goo blog サービス終了のお知らせ 

半吉日記

半吉の趣味の部屋

久々の花仕事

2007年02月01日 | 屋上ガーデン
久々に屋上ガーデンで花仕事をした。
3つあるプランターの内、1つだけは夏からそのままにしていた。
それには、朝顔とマリーゴールドを植えていて、朝顔が終わってもマリーゴールドだけ咲き続けていたので、そのまま残しておいた。
まだ頑張って花を咲かせていたが、もう根は枯れていて、暖かくなってきたら植え替えようと思っていた。
2月に入り、そろそろいいか!と思い、作業開始。
マリーゴールドを取り、移植ごてで簡単に土を掘り返し、肥料を混ぜていく。
ザクザクッ!…ザク!(^_^;)

土をならして、パラパラとビオラの種を蒔く。
うむ、春にはきっと綺麗に咲いてくれるだろう!(^-^)/



写真は、玄関のカーネーションです。

屋上のハナニラ

2007年01月11日 | 屋上ガーデン
屋上ガーデンのハナニラが、こんなになっちゃいました!
むむむっ!(?_?)よく見ると、中央部のの移植組は、勢いがなくなり、球根から植えた外側が元気に葉っぱを伸ばしている。
中央部のものは、保存土に残っていた球根が、芽を出して葉っぱが伸び出していたので、それを移植したものである。
球根を多く植えたので、とても混み合って葉っぱが出てきている。
混み過ぎでうまく花が付かないか?
それともいっぱい花芽を出して、綺麗に咲いてくれるか?
さぁ、どっちでしょう?
いっぱい咲いてくれると、いいな♪o(^-^)o 半吉



写真は、屋上ガーデンのハナニラです。

暖か過ぎる

2006年12月27日 | 屋上ガーデン
暖かい!異様に暖かい!暖冬過ぎる!
山では雪が降らず、オープン出来ないスキー場が多々ある。こんな暖冬過ぎていいのだろうか?
勿論いいはずがない!
そう、スキーが出来ないではないか!…
ちが~う!(`ε´)ビシッ!
雪どけ水がなければ、その分地中の水分量も減るであろう。
暖かければ、山の木々や植物も例年よりも早く芽を起こし、根から水分を吸い、葉から蒸散させる。
地は乾き、川に流れ出る水も減るだろう。
そして、夏には必ず水不足がやってくる!
そんな気がしてならない暖かさである。
少しでも寒く、例年の気候に近づいてほしいと願う。
スキーの為にも!…ちが~う!!ビシッ!…(^_^;) 半吉


写真は、暖か過ぎて、こんなに芽を出した屋上のアネモネです。



ムスカリ

2006年12月12日 | 屋上ガーデン
ムスカリが、ズンズン伸びて、こんな感じになってます。
(^_^;)
えぇ~い、ここまで伸びたなら、とっとと咲いちまぃ~!(^O^)/


写真は、屋上ガーデンのムスカリです。
 

(期間限定で、背景を変えてみました!いかがでしょうか?)

ハナニラ

2006年12月01日 | 屋上ガーデン
屋上ガーデンで、春の準備をしていた時、ビニールに取っておいた土の中から、ハナニラの葉っぱが出ていました。
ふむ!これを活かして、鉢の中心に配置し、その周りには、きちんと保存しておいた球根をバラバラと蒔く。
土をかけて、いざ春を待つ!と思っていたら、ぐんぐん葉っぱを出してきています。

真ん中だけ、ちょっと弱々しいな!と感じつつも、ガンバレ~!頼んだぞぉ~!…と思う半吉である。


写真は、屋上ガーデンで、葉っぱを出し始めたハナニラです。


(おまけ)
本日の独り言

わっ!!もう12月だ!(☆o☆)

ちと気が早いんでない!?

2006年11月28日 | 屋上ガーデン
今、屋上ガーデンでは、ペチュニアとマリーゴールドが、かろうじてプランターの中で咲いている。
その他、鉢が15鉢とプランター1つが、準備を済ませ春を待っている。

…と、思っていたら、もう芽を出しとるやないかっ!!
ウキョッ♪(^O^)/やるね~♪
でも、ちと気が早いんでない!?(^_^;)



写真は、屋上ガーデンのムスカリ(たぶん)です。


屋上ガーデン再始動

2006年11月16日 | 屋上ガーデン
屋上ガーデンを眺めて、マリーゴールド、ペチュニアが、かろうじて咲いているぐらいだった。
…、…、手間が掛かるから屋上ガーデンもやめようかな…、なんて思っていた。
そんな中、第3のガーデン用の花の種や肥料を、ホームセンターに買いに行く。
パンジーやビオラ、チューリップやフリージアなど、春咲きものの花の種や球根を見ていたら、無性に買いたくなってきた。
まだこのチューリップは植えていないし、これもまだ育てていない!…
…と気づくと、買い物かごの中は、種や球根でいっぱいになっていた。
うむ…ベランダはいっぱいだし、植える場所がないではないか!
あっ!あった!!(^-^)/

という訳で、屋上ガーデン再始動となりました。
朝顔のツルやらダリア、ケイトウを片付け、わずかな時間を使って、せっせと&適当に!7割程度植え変わりました。

また春には、きっと咲くことでしょう♪o(^-^)o 半吉


写真は、咲いていた頃の屋上ダリアです。

朝顔の種

2006年10月16日 | 屋上ガーデン
夏を越え、頑張って咲いていた屋上ガーデンの朝顔が、本格的な花の終わりを告げている。
花後に出来た膨らみが、緑色から枯れたような黄土色に変わる頃、ツルからそれを取り、手の中で潰してみる。
出てきた種は、黒く大きい。
手のひらの上で、種たちを見ながら思う…来年は、この種も蒔いてみよう!と。 o(^-^)o 半吉



写真は、屋上ガーデンから取った朝顔の種です。

花のあと

2006年10月11日 | 屋上ガーデン
屋上ガーデンで咲いていたケイトウが、そろそろ終わりに近づいてきた。
まだ頑張っているトサカくんがいるけれど、写真のタイプは色が落ち、茎も倒れてきている。
切ってしまおうか!と思いながら、変色した花に触れる。
すると、花の一部があっさりと取れる。
うむ、花が終わった後に出来るもの…それは種。
種が、きっと出来ているはずだ!と思い、手のひらの上に置き、指でグリグリと擦りつぶす。
すると、花の中から小さな黒い粒が、ひとつ、ふたつ。
やっぱり種が出来てました~♪(^O^)/ 半吉



写真は、屋上ガーデンの色褪せる前のケイトウです。

バッタとバッタり♪

2006年10月03日 | 屋上ガーデン
オンブバッタ
バッタ目 オンブバッタ科 オンブバッタ亜科
体長:20~42mm
時期:8~12月
分布:北海道、本州、四国、九州、沖縄。

屋上ガーデンの朝顔を見ていると、なにやら緑色の小さな物体が動く。
なっ!何じゃっ!?(・_・)と、よく目を凝らす。
すると、バッタ君がいるではないか!
トノサマバッタ???(?_?)
などと思うが、どうやらオンブバッタのようである。(違うかも。)
家の庭や畑、空き地など草の生えた場所でよく見かけたが、久々にバッタを見た。
お前さんは、どっからやって来たんだい?…と思いながら写真に収める。
バッタとバッタり♪(^-^)/ 半吉



写真は、屋上の朝顔にたかるバッタです。


トサカ

2006年10月01日 | 屋上ガーデン
ケイトウの花は、鶏の頭・トサカに似てあるから、「鶏頭」と書いて「ケイトウ」だそうな。
咲いた花を見ていて、「ふ~ん、そんなもんか!なんとなく似てるかも!?」と思っていた。
でも、今年咲いた中に、こんなのが有りました。
ウキョ~!(^O^)/まさにトサカ♪



写真は、屋上で咲くトサカ…じゃくてケイトウです。(^_^;)うふふ。

ペチュニアです

2006年08月25日 | 屋上ガーデン
屋上ガーデンのペチュニアが、綺麗に咲いている。
プランターの真ん中にヒマワリ、その両脇をペチュニアが彩る。
ヒマワリは、まだ咲かず、ツボミを大きくしてる。
ペチュニアと、ヒマワリ、共に咲いたプランターを、早く見たいと思う半吉である。o(^-^)o


写真は、屋上ガーデンのペチュニアです。

花に集いし者たち

2006年08月23日 | 屋上ガーデン
ここの所、屋上ガーデンの花たちに、毎日のように水やりをしている。
家のベランダでも、毎日水遣りをしているが、屋上ガーデンはひと味違う!
何が違うかというと、蜂がやって来るんですね~!しかもスズメバチ系が2匹!!(>_<)
僕は蜂は苦手だ!
ミツバチくんなら、なんとか許すが、スズメバチとなると…イャ~来ないで~!(>_<)…となってしまう。
お前さんたち、何をしにきとるんじゃ?と観察してみると、水の溜まった鉢の受け皿に、水を汲みに来ているように見える。
10メートルぐらい離れた太い配管の裏まで、行ったり来たり、しばらくの間、往復を繰り返している。
しかも一匹だけで!もう一匹はフラフラたまに来て、どこかに飛び去る。
なんとか水遣りは出来るけど、花柄や枯れ葉取りなど、手入れが出来なくて、困るのぅ~!(T_T) で、ホントは何しに来とるねん!?∑( ̄口 ̄) 半吉


写真は、屋上ガーデンの朝顔です。