goo blog サービス終了のお知らせ 

半吉日記

半吉の趣味の部屋

あんたダリア?

2006年05月31日 | 屋上ガーデン
昨年、種からダリアを育てた。
ホームセンターで買った種で、確か一代交配ものだったと思う。
一代交配=F1ともいう。
掛け合わせる事により、出来た種を使って一代だけ育成できるもの。
その種を使い2代目を育てると、性質が分化して、前年と同じものは出来ない。

昨年の秋、ダリアの花が終わった後、そのまま放置しておいた。
さぁ!片付けよう、と掘り起こす、球根がいくつも出来ている。
一代交配ものだから、きっと花の性質が変化しているのでは?…んっ!それは種の場合か?と、曖昧なまま、余った土と共に、ビニールに入れて置いておいた。
春になり、土の入ったビニール袋の中に、緑色のものが見える。
見ると、ダリアの葉っぱであった。
冬を越し、使い古しの土の中から、球根に蓄えた栄養を使って、ニョキニョキと生長してきたのだ。このままでは、もったいない!と思い、鉢に移し変える。
今、そのダリアが小さな花芽を付け出している。
このダリアは、はたしてどんな花を咲かせるのだろう?
でも、「あんたダリア?(?_?)」なんて事も予想しながら、少し楽しみに待つ半吉である。

写真は、街路の植え込みで咲いていたツツジです。

ニラだ!

2006年05月27日 | 屋上ガーデン
3月の下旬~4月上旬に花が咲き、もう葉っぱだけになったハナニラを、少し早いが片づけた。
葉を抜き取り、ポットをひっくり返し、土を出す。
根を張りめぐらした土の中から、球根を掘り出すと…むっ!むむむっ!ニラ臭い!!(☆o☆)
以前、ハナニラの名前の由来で、「葉っぱがニラの匂いがする」と書いたが、葉っぱだけじゃなく、根っこまでニラ臭い!
うぉ~!ホントにニラの匂いなんだ~!と感心してしまった。o(^-^)o
来年、また咲かしてくれよ~!と思いながら、球根をしまう半吉であった。(^-^)/

写真は、屋上ガーデンで咲いたハナニラ

ラナンキュラス・ふたたび

2006年05月08日 | 屋上ガーデン
ラナンキュラス
キンポウゲ科ラナンキュラス属
高さ:25~50cm
花期:4~5月
球根植物、別名・ハナキンポウゲ

ゴールデンウィークも終わり、久々に職場の屋上ガーデンを覗く。
連休前にたっぷりと水遣りはしたが、5日間も空いてしまったので、不安になりながら見る。
チューリップやハナニラなどは花が散り、花が終わってしまっていたが、ラナンキュラス、パンジー、ビオラたちは、元気に咲いていて、ほっと一安心。
しかも、ラナンキュラスをよく見ると、なんと花が増えていた。
嬉しきかな
同じ花色の球根だと思っていたが、色々な花色が混ざっていて、淡い黄色の花が付き、屋上ガーデンに、また新たな趣きを与えてくれた
楽しきかな嬉しきかな

写真は、屋上ガーデンのラナンキュラスです。

ハナニラ

2006年04月21日 | 屋上ガーデン
ハナニラが、先月下旬から、徐々に咲き始めている。
満開になったら、写真を撮ろうと思っていた。
どんどん咲きだして、あとちょっとで見栄えよく写真が撮れるかな?と思う頃、雨や曇りが続く。
ハナニラの、とくに鉢ものは水気に弱いのか、花が濡れていると、すぐに変色&しおれてしまった。う~む、植物を育てるのは難しい。
┐(´ー`)┌
写真は、屋上ガーデンのハナニラで、咲き始めを撮ったものです。 (^-^)/

咲いたぁ~!

2006年04月18日 | 屋上ガーデン
咲いた~咲いた~チューリップの花が~並んだ~並んだ~黄色
やったぁ~ついに、ついにチューリップが咲きました
しばらく前から、いくつか咲いていたけど、待っていたのはこのアンジェリケでした
そうこの屋上ガーデンを始めるきっかけになったチューリップです。
昨年見たものは、プランターに植えっぱなしだったせいか、もっと白っぽかったけど、新たに植えた球根は、こんなに見事な色で咲いてくれました。
やったね

写真は、屋上ガーデンで、今日咲いたばかりのアンジェリケです。

マリーゴールド・アフリカントール

2006年04月03日 | 屋上ガーデン
昨年の春過ぎ、この種を屋上ガーデンに蒔いた。
芽出しは早く、一週間も経たずに出てきた。
「アフリカン」と名が付くと、アジサイにおいても共通するのは、その花の大きさが特徴的だ。
マリーゴールドは育てたことがあるが、「アフリカントール」とはどれほど大きくなるのか?と思い育てる。
育てること数ヶ月、やっと花が咲く。
茎の部分は、約60cm、花は・・・10cmぐらい・・・。
もっと大きな花を想像していた。
花期は長く、長期にわたり楽しめた。

写真は、屋上ガーデンで育てたアフリカントールです。


今日も、ひまわり

2006年03月24日 | 屋上ガーデン
昨日のサンゴールド…のミニ版である。花茎・20cm程度、花の大きさも10cm未満だが、花の形は一緒だ。
花形が同じで、テディベアという名のヒマワリもある。
だが、これがそれであるかは、種を蒔くときに記録し忘れたので、確証がもてない。
やっぱり、ちっちゃい花の方が、可愛いね…と思う半吉であった。

写真は、屋上で育てたヒマワリです。

ダリア

2006年03月10日 | 屋上ガーデン
昨年の春、ダリアの種を蒔いた。
すぐに芽が出て、順調に育っていく。
これはすぐに花が咲くのかな?と思っていたら、なかなか花芽が出てこない。
うっどないなっとんねんってな感じで、1ヶ月…2ヶ月待った。
何度か枯れかかっていたので、咲かないのかな?と諦めかけた時、やっと花芽が出て咲いた。
それが前回のダリアで、「これがダリアなのね~♪」と思っていたら、次に咲いたのは、一重咲きのダリアで驚いた~

写真は、屋上で咲いたダリアです。


咲いた~!

2006年03月07日 | 屋上ガーデン
今日、屋上の鉢たちを見ると、パンジーが咲いていました。
先週末、蕾が大きくなっていたので、「あと少しだな~」と思っていたけど、咲いてて嬉しい~
写真を撮りまくってしまいました。
ビオラも花開き、淋しかった屋上に、彩りが戻ってきました。
これから忙しくなりそうだわ

写真は、今日・屋上で咲いていたパンジーです。

早く咲けぇ~!

2006年03月05日 | 屋上ガーデン
屋上のもう1つのガーデンには、パンジー、ビオラ、チューリップ、ミニチューリップ、ハナニラ、ラナンキュラス、クロッカス、アネモネが植えてある。
パンジー、ビオラ以外は、全て球根ものであり、昨年の9月~11月に、全て植えつけた。
それらのほとんどが、芽を出し、少しずつ生長している。
昨年の春、雑草の生い茂る、プランターから、1つ芽を出して、花咲いたチューリップは、「アンジェリケ」という種類であった。
今年はそのプランターに、アンジェリケを含め6種類×3球、計18球を植えつけてある。
これらは4月上旬~中旬に咲くもので、今、14の芽が出ている。
果たして綺麗に咲いてくれるか、ワクワク&ドキドキだ

写真は、昨年ベランダで育てた、朝顔です。

荒らされる。

2006年03月02日 | 屋上ガーデン
屋上のもう1つのガーデンは、時々荒らされる
今芽吹いている球根類を植えた時は、土が掘られ、球根がプランターから飛び出ていた
その度に、土を掃除し、球根を埋め戻す。
「むむむっ何奴見つけたら成敗してやる~」などと思ったが、聞き込みによると、どうやらカラスによる仕業らしい。
確かに、土の部分を掘るだけで、球根の傷つき、持ち去りも無く、すでに芽が出でいる植物体には、被害が無い。やはりカラスか。
人ではなく、鳥であったことにより、「まあ仕方が無いか」などと納得する。
そもそも、勝手に屋上ガーデンを拡げているので、全て片付けられても何も言えないのであるが。

写真は、屋上で育てたカーネーションです。
(昨日のダリアの写真を、表示しました)



もう1つのガーデン

2006年03月01日 | 屋上ガーデン
今、僕は家のベランダで花を育てている。
ベランダで始めたのが昨年の5月。
それより、やや早く始めたもう1つのガーデンがある。
それは職場の屋上にある。
屋上の一画に、鉢植え5つと、プランター3つがあった。
鉢植えには、葉っぱだけ茂らせた得体の知れない植物が植わり、プランターの方は、雑草に覆われていた。
ある期間、観察していると、誰もその鉢植えたちを手入れはしていない様である。
恐らく育てていた人は移動、転勤によって、今はいなくなってしまったのだろう、と思い、ただその鉢たちを眺める日々が続いた。
しばらく経つと、な・な・なんと雑草だらけのプランターから何かの芽が出てきた。
それはチューリップであった
雑草の根の張り巡らされたプランターの中で、チューリップが1つだけ、根を伸ばし生長していき、やがて花を咲かせた。
それは、花びらの多い八重咲きのピンクのチューリップであり、チューリップといえば、赤や黄色の一般的な物しか知らなかった僕には、とても驚きであった。
咲き終わった後で球根を取り出し、翌年植え替えて、また花を咲かせようと考え、雑草を抜いたり管理に取り掛かる。
花が終わり、葉が枯れ、実際に球根を取り出してみると、それはあまりにも小さく、翌年花を咲かせるとは思えなかった。
きっと土に養分が無く、球根が育たなかったのだ。・・・残念。
せっかくだから、土を日干しにして入れ直す。
そうして始まった「もう1つのガーデン」は、この春、新たな花を咲かせようと、多くの芽が出始めている。

写真は、屋上で育てたダリアです。