はなねこ山 Ⅱ

山歩き里歩きと 野の花山の花

スミレが大好き ♪ 蝶や虫も
 
   

川苔山 ~ 奥多摩おしかけ隊     2012.01.29

2012-01-31 | 1月、2月に歩いた山

 

P1250446
 

   寒さの厳しいこの冬は

   全面氷結がみられるかもしれないと 

   『奥多摩おしかけ隊』

   百尋ノ滝を見に行きました。

 

 

  奥多摩駅8:35-8:50川乗橋バス停8:55-9:45細倉橋9:55-10:55百尋ノ滝11:10

 -横ヶ谷ノ滝-12:50連結路の日溜り(ランチ)13:20-曲ヶ谷北峰-14:30川苔山14:35

 -大根ノ山ノ神-17:10鳩ノ巣駅

  5人(Hgさん、pallet さん、ゆきさん、アイさん)

 

 

 『 滝の凍結、見にいきますか~ (^_^) 』

 新年早々に Hgさんから (実は、お年賀がわりの 半分 冗談だったという) お誘いコメントがあり

 『 滝の凍結、いいですね~ (^-^) 』 と お返事したことから、今回の山行が決まりました。

 

 計画段階では 登山道はカラカラに乾燥しているということでしたが

 一週間前には、奥多摩でもかなりの積雪があった様子です。

 いったいどんなことになっているのかと、わくわくしながらこの日を迎えました。

 

 東日原行のバスは さほどの混雑もなく、川乗橋バス停で下車したのは10人ほどでした。

 登山口の細倉橋までの林道は

P1250233 

   ところどころで凍っていました。

  P1250237_2

 

 長靴姿のHgさんは、斜面を駆け下っては 川乗谷の様子を撮影されていますが

 私たちは、危ないので 「リアルタイム」で見せてもらうことにしましょう。

 細倉橋には、発電設備とバイオトイレが新設されていました。

 これからは、奥多摩駅でバスの時間を気にしながらトイレに並ばなくてもすみますね。

 ここから登山道に入ると、すぐに雪道になりました。

 

P1250267
 

 

  P1250271

 

 川苔谷を登りながら 何度も木の橋を渡りますが

 つるつるに凍っているわけではないので、慎重にいけば大丈夫

 風もなく穏やかな谷筋は、水面に映る空も青くて とても清々しい気分です。

 さまざまな形の氷の造形を見ながら 進んで行きました。

 

P1250278
 

 

 

 

      これって、何かに似てる?

   P1250288

 

 脚に不安がある pallet さんは、途中でアイゼンを装着し

 それぞれに足元を気にしながら 1時間ほど歩くと、行く手に 百尋ノ滝が見えてきました。

 滝壺近くに行くには ロープの付けられた木段を二つ下りますが

 ここも凍ってはいませんでした。そして

 

          わぁ。。。

        P12503041

 

     60% の凍結度だそうですが、とてもダイナミック

     右手側の氷は青く輝いていて、素晴らしくきれいでした。

 

     P1250308

             こんなときは いいカメラが欲しいなぁ・・・

 

 思い思いに滝を堪能し 記念撮影した後は、登山道に戻って 山頂方面へ向かいます。

 南面では雪のないところもありますが

P1250330
 

   ほとんどがふわふわの雪道です。

  P1250338

 

 足毛岩分岐から寄り道をして、横ヶ谷の滝を見に行ってみましたが

 全面凍結しているという滝には雪が積もり、全容はよくわかりませんでした。

 

P1250371
  足毛岩分岐に戻り

  一般道をしばらく歩いたところから

  コースをはずれて 足跡のない雪原へ。

  向かい側の斜面を登ります。

  ラッセルというよりは雪遊びという感じ

  とっても楽しい。   

                             ( このあと大変なことになるとも知らずに・・・

 

P1250385
 

 その後、日溜りの斜面に腰をおろして

 遅いランチ休憩にしました。

 時間はというと、もうちょっとで 午後1時です。

 向かい側の川苔山は まだまだ見上げる高さで

 これからどのくらいの時間がかかるのか 気になりますが

 Hgさんや皆さんが一緒なので、心配ないでしょう。

 

P1250390

  その後は、トレースのない連結道を登って

  踊平と曲ヶ谷北峰を結ぶ稜線に上がります。

  ここの雪は、深さが30cmくらいなので

  先頭を歩かせてもらいましたが

  ほんの わずかの距離を進んだだけで

  疲れて 代わってもらうありさま

  相変わらずお役に立てない はなねこです。

 

 そしてまもなく 一般登山道と合流すると

      ・・・・・ あららぁ~     なんということでしょう。

 踏み跡があるだろうと思っていたこの稜線は まっさらで

 曲ヶ谷北峰への急登を ラッセルしなくてはならないことがわかりました。

 

   ここでもやっぱり Hgさんの出番になりましたが

    P1250404_2

 

   この登り、ふかふか雪が膝まであるだけでなく 傾斜がきついので

   さすがの Hgさんも大変そうです。

   後に続く私たちは、左手に見えている木につかまりながら ようやく登り終え

   傾斜が緩んだところで振り返ると

       奥武蔵の山々がきれいに見えていました。

    P1250420

 

     稜線を吹き抜ける 冷たく強い風にさらされながら

       P1250405_2

 

     前を行く ふたりと

    P1250419

                 (先頭を行く ラッセル中のアイさん、判るかな)

 

         後ろを守るふたり

        P1250430

                           (pallet さん、ゆきさん、の名コンビ)

 

     赤杭尾根・古里の分岐につくと、ようやくトレースがあり

     前方には、川苔山が見えてきました。やれやれ

    P1250438

 

 横ヶ谷からの一般道と合流した後、川苔山への登りにかかると

 雪のないときには 大きくジグザグについている登山道は、まっさらな雪の斜面のままで

 トレースは、風をよけて左手の林の中を直登しています。

 ここをラッセルした人もさぞかし大変な思いをされたことでしょう。

 

 最後の登りを終えて

P1250444
 

   山頂に出ました。

  P1250447
 

 山頂の積雪は 50cmくらいでしょうか。

 ここに二つあるというベンチは完全に埋もれ、看板がずいぶんと低くなっています。

 もう 2時半になっていますが、登りついた正面に雲取山

 左手には、うっすらと富士山や丹沢山塊が見えていました。

 

 風の冷たい山頂では写真だけ撮って、すぐに下ることにします。

 しっかり踏まれた下りでは、ところどころで スタンディンググリセードもどき

 一回は転んでしまったけれど、それもまた楽しくて もうニコニコ 

 先頭を駆ける Hgさんも、とっても楽しそう   頬がピンク色ですよ。

 

 雪たっぷりの登山道で

P1250467
 

   皆 しっかり楽しんでます。

  P1250462

 

 自然林を過ぎると

P1250477_2
 

  奥多摩らしい 手入れのされた植林帯になり

  単調で飽きてしまう下り道ですが

  雪があることで

  格段に歩きやすくなっていました。

 

 

P1250488

 

 やがて、大根ノ山ノ神の直前で

 新しくできた林道を横切ると

 その先には もう雪は見られなくなり

 変化の乏しい植林帯では

 疲れた足は さらに重くなってしまいます。

 

 最後に住宅街を通り抜けて鳩ノ巣駅へ着いたのは 夕闇せまる 5時過ぎで

 何とか明るいうちに帰れて やれやれでした。(Hg さんはもっと やれやれかも・・・

 

 スノーハイクというと、いつも トレースをたどるだけの らくちん歩きでしたが

 今日は、思いがけず ラッセルの真似事ができました。

 百尋ノ滝の見事さに感激し、雪遊びをたっぷり楽しんだ 一日

 ご一緒してくださった皆さんに感謝しながら、帰宅しました。

 

 
 
  *********************************************************

  

  みなさんのレポは、こちらから

      Hgさん     奥多摩の山と自然

      pallet さん   そらいろのパレット

 

 

  おまけの話  * * * * * * * * * *  

 

P1250380_3
 

  ゆきさんが見たかったという 『 雪まくり 』は

  風によって、地面に積もった雪が

  シート状にまくりあげられてできる

  自然が造る 雪だるま

   

 いくつかの条件がそろわないとできないのですが、この日、運よく見ることができました。

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高尾山・雪景色     201... | トップ | 浅間嶺 と 払沢の滝    ... »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラッセルご苦労様です。 (hide)
2012-02-01 01:36:21
ラッセルご苦労様です。
あの勾配をラッセルしながら上がるのは余程体力を消耗したことでしょう。
そかもその後もラッセル…まさにストイックですね^^;
それにあの滝も素敵です。
一度、凍結した滝を見てみたいですね。
仲間と初心に戻ったようなスノーハイクは無邪気感が伝わってきて良い山行に感じます。
これぞ雪山の醍醐味かなぁ~ってね♪
返信する
待ってました~★ (cyu2)
2012-02-01 16:14:00
待ってました~★
昨日Hgさんのところでも拝見したんですけど、ものすごい健脚コースですよね(~_~;)さすが、皆さん山慣れていらっしゃる!
無雪期でも川苔山は私にとってはハードコースですから、
参加していたら月曜日の会社は仕事にならなかったです(笑)
曲谷北峰の急登ってあそこかな?と想像しただけで息を切らせてます。

『 雪まくり 』って知りませんでした、やっぱり達人と一緒に歩くと色んな発見がありますね♪

返信する
★☆hide さん (はなねこ)
2012-02-01 16:14:20
★☆hide さん

ラッセルといっても、先頭を歩いたわけではないのですが
あの急登はきつかったです。
でも、傾斜が緩んだところは、楽しかったですよ♪
お天気の日に、大勢でワイワイと行く 雪山はいいですね。

百尋ノ滝はお勧めですし
川苔谷を登るコース、いいですよ。
返信する
★☆cyu2 さん (はなねこ)
2012-02-01 16:31:39
★☆cyu2 さん

今回は残念でしたね。
>ものすごい健脚コースですよね
曲ヶ谷北峰への登りには参りましたが、それなり楽しめましたし
雪があったおかげで下りが楽でした。
いつも長距離長時間歩いている cyu2さんなら、すいすいですよ。
こんどは是非ご一緒しましょう。
またお誘いがあるといいですねー (Hgさん見てらっしゃるかな ^^;)

雪まくりって私も初めて見ました。
ゆきさんが呼び寄せたのかも・・・(^-^)
返信する
はなねこさん こんばんは♪ (clione)
2012-02-01 21:28:45
はなねこさん こんばんは♪
雪山 本当に楽しそうです♪
子供のようなはしゃぎっぷり…くすくす笑いながら読んでました(^^)

街中で憂鬱な雪も、山だとうれしいもんです。
街中で「寒い寒い」連発でも、山だと「そんなに寒くないね」と言ったり、間違いなく氷点下の世界なのに。

しばらくは雪山楽しもうと思っていますが、今は足が素晴らしいぐらい筋肉痛です(^^ゞ
返信する
はなねこさん、こんばんは♪ (矢車草)
2012-02-01 22:32:02
はなねこさん、こんばんは♪

素敵~な一日でしたね。
奥多摩でこんなにフカフカの雪を楽しめることって
そうそう無いですよね。

川苔山も百尋の滝も私もお気に入り。
氷結した滝を私も見にいきたいなぁっと前から思ってます。
羨ましい(^^♪

雪がサラサラでいっぱいあると夏道よりずっと歩きやすいですよね。
今年は近場でもラッセル体験できて なんだか嬉しいですね。
返信する
お早うございます。 (インレッド)
2012-02-02 09:38:30
お早うございます。

川苔山に百尋ノ滝でしたか、ふかふの雪と氷柱は
良かったですね。今週末は私も山友さんのご要望
で、そんな登山になりそうです。
返信する
この時期の川苔山は大変、という (nousagi)
2012-02-02 11:47:37
この時期の川苔山は大変、という
イメージが強いのですが
Hgさんという心強いお方もいらっしゃるし
大変さよりも楽しさの方が伝わってきます。
雪まくりって、見たことありません。
面白いですね。(^^)
返信する
★☆clione さん (はなねこ)
2012-02-02 17:06:47
★☆clione さん

あら。。笑われちゃいましたか (^^;)
傍から見てると、たしかにおかしいかもしれませんね。
雪をみると、なぜか童心にかえっちゃいます。
豪雪でご苦労されてる地方の方たちには
申し訳ない思いですが・・・。

clione さんは筋肉痛?
距離としては長くないけれど、雪道で疲れちゃったのかしら。
この次もまた楽しめるといいですね。
返信する
★☆矢車草さん (はなねこ)
2012-02-02 17:13:35
★☆矢車草さん

奥多摩があんなことになってたんです。
まだふわふわの雪で、気持ちよかったですよ。
ラッセルはほとんど先頭をやらずに、楽させてもらいました。
それでも疲れましたが、いい経験でした。

百尋ノ滝はみごとでした。
細倉橋と滝をピストンしている人いましたよ。
今度行ってみてね。
返信する

コメントを投稿

1月、2月に歩いた山」カテゴリの最新記事