goo blog サービス終了のお知らせ 

恋愛・結婚一覧

恋愛・結婚一覧

シングルマザー 働く情熱

2015-03-24 08:56:41 | キャリア・教育

 シングルマザー 働く情熱


 

積極採用する企業も


 


  • 「困った時はお互い助け合って働いています」と話す平山さん(右)と吉田さん。職場は和やかな雰囲気が漂う(埼玉県松伏町で)

  •   家事、育児と仕事を一人で担うシングルマザー。


      家計を一人で支える覚悟が仕事への情熱にもつながると評価し、積極的に採用する企業がある。働きやすい環境を整える動きも出てきた。


    家庭の事情に対応


     

      クリーニング会社「喜久屋」(東京)の埼玉・松伏工場で勤務10年の平山明美さん(44)は、長女(15)を持つシングルマザー。この4月、クリーニングと保管の新事業のリーダーになる。


      10年前に離婚。家から近いという条件で、この工場を選んだ。最初は幼稚園に通う長女の送迎バスの時間に合わせて働き、卒園後は就業時間を延ばした。


      長女には小さい頃から一人で留守番できるようしつけ、学校の面談は最後の回にしてもらうなど、仕事に支障がないよう対処してきた。それでも、子どもの急病などで仕事を抜けたこともある。「働きやすい職場のおかげで続けてこられた」と平山さんは話す。


      同工場では女性25人のうち20人が子育て中で、4人はシングルマザーだ。「家族第一で働く」との考えが浸透し、社員の急な早退や欠勤にも柔軟に対応する。こうした考えは平山さんの上司、吉田美幸さん(47)が広めた。シングルマザーの先輩でもある。


      業務面でも、検品やタグ付けなど作業ごとに担当者を決め、誰がどの段階まで進めたかを記録。途中で誰かが抜けても、後任にスムーズに引き継げるという。「シングルマザーが働きやすい職場作りは、他の従業員の働きやすさにもつながる」と吉田さんは胸を張る。


      厚生労働省の2011年度調査によると、母子家庭は全国に124万世帯。06年度より約9万世帯増えた。彼女らも活躍できるよう、職場環境の改善が進む。


      情報処理会社「エス・アイ」(兵庫県姫路市)は、従業員全員が時給制で、午前8時から午後5時半までの間、自由に出退勤できる。女性従業員40人のうち4人がシングルマザーで、「家庭の状況に合わせて仕事ができるような柔軟な勤務制度にした」と、社長の今本茂男さん。


      「シングルマザーは仕事の上で頼もしい存在」と評価するのは、人材紹介会社「ハーモニーレジデンス」(東京)社長の福井真紀子さん。登録者約1800人の7割がシングルマザーだが、紹介業務は順調という。「彼女らは少しでも多く稼ごうと主体的に動き、継続的に努力する。仕事と家庭の両立の面でも女性社員のロールモデルとなる」


    管理職への意欲


     

      同社の紹介を受け、東京都内の食堂運営会社で営業部門のチーフとして働く女性(50)も「若い社員と一緒に考え、サポートできる管理職を目指す」と、キャリアアップに意欲的だ。


      12年前に離婚し、現在は長女(15)と2人暮らし。広告会社の営業として働いた経験があり、離婚後も営業職を希望。最初はパートの営業職だったが、転職する度に契約社員、正社員とステップアップしてきた。


      長女が幼い頃は、急な病気に備えてベビーシッターの電話番号リストを作成。1時間だけベビーシッターに来てもらい、その間に会社に資料を取りに行き、家で仕事をしたこともあった。「キャリアを築くことは会社の役に立っているという張り合いになるし、収入にもつながる」と話す。


      母子家庭の支援を行うNPO法人「エムステップ」(東京)理事長の新川てるえさんは、「シングルマザーには働く覚悟がある。就業時間で融通が利いたり、成果に対する評価制度が整ったりすれば、十分に能力を発揮できる」と指摘する。(野倉早奈恵)


    平均年収181万円 父子家庭の半額

     シングルマザーの経済状況は、全体として厳しい。
      厚生労働省の2011年度調査では、母子家庭の81%が働いているが、そのうち正規の職員、従業員は39%で、パート、アルバイトが47%。就労による平均年収は181万円だった。父子家庭(就業率91%、働いている人のうち正規雇用67%、平均年収360万円)に比べ、いずれも低い。
      政府は「女性のチャレンジ応援プラン」で、ひとり親家庭の就労支援を掲げる。その一つが、15年度に始める保護者の学び直しの支援策。ひとり親世帯の親の14%が中学卒であることから、より良い条件での就職、転職につなげるため、高校卒業程度認定試験の受講費用の最大6割(上限15万円)を支給する。



長崎大、タブレットで平和教育

2015-03-22 10:47:08 | キャリア・教育

 長崎大、タブレットで平和教育


 


  • 長崎大教育学部が開発した平和教育用の教材

  •   長崎大は20日、タブレット端末やスマートフォンなどの機器を活用し、長崎原爆の実相などを学ぶ平和教育用の教材を開発したと発表した。同大では「被爆当時と今との比較が簡単にできる。子どもたちの被爆への関心を高める手助けになってほしい」と期待している。


     

      発表によると、小学校高学年向けの教材で、▽原爆落下中心地碑▽浦上天主堂▽長崎刑務所浦上刑務支所跡▽城山小の4か所のパノラマ写真や、被爆者の被爆体験の証言などの映像が用意されている。タブレット端末やスマートフォンなどに専用アプリを取り込むと、各地点の被爆直後の写真などを閲覧でき、向いている方向によって画像も360度動き、現在の様子との比較もできる。


     

      同大教育学部の瀬戸崎典夫准教授は「子どもたちは普段から情報通信機器に慣れ親しんでおり、効果は期待できる」と話している。


     

      今後はデータを増やすなどして、来年度にも長崎市教育委員会などへの配布を目指している。



新しい職場での不安、「仕事内容」よりも「人間関係」を心配する人が多い?

2015-03-22 10:42:08 | キャリア・教育

 新しい職場での不安、「仕事内容」よりも「人間関係」を心配する人が多い?


 

 ディップは19日、「新しい職場で心がけること」に関するアンケート調査結果を発表した。調査期間は1月10日~2月1日、対象は「はたらこネット」ユーザー699名。


職場でなじむためにしていることは?

 「新しい職場で働き始める際、どんな不安を感じるか」と質問したところ、「人間関係がうまくいくか」が42%、「仕事をうまくこなせるか」が40%、「社風に馴染めるか」が16%。仕事内容に対する不安よりも、人間関係に対する不安を感じている人が多いという結果になった。


 「新しい職場で働きはじめる際、どんな不安を感じるか」


 「新しい職場になじむためにしていること」については、「仕事を早く覚えるようにする」(14%)、「積極的に挨拶をする」(13%)、「笑顔を心がける」(11%)、「職場の人の名前を覚える」(10%)と、基本的なことを意識し取り組んでいることがわかった。


 「新しい職場になじむためにしていること」


 具体例としては、「一度教えてもらったことは必ずメモをして二度聞かないようにしています。また、自ら率先して仕事を見つけるようにしています。笑顔を忘れず、業務開始30分前には会社に入るようにしています」(ベアミショさん)、「群れないこと。誰にでも同じように接すること。ブランド物を持たない。謙虚な姿勢を心掛ける」(オリエンスさん)などのコメントが寄せられた。



障がい者の年収は200万~299万円が最多

2015-03-21 13:44:15 | キャリア・教育

 障がい者の年収は200万~299万円が最多


 

 障がい者総合研究所は、20~60代の就業経験者を対象に「会社への満足度に関するアンケート調査」を実施した。調査は2014年12月16日~22日にかけて行われ、827名から有効回答を得た。


 現職または前職の、年収はいくらですか?


 現職または前職の、年収はいくらか尋ねたところ、最も多いのは「200万~299万円」(25%)、続いて「100万円~199万円」(24%)で、3人に1人は年収200万円未満で生活していることがわかった。


 障がい別でも大きな開きがあり、身体障がい者では年収200~299万円が最も多いが、精神障がい者では年収100~199万円が最も多い。精神障がい者は2人に1人が給与収入200万円未満で生活している。


 雇用形態を見ると、身体障がい者では、正社員36%、契約/嘱託社員42%、アルバイト/パート社員は14%だった。 一方、精神障がい者では、アルバイト/パート社員が最も多く36%を占めている。雇用形態別の年収では、アルバイト/パート社員の89%が199万円未満と低水準であり、精神障がい者におけるアルバイト/パート社員の多さが、年収を押し下げているようだ。


 現職または前職の給与への、満足度について教えて尋ねたところ、43%が「満足している」と回答した。その理由を見ると、「仕事に対する正当な評価だと感じるから」と現状を前向きに捉えている理由が多数を占めている。しかし、フリーワードでは「給料をもらえるだけましだから」といったあきらめの気持ちを挙げている人も見られた。


 現職または前職の給与への満足度


 給与に満足していない人は47%。理由の1位は「希望の生活水準に足りていないから」で、生活に支障が出ている人が多くいることが分かった。次いで「今後の年収アップが期待できないから」で、フリーワードでも「一度も給与が上がらない」「ランクアップしない」など、昇給や昇格が難しい状況がうかがえる。


 現職または前職の給与に満足していな理由


 満足できる年収額について聞くと、300~399万円という回答が多かった。次いで「200万円~299万円」、「500万円以上」となっており、希望と実態の差は非常に大きい状況となっている。



原発3基の廃炉が決定、ほかの日本の原発の運転年数はどうなっている?

2015-03-18 02:51:19 | キャリア・教育

 原発3基の廃炉が決定、ほかの日本の原発の運転年数はどうなっている?


 

 [表]日本の原発の運転年数(2015年3月現在)


  関西電力の美浜原発1、2号機と敦賀原発1号機の廃炉が17日に決まりました。ほかの国内の原発の運転年数はどうなっているのでしょうか? 表にまとめました。


  今回、廃炉が決まった原発は、いずれも運転開始から40年を超えています。次に運転年数の長いのが、関西電力の高浜1号機と中国電力の島根1号機で、それぞれ40年。関西電力高浜2号機と九州電力の玄海1号機がそれぞれ来年に40年運転を迎えます。
 
  廃炉に関しては、東京電力の福島第一原発(福島県)、日本原電の東海原発(茨城県)、中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県)について、プロセスが進んでいます。


 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。