「船津神社」は呉市広町にあります。
船津は船着き場の意味で昔はこのあたりに
船着き場があったようです。
「船津神社」は享保20年(1735年)に建立されました。
鳥居は昨年10月に新しく造り替えられました。
以前の鳥居は大変古く250年くらい前のものでした。
宮島の大鳥居にそっくりです。
「船津神社」の正式名は「船津八幡神社」です。
鳥居をくぐると191段の石段があり登りきると本殿です。
「境内」
「本殿」
「享保の大飢饉の時村民大いに困窮の上悪疫流行し船津八幡神社を建立」と
記載されています。
神社裏側から見た広町
「船津神社」から少し離れた北側に「大歳神社」(弁天神社)が
あります。
「大歳神社」の鳥居
石段を登ると「大歳神社」があります。
神社には普段神様は祀られていません。
祭りは「船津神社」から神様を迎えて行われます。
祭りでは「船津神社」と「大歳神社」を2日間かけて
子供達が往復します。
小さな神社です。
ブログランキングに参加しています
応援して頂けるととても励みになります。
県外ばかりの情報で申し訳ありません。
氷見と言えば「氷見の寒ブリ」で有名ですが
富山湾で採れた「寒ブリ」は11月から「氷見魚市場」に
水揚げされます。
「ブリ」は出世魚でこの地方では
「コズクラ」→「フクラギ」→「ガンド」→「コブリ」→「オオブリ」と
呼ばれています。
日曜日なので「氷見魚市場」は静かです。
市場で行われる競りは一般の人でも見学することができます。
氷見漁港の沖合い300mに「唐島」があり
「弁財天」が祀られています。
観光遊覧船「若潮」は
「唐島」「阿尾城跡」「定置網」などを遊覧します
天候条件が良ければ富山湾から立山連峰を望むことができます。
安土桃山時代から定置網漁法が行われ
「越中式定置網」と呼ばれています。
2000年にフィッシャマンズワーフ「海鮮館」が開館しましたが
昨年9月に閉鎖しほとんどの店舗は新観光施設「ひみ番屋街」に
移転しました。
台風が近づいています。被害がないことを願います。
ブログランキングに参加しています
応援して頂けるととても励みになります。