
あれ?松前に奥の細道????

北海道最古の松尾芭蕉の句碑だそうです
「しばらくは 花の上なる 月夜かな」
芭蕉は北海道には来ていませんが、芭蕉の流れをくむ有志により建てられたものだそうです。松前城下でも盛んに俳句が詠まれたそうです(説明文より)





松前神社の境内にも、名木が!
松前神社には、松前藩祖武田信広がまつられているとか・・・
松前神楽は国の無形民族文化財に指定されている

まずは「臥龍梅」
徳川3代将軍家光が松前7代目藩主公広に贈ったもの


そして「縁結びの樹」

ほら!樹木は「H」型に



いよいよ北海道遺産「松前城」(福山城)です

幕末、近海に出没する外国船に対し防衛警備のため幕府の命令で造った北海道唯一の日本式のお城。
江戸で三大兵学家といわれた市川一学(高崎藩)の設計で、当時仙台以北最大、日本最北のしかも最新式の日本式城郭。
5年の歳月をかけて完成したものの、その年(安政元年)は日米和親条約が結ばれた年で函館開港。幕府は函館奉行をおいて2度目のエゾ地直轄(ほら、五稜郭!)松前城は松前・江差地方を支配するのみで、さらに函館戦争が起きると戦火を浴びて明治8年には天守閣と本丸御門を残して北海道開拓使により取り壊されてしまった。
天守閣は昭和16年国宝に指定されたが、24年の火災で焼失・・・現在のものは35年に再建したもの。
本丸御門は国の重要文化財に、城跡は昭和10年国の史跡に、また50年からは文化庁などにより城郭全体の再現計画が進められている。

これは「本丸玄関」(2006年5月撮影)
で「耳塚」です
ひょえーーーーー




シャクシャインの戦いで、首の代わりに耳を持ち帰って埋めた場所・・・
「闇の夜の井戸」は・・・
写真、あるけれど・・・
怖いのでUPしません・・・(じゃー撮るんでないってね)



市川一学は最初、地形の問題から松前城を箱館付近に建てたいと主張したそうですが・・・藩が「この場所から離れたくな~い」とだはんこいたそうです。
もし、このお城が函館にあったら・・・函館戦争の行方も、今の北海道も、観光函館も、どうなってたのか?わからない~




