goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦バスガイド花子でございます!

主婦、保育士、着付け教授、バスガイドと、只今人生進行中の花子のdiary

木地挽山

2011年07月19日 | 渡島総合振興局
前出の6人のお客様・・・
昼にBAYで時間をたっぷりとっても、午後からまだ時間があります。
お客様の要望は「立待岬」だけ・・・
あとは、市内の見所を添乗員さんが10箇所近く提案しましたが・・・
どこも興味がない様子

そこで、添乗員さんから乗務員に新たな提案が・・・
「木地挽山(きじひきやま)に」と・・・

え?
「木地挽山(きじひきやま)って・・・」
遠いし(片道1時間弱掛かる)函館市内じゃないし
それってどうよ・・・
と、口にする

でも、他の観光(もともとツアーの行程表に書かれている観光地)の時間を削ってでも行きたいというase・・・添乗員さんが・・・

ドライバーも「添乗員さんがいうならば」とOK

「えーーーっ、会社に確認したら?」と私

で、会社に確認したらしい
そしたら、会社もOKとのことで、あとは、私は何も言うこと無しalien

行ってきました!
木地挽山(きじひきやま)!

ここは、数年前に雪がちらちら降る頃
視察の仕事で途中まで行ったことがありましたが・・・
展望台まで上るのは初めてです。

到着してびっくり!

すごい!きれーーーーーーーい!

思わず
「最初、いやだと思ったけれど添乗員さん、ありがとう~」と感謝する(汗)

最初から素直に「良いですよーーー」(笑顔)が出来なかった自分を反省(汗)

今度からは、最初から「良いですよーーーー」と言える自分になれるよう努力しよう(汗)






↓新幹線の駅が、ここに出来るそうです。



駒ケ岳と大沼・小沼


明治44年から放牧が行われているという育成牧場


なんといっても「風」が気持ち良い~

最後、空港に向かうあいさつで
「今回のツアーで一番印象的だったのは?・・・・立待岬と木地挽山ですか~~。どちらも、本来のコース以外の場所ですね」(お客様、大笑い)

「そのように、アンケートにご記入よろしくお願いします」

cherryおまけ

添乗員さんから頂いた「はまなす大福」
利尻・礼文のあとの仕事だったらしい・・・
風連町の米!

つめたく冷やして食べたけど「はまなす」なかなかイケルワ~



大沼公園 沼めぐり

2010年11月15日 | 渡島総合振興局
小雨ぱらつく晩秋の午後

モーターボートで大沼小沼の沼めぐりを楽しみます


残念ながら、駒ケ岳は「頭かくして尻かくさず」・・・


わかさぎ漁もすでに始まっていました


「月見橋」をくぐり小沼へ


紅葉は・・・終わってしまったようです







cherryおまけ
お土産にわかさぎの佃煮と筏焼を買います

筏焼、サクサク香ばしく
この日の夜に、一箱すべて完食です

鯉のぼりならぬ・・・イカダのぼり?




函館本線の車窓から

2010年09月23日 | 渡島総合振興局
大沼公園駅から洞爺駅まで列車で移動しました。

駒ケ岳がとてもきれいでした。


やがて噴火湾沿いに列車が走りしばらくすると・・・
・・・???
なにやら海中に記念碑が!


タイミング良く、写真に撮れました(笑)


一瞬、「え?明治天皇?」と思いましたが・・・
そういえば、昔はちゃんと案内していました。

明治14年に明治天皇が北海道開拓の様子をご覧のためお出でになられ、お帰りには室蘭から軍艦で森町にご上陸・・・ここで一泊され陸路を函館に向かわれた・・と。
さらに函館から船で横浜に・・・無事に横浜にお着きになられたのが7月20日
で・・・7月20日が「海の日」に制定された????と思ったんですが・・・

違ったらごめんなさい!

そういえば列車内で食べたお弁当です

超、超、超リッチなお弁当で・・・
ふたを開けた途端、胸が高鳴りました


どれもこれも、味がいい!
この弁当、ふつーに駅で売ってるんだろーか・・・
間違いなく、過去弁ではNO1です!


正真正銘「駅弁」ですね


それにしても、バスの車窓からはなかなか見られない珍しい風景を楽しませていただき、美味しい弁当までごちそうになり・・・ありがたい仕事でした!


明日も早朝からお出かけします・・・
毎日・・・・忙しい!(プライベートが・・・)ase

clover訂正
上の記事についての訂正です。
ご指摘くださいました砂糖味さん、ありがとうございました。
以下、砂糖味さんのコメントから・・・

海の日は明治14年ではなく、その前の巡幸明治9年7月20日、横浜に帰り着いた日を記念して決めました。
函館基坂下に、両方の巡幸を記念した碑が立っています。梁川剛一作。
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/ishibumi/025.htm

秋の大沼に・・・

2009年10月05日 | 渡島総合振興局
高校生の明るい声が響き渡る


札幌から列車で大沼公園に移動し、湖上遊覧


そしてフリータイム
自転車をこいだり、湖にたたずんでおしゃべりしたり、ソフトクリームを食べたり


ちょっと精神的にくたびれる出来事があったので・・・
私も、のんびりコーヒータイム


猫グッズを扱う喫茶店
にゃんこの小物がめんこいニャン・・・alien


なかなかコーヒーは本格的


いい~気分転換になりました!

あれ?
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=293051-1254745571-400-533"></script>


とある駐車場の空き地に栗の大木が・・・



ドライバーさんと一緒に、せっかく収穫しましたが・・・
中身はほとんど虫食いでした・・・ase

人気ブログランキングへ

<script language="JavaScript" type="text/javascript">tlh_id="4603116265";tlh_type=1;tlh_url=document.URL;</script><script language="JavaScript" type="text/javascript" src="http://blog.tabilog-hokkaido.jp/img/bc/i/blog_count.js"></script>


江戸ワールド!あわび最中も

2008年09月21日 | 渡島総合振興局
clover福山(松前)城と寺町

江戸時代へタイムスリップ!
「松前藩屋敷」を見学しました。

fuji北海道blogランキングへleft参加していますclapclapclap

まずは「沖口役所」で取り調べをうけます(笑)

松前藩は、蝦夷地に出入りする船は松前(福山)・江差・箱館のどれかの港に寄り、船・荷物・人物を取り調べ税金をかけました。
蝦夷地に入ろうとするものは裸にされて刀傷や入れ墨がないか調べられました。



「商家」
松前城下には近江商人や北陸地方の商人が多く住んでいた。彼らは北前船が運ぶ荷物や、エゾ地各地で場所請負人になることで財を築いた(パンフレットより)


「漁家」


「旅籠」(旅館)


「番屋」


他に「武家屋敷」「髪結」「民家」「茶屋」など14棟の建物が再現されています。

では、私も”いっぷくまんぷく”タイム~
城下通りの「中村屋」さんで購入した「あわび最中」と「いかサブレー」を食べます


うおーーー
あわびです!

で・・・中にはやわらかーーいお餅とつぶあんが~

最中はサクサクで香ばしいし・・・
想像以上に(ごめんなさい)美味しくてびっくり!

そして「いかサブレー」

おおおお!
本物のスルメが入ってて、食べると口の中でスルメのプチプチ感が~~



どっちも気に入った!
今度は、箱で買います!


「松前漬」も忘れずに!

fuji北海道blogランキングへleft参加していますclapclapclap

ちょっとPR
第三回 高龍寺宝物展開催
日時:10月11日(土)~13日(月) 御膳10時~午後5時入場無料
場所:函館市船見町 高龍寺

デジタル撮影された蛎崎波響涅槃図をみることができます!