goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

陽明門を作る 1回目

2009-06-23 | フジミ 1/80 陽明門

ベースの作成
キットのヒケやバリを修正後
側面の塗装を開始
サフ⇒2000番ペーパーで均した後、黒(ガイア)を塗装
乾燥後、ペーパーで均して再度黒塗装
これを2回繰り返した後、イタリアンレッド(クレオス)を塗装
隠ぺい力の弱い色なんで当然のように下地は透けますが気にしない気にしない
乾燥後、スーパーブラック(クレオス)を塗ります。
この色は黒だけどちょっとクリアー系っぽいらしく下地の影響をわずかながら受けます
ここで、さっき塗った赤が効いて塗り物っぽい質感になるんですね~
コイツが乾いたらクリアーを吹いておしまい
塗り物のぼてっとした質感を出したくて研ぎ出しはやってません。

側面の塗料が完全に乾いたらマスキングをして上側の塗装に入ります。
溶きパテを先を切った筆でたたきつけるようにひたすら塗りたくり
乾燥後、500のサフを軽く吹いて下地を作ります。
表面の塗装は
全体にジャーマングレー(クレオス)を塗装
乾燥後、グレーFS36375(クレオス)をさっと塗装。
このときに隅っこや石畳の間にはジャーマングレーを残す感じにしています。
乾燥後、タミヤエナメルの黒+白少々混ぜたものでウォッシング。
ムラが出るようにふき取ってます。
ふき取ったら、タミヤエナメルのスカイグレイでドライブラシ。
白をちょっとずつ混ぜてドライブラシをしています。
これでベースが完成!
 


石畳の塗装に手間をかけた割には思ったような効果がでなくてちょっと残念
ここはもうちょっと効率良くやる方法があるかもしれないっすね。


陽明門始めました。

2009-06-16 | フジミ 1/80 陽明門

またまた放置してしまいました。
その間にも何個か完成したので、おいおいアップしていきます。

話は変わって

フジミの陽明門のプラモを作り始めました。

 

1/80 日光東照宮 陽明門
価格:¥ 6,300(税込)

作り始めるきっかけを書き始めると長いんで割愛しますが、要は8月に開催する展示会までに完成させろというミッションなわけですよ。

とりあえず、中身の紹介

 
箱を開けるとこんな感じ。
金メッキのパーツがMG百式並に多い。しかもこのメッキは銀メッキの上にクリアーイエローで塗装されているというメッキはがしがメンドクサイ仕様になってます。あと、屋根の部分は塗装済みになってます。


コイツが塗装指示図。細かい部分の塗装方法などが書いてて親切かと思いきや色については、赤とか緑とかのおおざっぱな色指示になっています。
組立図もなんですが、説明文の所々にある文章表現がやや古臭さを感じます。
というのも、このキットが初めて発売されたのが1967年と今から40年も前なわけですよ!

そのわりに、キットのモールドは細かいうえにシャキっとしてて、設計の古臭さをあまり感じさせないですわ。
同じフジミでも暗黒時代のカーモデルを作るよりストレスは少ないかも。