻いて
フライの衣をつけて揚げて、斜めに切りました。
*野菜*
余った茹でニンジン
ブロッコリー
サラダレタス
ミニトマト
*カボチャの甘辛煮*
カボチャを昆布つゆ+砂糖で煮たもの
*肉巻き*
細く切って茹でたニンジンとゴボウを
豚ももロースで巻いて、片栗粉をまぶして
フライパンで砂糖や醤油でコロコロと甘辛く煮ました。
切って切り口を上にすると綺麗~。
*薄味だし巻き卵*
*味付けうずらの卵*
缶詰のうずらの卵を小さい器に入れて
薄めた昆布つゆに半日つけたもの。
一番簡単なのに一番美味しくて悔しい(笑)
*ほうれんそうのおひたし*
茹でたホウレンソウと瓶入りのなめ茸と
昨日のおかずの厚揚げを煮たやつを和えたもの。
上にも余ってた煮物に入ってたニンジン。
*つけもの*
キュウリと水菜と奈良漬
おにぎりは
焼いた甘塩鮭をほぐして混ぜたのと
ゆかりと、大好きわかめごはん。
2食に分けて食べました
お料理は得意じゃないのに
お弁当ってなんか誤魔化せる気がします(笑)
あと昆布つゆとサラダレタスって素晴らしい
可愛いパンダピックも。
ホームベーカリーとオーブンレンジが
最近我が家にやってきたので、
憧れだったいろいろなパン作りしました
ホームベーカリーで捏ねて1次発酵
↓
形成してスチームオーブンで2次発酵
↓
オーブンで焼く
叩いて捏ねるとか、こたつで発酵とか聞いていたので
自分で作るのは大変だな~と思っていたのですが、
これなら大丈夫そう
これは、あんぱん。
あんこは「サザエ」のつぶあんを買ってきました。
薄く伸ばしてハムを巻いて、切り込みを入れたところ。
あとシャウエッセンのウインナーを巻いたものも。
発酵後にコーンとマヨネーズとチーズを入れます
焼けた
ハムマヨチーズパン。
お店で買うしか食べられないと思ってた。
家だと焼き立てで美味しい
クマさんあんぱん
「不可能なくらいあんこが詰まってる」
と言われたあんぱん。
私が作るんだもん、こうなりますよ~。
あんこたっぷりで美味しかったです
発酵したパン生地の感触って気持ちいいですね
形成作業も楽しいので、また違うものも作ってみます。
食パンの方も、小麦粉を変えてみたり
(春よ恋、美味しかった)
はちみつを入れてみたり、模索中です。
土屋礼央さんの連載する
「なんだ礼央化・ダヴィンチ版」
「目玉焼きに何をかけるか」
という調査をした回がありました。
完全ケチャップ派の礼央さんが実験のため
ご飯に目玉焼きを乗せて醤油をかけて、
「醤油がご飯に流れてしまう!」
と慌てる写真があったのですが…
こうです、こう!
黄身を少し破って、その上から醤油です
ご飯に醤油だけが流れている写真を見て、
ものすごく歯がゆかった(笑)
それから崩せば、黄身と醤油の混ざったものが
ご飯にとろ~りと
もちろん、たまご用のお醤油
「なんだ礼央化・ダヴィンチ版」
礼央さんがいろんな事やってます
ホームベーカリーをいただいたので、初めてのパン作り。
こねるのが大変そうで、パンは憧れ止まりだったのですが、
ホームベーカリーならこねるのも発酵もやってくれて楽そう♪
昨日寝る前にセットして、タイマー予約。
・・・楽しみすぎて寝付けない。
様子を見に行くと当然表示は「ねかす」のまま。
パンも寝てるんだし、と頑張って寝ました。
そして焼きあがった食パンを縦に割いて、
湯気がふわ~ってなって、
真ん中の白い生地がぷら~んとして
「うわぁ~」
と言ったところで、目が覚めました。
時計を見るとまだ2時間しか経ってません。
そしてまた様子を見に・・・。
今度は「発酵」って表示。
発酵してる!頑張れ!とわくわくしたら完全に目が覚めてしまい、
起きてから作るつもりだったイチゴジャムと、
ブルーベリーもあるからブルーベリージャムを作る事にしました。
イチゴは前の晩からお砂糖に漬けてあります。
ジャムやお菓子って、お砂糖の量が恐ろしいですよね
作り方は責任が持てないのでここには載せられませんが(笑)
ネットできちんとした人のレシピで簡単なものをいつも参考にしてます。
ビンの煮沸消毒や雑菌の注意、鍋の種類、あく取りを気をつければ、
簡単だし、甘~い匂いに包まれて幸せな時間
結構ぶれましたが、こちらはブルーベリー。
赤紫色が綺麗です
イチゴはパンに塗るので普通、
ブルーベリーはヨーグルトに入れるのでゆるめの固さにしました。
結構ゆるめで止めないと、冷えるともっと固まります。
あと、お砂糖の量が50%というレシピが多いですが、
甘いもの大好きの私でさえ40%くらいが好きです。
ブルーベリーをつまみ食いしすぎて、足りなくなっちゃった・・・。
ほんとはビンいっぱいに入れて空気を少なくしたほうが傷みにくいです。
そしてこれを書いている今、パンをこねる音が聞こえてきました
まだ時間があるので、もう一度寝てみます。
部屋中イチゴジャムの甘い匂いで、幸せ
テレビCMから聴こえてきた山崎まさよしの歌。
あ~、シチューの季節だよねぇ
・・・
最後まで見たら「ウコンの力」のCMでした
山崎まさよし→シチュー
なんだけどな。
そんなわけで・・・もないのですが
家で具だくさんシチューと牡蠣のバターソテー
RAG FAIRのライブで行った赤レンガ倉庫で
ソーセージとお肉とコーヒー豆を買って帰りました♪
レタスやスクランブルエッグと一緒にパンに挟みました。
すごい美味しかった
湯島に『デリー』というカレー屋さんがあります。
カレーのことは詳しくないけれど、本格的なインドカレーのようです。
サラサラのカレーとご飯が、別々に出てくる、あのタイプ。
普通のカレーもですが、ドライカレーも結構美味しいです。
ドライカレーペーストを売っていたので、買って帰りました。
粉のタイプで作ったことはありますが、
ペースト状だと、できあがりが全然違うんですね。
しっとりというか、ぺったりというか。
粉で作ると、パラッとします。
どちらでも私は好きですが。
『デリー』は銀座と六本木ミッドタウンにもあるようです。
上野(湯島)店
http://www.delhi.co.jp/shop-ueno.html
ちなみに、必ずヨーグルトドリンクのラッシーを頼みます。
辛い口をまろやかにしてくれて、美味しいです。