goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦バスガイド花子でございます!

主婦、保育士、着付け教授、バスガイドと、只今人生進行中の花子のdiary

「Dive to Haskap 12.20」in中川

2014年12月11日 | きたいっしょ!3町村
ちょっと、宣伝させてください!!!

12月20日、道北の中川町で「ハスカップワインに溺れる」イベントがあるのです
「Dive to Haskap 12.20」

町内で6月に収穫されたハスカップの新酒が、いよいよ解禁!
その名も、ハスカップワイン「Juin Nubo」




ハスカップワインと、その他のドリンク飲み放題&道北の食材を使用した創作料理のディナーで3000円!

同じ日に「しらかば樹皮」で作るクリスマスオーナメントの体験にも参加できます(参加費1000円)

なんと、両方参加で3500円になるという特典も!

場所は「道の駅 なかがわ」

cherry詳細・申し込みは中川町役場まで
電話:01656-7-2816




ハスカップは不老長寿の薬!
ハスカップをおいしくいただいて、健康になれそう~!







中川町といえば、このラベル!
「中川中川中川中川…」
中川さんだったら、きっと一度は飲みたいよね、この「ハスカップサイダー」
そして一度は行きたいよね、中川町!笑






この夏、道北を訪ねた時の様子が「中川・美深・音威子府」のHPで公開されていました。
ただ、私は仕事の関係で中川町は訪問できず…1泊の弾丸ツアーになったのでした
いつかまた、機会を見つけて中川町を訪ねてみたいなぁ~

cherry「きたいっしょ」HPは⇒こちらです

ワインイベント、もう少し早く知っていれば参加したかった…
12月20日は、今年最後の平取町へ行ってきます。


人気ブログランキングへ



ひさしぶりの再会!

2014年10月28日 | きたいっしょ!3町村
「旅」が縁で知り合ったTさん
一緒にいて、気持ちがラクでいられる人

久しぶりにお互いの予定が合い、急きょランチへ






少し前に「美深町」「音威子府村」へ行った時も、ご一緒させていただいた

Tさんはイラストを描くのが得意で…
旅の様子を小冊子にしてくれた





なんと、そのあと…
チカホを歩いていたら…
道北の物産展が開催されていて、どこかで見た顔が!!

上のイラストの3人が仲良く並んでいます!


あまりの偶然の再会に大喜び!
美深町ブースで、少しずつ色々購入しました




音威子府ブースも!!


羊羹が有名ですが「味噌」を買ってみました
主婦ですから…


そして、中川町では…
あの「ハスカップサイダー」が!
中川中川中川中川・・・・の…




Tさんは、ジャンボなキャベツを購入していました


あ!幌加内町も!!
お世話になったKさんです!


もちろん、お蕎麦を買いますよ!!

話足りずに入った喫茶店で、買ったものを広げてみました。笑


毎日少しずつ、道北の味覚を堪能しています!


「ピウカボチャ」オイシイ!



人気ブログランキングへ




きたいっしょラストは春樹さん

2014年09月18日 | きたいっしょ!3町村
ところで、美深町仁宇布(にうぷ)が村上春樹の小説「羊をめぐる冒険」の舞台だというのです
昨年秋に、その「草原朗読会」に参加させていただきました


















今年、JR美深駅構内に「村上春樹文庫」が開設されました



列車を待つ間などに、村上春樹の小説が読めるのです







特別に、白樺樹液で淹れた珈琲をいただきました


cherryおまけ
今回、美深を再訪するに辺り、何か村上作品を読んでからにしようと思い…
選んだのが「もし僕らのことばがウイスキーであったなら」



ちょうど、北へ向かう日
昼間は仕事で余市へいったので、旅のおともに小瓶を2本ゲット
旅先でチビリチビリしようかとたくらんでいたのですが…
そんな出番はありませんでした
もっとカッコイイ女性になりたいなぁ~

そんなこんなで「きたいっしょをめぐる旅」はおしまいです

このお二人に見送られ…
石狩平野に沈む夕日を眺めながら家路に着きました

お世話になった皆さま、ありがとうございました!!



今回は、どうしても都合がつかず中川町へ行けなかったことが心残りです
でも、こんなお土産を頂きましたのでちょっとPR

中川町で育てた「ハスカップ」がおいしいサイダーになりました!
Tさんに1本、分けてもらいました!ありがとう~



ビンの下に注目よ!
「中川中川中川中川」笑





シュワシュワ~!あまくてオイシイ~~~~!
ハスカップは不老長寿の薬!美容にも良いのよーー
小さいお子さんからじいちゃん・ばぁちゃんまで飲んでほしいわぁ~!


包装紙もたのしいのよ!
ほら!どこを見ても「中川中川中川中川…」が、いっぱい!


全国の中川さんが結集して、中川サミットひらいちゃったら?

cherryおまけのおまけ
「きたいっしょ」とは、上川管内北部に位置する中川町・音威子府村・美深町の3町村です。「いきたい~」「いっしょ~」と自慢したくなる北の町を、どんどんPRするべく1泊2日で旅してきました!
きたいっしょ推進協議会」←HPをご覧ください



人気ブログランキングへ



黒いそばに武四郎に…

2014年09月16日 | きたいっしょ!3町村
音威子府といえば「黒いそば」
これを食べなきゃ帰られないわ…ということで
道の駅にあるそば屋へGO!


スタッフ不足ということで、少々待たされましたが…
「山菜そば」

うわさ以上に真っ黒です!


ね…
ね、ね…
黒いでしょ?


ずずずーーーーーっ
ずずずーーーーーーっと、フハフハしながらいただきます!

待った甲斐がありました!
涙が出るほど、おいしかった!

なのに「駅そば」が一番って言う人も多数
なので、行ってみたの
「音威子府駅」



ところが…
ハイ…得意の「定休日」泣
本気で泣けちゃったわ…


でも、駅構内の「天北線資料室」を見学できたから…良しとした






そして、音威子府村マンホールアート


最後に…
念願の「北海道命名の地」碑を見に連れていってもらいました!

ただ、少し前の大雨で看板が壊れてしまったとのこと…

以下、前回訪ねたときのブログから…
「筬島地区、天塩川の河川敷に『北海道命名の地』と書かれた木碑が建っています。
松浦武四郎の「天塩日誌」によると・・・安政4年(1857年)筬島で野営した武四郎は、アエトモというアイヌ民族の古老から「この地に生まれたもの」という意味の「カイ」という言葉を教えられ「北加伊道」という名を創案したといいます。
(観光パンフより)

その他の候補として”海北”(かいほく)”海島”(かいとう)”東北”(とうほく)”千島”(ちしま)の原案があったそうです。
”北加伊”が”北海道”に変わったのは平安時代に全国を区分した名称の”東海道”や”東山道”などからきたのでは・・・?と言われています。
北海道の地名のほとんどがアイヌ語が元になっていますが「北海道」もアイヌ語なのでした」

ようやく、訪ねることができました




ここで、東京大学の学生3名に出合います
美深町に農業体験に来ているそうです

日本一偏差値の高い大学生なのに、気取るところもなくむしろ爽やか~
では、保護者と一緒に記念撮影です


この日の夜は大学生も一緒に懇親会です!
就職も決まり余裕の彼…
趣味はヴァイオリン!
エアヴァイオリンで盛り上がります!




cherryおまけ
今回の旅の宿泊は美深温泉
敷地内には「松浦武四郎踏査の地」碑もありました


cherryおまけのおまけ
「きたいっしょ」とは、上川管内北部に位置する中川町・音威子府村・美深町の3町村です。「いきたい~」「いっしょ~」と自慢したくなる北の町を、どんどんPRするべく1泊2日で旅してきました!
きたいっしょ推進協議会」←HPをご覧ください

cherry明日、サーバーメンテナンスが入ります


人気ブログランキングへ




「木遊館」で木工体験!

2014年09月15日 | きたいっしょ!3町村
木工の町、音威子府に行ったならば…
やらねばならぬ、木工体験…汗


2度目の『木遊館』(山村都市交流センター)です
指導員の小西邦広先生と再会!笑


今回は「置時計」を造ることに…

席に座るや否や…
「さぁ、デザインを考えて~」

ん~~~~、なんにも思い浮かびません

時間ばかりが過ぎてゆきます

そうだ!アレにしよう!と、シャカシャカ下地を書きます

「あれ?こんなんだったかなぁ~」
「ま~いいや!出来ました~」




それを電気のこ?で切るのです

ところが、かなり不器用なあたし…
一応「自分でやってまーーーす!」って証拠写真をパチリと写すと…
先生が見かねて「どれどれ」




そのまんま「先生!さすが!」「先生、かっこいい!」
ほめて、ほめて拍手して…
最後までやってもらうという始末…汗


時計の針をはめ込み、組み立て
やすりをかけて、ニスを塗り完成!

じゃーーん!


ねぇ、ところでこの絵…何に見える?
答えは「すずらん」よ!
幸せを呼ぶすずらん!

ところが…
みなさん首をかしげるの
「月に星」なんていう人もいたのよ!
「でも、すずらんには…言われないとみえないわ」だなんて…

ん~~確かに…

でも、いいの!すずらんなの!笑

次回、リベンジ!!

ありがとうございました!


音威子府は村内あちこちでビッキさんの作品に出会えるのです
まずは「村役場」へ


中に入ると…
「あ!ビッキさん!」


壁には魚と蝶


そして、ホルスタイン!



北大中川研究林入口にも…


音威子府村にいると
風ばかりではなく、空気・太陽・土・水…すべてのものにビッキさんの存在を感じるのです







cherryおまけ
「きたいっしょ」とは、上川管内北部に位置する中川町・音威子府村・美深町の3町村です。「いきたい~」「いっしょ~」と自慢したくなる北の町を、どんどんPRするべく1泊2日で旅してきました!
きたいっしょ推進協議会」←HPをご覧ください



人気ブログランキングへ