goo blog サービス終了のお知らせ 

「一歩」

大和の故郷、海猿の町「呉」

大歳神社(弁天神社)まつり

2013年10月19日 | 日記

呉市広の大歳神社(弁天神社)では今日と明日の2日間
「まつり」が行われます。

先日も「大歳神社(弁天神社)」を投稿しましたが
神社は小さくて普段は神様が祀られていません。
「船津神社」から神様を迎えて行われる「まつり」は
広では1番大きな「まつり」となります。

「大歳神社(弁天神社)」



「まつり」の様子



狭い境内に沢山の人がいます。





揃いのはっぴを着た人々による「笛」や「太鼓」で賑やかです。










こどもも一生懸命に「太鼓」を叩いています。







神社の前の広場には屋台が並び「まつり」を盛り上げています。





警察官が交通整理をしています。









にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。


「船津神社」と「大歳神社」

2013年10月14日 | 日記

「船津神社」は呉市広町にあります。

船津は船着き場の意味で昔はこのあたりに
船着き場があったようです。
「船津神社」は享保20年(1735年)に建立されました。






鳥居は昨年10月に新しく造り替えられました。
以前の鳥居は大変古く250年くらい前のものでした。
宮島の大鳥居にそっくりです。



「船津神社」の正式名は「船津八幡神社」です。



鳥居をくぐると191段の石段があり登りきると本殿です。



「境内」



「本殿」



「享保の大飢饉の時村民大いに困窮の上悪疫流行し船津八幡神社を建立」と
記載されています。

神社裏側から見た広町



「船津神社」から少し離れた北側に「大歳神社」(弁天神社)が
あります。
「大歳神社」の鳥居


石段を登ると「大歳神社」があります。
神社には普段神様は祀られていません。
祭りは「船津神社」から神様を迎えて行われます。
祭りでは「船津神社」と「大歳神社」を2日間かけて
子供達が往復します。





小さな神社です。



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。


にしむら庵(にしむらあん)

2013年10月11日 | 日記

先日、出かけた江田島 「長瀬海水浴場」の近くに
「にしむら庵」があります。

「にしむら庵」はTV、新聞等で紹介されたり
「ミシュランガイド特別版」にも掲載され有名になりました。




広い駐車場です。





バイク、自転車のツーリングの人が多いようです。






「天ぷら定食」と「ぶっかけうどん」を注文しました。大盛もできるそうです。
この地方では細麺が好まれるので讃岐うどんにしては細くて食べやすいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。


長瀬海水浴場(ヒューマンビーチ長瀬)

2013年10月10日 | 日記

長瀬海水浴場は江田島湾内にあります。

夏も終わりさすがに人はいませんでしたが
昨日は泳ぎたくなるような暑さでした。



「早瀬大橋」



















海水浴場の近くに「国民宿舎能美海上ロッジ」があります。



ロッジ入口



海の上に建っているのは全国的にも珍しく
満潮時には部屋から魚釣りができます。



ロッジ前には広島からの高速艇の桟橋があります。

台風一過の青空が広がっていましたが
真夏並みの暑さでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。


氷見漁港

2013年10月08日 | 日記

県外ばかりの情報で申し訳ありません。

氷見と言えば「氷見の寒ブリ」で有名ですが
富山湾で採れた「寒ブリ」は11月から「氷見魚市場」に
水揚げされます。
「ブリ」は出世魚でこの地方では
「コズクラ」→「フクラギ」→「ガンド」→「コブリ」→「オオブリ」と
呼ばれています。





日曜日なので「氷見魚市場」は静かです。
市場で行われる競りは一般の人でも見学することができます。



氷見漁港の沖合い300mに「唐島」があり
「弁財天」が祀られています。











観光遊覧船「若潮」は
「唐島」「阿尾城跡」「定置網」などを遊覧します
天候条件が良ければ富山湾から立山連峰を望むことができます。






安土桃山時代から定置網漁法が行われ
「越中式定置網」と呼ばれています。





2000年にフィッシャマンズワーフ「海鮮館」が開館しましたが
昨年9月に閉鎖しほとんどの店舗は新観光施設「ひみ番屋街」に
移転しました。

台風が近づいています。被害がないことを願います。



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。


御母衣ダム(みぼろだむ)

2013年10月06日 | 日記

「御母衣(みぼろ)ダム」は岐阜県にあります。
1961年(昭和35年)に日本初の大規模ロックフィルダム(石、砂、粘土で
造られたダム)として費用400億円 延べ600万人の労働者によって
造られました。
当時は「20世紀のピラミッド」と言われていたようです。






堤長405m 堤高131m





石が積み上げられています。



湖から見たダム



「御母衣湖」は人工湖で230戸が水没し1200人が移転しました。

何気なく使っている電気も、いろいろな犠牲や労力によって
作られているんですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。


白川郷

2013年10月04日 | 日記

先月29日()に岐阜県の「白川郷」に行ってきました。
紅葉はまだしていませんでしたが
世界遺産ということもあり外国からの観光客も多く
集落は賑わっていました。




「合掌造り集落」



「であい橋」
駐車場から橋を渡り集落に入ります。

























屋根の葺き替えは30年から40年に一度行われるそうです。





「長瀬家」を見学しました。
家の2階3階には昔使用していた農機具等が展示されています。





天井は丈夫な縄で固定されていて釘などは使用されていません。



シュウメイキク(秋明菊)



これから紅葉が始まり観光客も増えることでしょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。





「まんがロード」 氷見市

2013年10月02日 | 日記

前回の投稿に続き氷見市の情報を投稿します。
藤子不二雄(A)が氷見市出身ということで
潮風通りには「まんがロード」があります。









        


いろいろなキャラクターが展示されています。



潮風通りの街灯はガラスでできた漁業用の網の浮き玉(ビン玉)です。























「潮風通り」の中ほどを流れる湊川にカラクリ時計があります。





1時間ごとにまんがのキャラクターが現れて時刻を知らせます。











キャラクターが現れる時刻になると観光客や子供達が集まってきます。



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。


氷見市「光禅寺」 

2013年09月30日 | 日記

富山県氷見市に藤子不二雄(A)の生家があります。
藤子不二雄(A)は氷見市の曹洞宗 光禅寺の長男として生まれました。
本名は安孫子素雄(あびこもとお)です。






「光禅寺」は氷見の商店街から少し入った所にあり
氷見市役所のとなりです。







お寺の門をくぐると「忍者ハットリくん」や「怪物くん」らが迎えてくれます。










お寺の境内には七福神の石像もあります。





氷見市の商店街には藤子不二雄(A)の漫画のキャラクター達が
展示された「まんがロード」があります。



にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。


第3音戸大橋?

2013年09月22日 | 日記

第2音戸大橋の音戸側に歩道橋を作っています。

橋の両側の駐車場を往来できるようになります。
完成予定はは10月31日です。

「音戸大橋」
日曜日のためか、「第2音戸大橋」ができたからか
車が少ないようです。



「第2音戸大橋」



「第3音戸大橋」???。





「音戸大橋」を真似て作られています。
写真左の階段は螺旋型になっています。





完成すれば歩道橋からの眺めもよさそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ  ブログランキングに参加しています
         応援して頂けるととても励みになります。