goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦バスガイド花子でございます!

主婦、保育士、着付け教授、バスガイドと、只今人生進行中の花子のdiary

「旅パス」ラストは函館へ

2016年03月04日 | はこだて旅するパスポート
特典いっぱいの「はこだて旅するパスポート」(次からは略して「旅パス」)クーポンラリーキャンペーン(1月18日~3月25日まで)を大いに利用した2日間


ここまで来たなら「函館」まで足を伸ばさないと帰れないじゃない!
ということで、ほんとにチラリと函館へ

せっかくならば、開業秒読みの新幹線駅が見たいわ!と
あえて14:06分発(大沼公園駅)の普通列車に乗ったのに…
写真はすべてブレブレ…泣


あ、これ…夏に列車の窓から写した1枚ね(おまけ)


ということで、到着デス!



函館での滞在時間はおよそ3時間

まずは「函館市文学館」を見学(ちょっと見たいものがあって)
いつもの、物思いにふける啄木像
館内、ここ以外は撮影禁止ですのでいつもの同じ写真しかありません…

clover「旅パス」クーポン・その8
函館市文学館の入館料が割引になります
大人300円→240円 学生・生徒・児童150円→120円








その後は電車で、大好きな宝来町へ
はい…「旅パス」があるので電車も乗り放題デス


あっちもこっちも行くのはやめまして
「ひし伊」さんで、ゆーーーっくりコーヒータイムです










帰りはまた、銀座通りをぶらぶらしてパンを買ったり…




「五島軒」さんのパイ工房で、アップルパイを食べたり~笑
安くて、値段も手ごろなので(同じか…?)前を通りかかると決まって食べてしまいます。





あっという間に帰りの列車時間です。
いつもなら…このまま津軽海峡を渡る所ですが…
実は、数日前からSYUが帰省しています。
「旅パス」旅に出る前も、2泊で出張してたし…
せっかく帰省してるのに、まだゆっくり話もしていないやと思ってね。
マジメに帰ることにしました。

18:16分発札幌行 北斗15号!発車です!


列車の中で「大沼だんご」を食べて…


七飯りんごの香りに癒されながら、グッスリ!



はこだて旅するパスポート」を利用した1泊2日旅、おしまいです
春休みのミニ旅や、週末に思い立って旅もいいかも?笑



はこだて旅するパスポート」実施期間は、今月25日まで!

新幹線の開業で、何かと熱い道南へ
ぜひ、お出かけください!

cherryおまけ

あ!新幹線…笑


「旅パス」で大沼公園!

2016年03月04日 | はこだて旅するパスポート
特典いっぱいの「はこだて旅するパスポート」(次からは略して「旅パス」)クーポンラリーキャンペーン(1月18日~3月25日まで)を大いに利用して…2日目は七飯町を旅します!


旅館「鹿の湯」さん
早起きして朝風呂に…


そして「朝ごはん」
部屋食です


鹿部のタラコを贅沢に食します!
高血圧なんて、怖くない!笑


「お世話になりました。また、来ます!」と旅館を後にし、鹿部出張所停留所発8:10分路線バス(函館バス)で鹿部駅へ

8:27分、鹿部駅に到着です!
8:39分発鹿部駅~(JR普通に乗車)~8:53分大沼駅着
9:05分発大沼駅~(JR普通に乗車)~9:07分大沼公園駅着

「大沼公園駅」


まずは、そのお隣の「大沼国際交流プラザ」(観光案内所)へ
これから大沼公園周辺の観光を楽しむための情報を得ます。


あたたかな日差しがたちこめる室内には無料休憩所があります。
室内の一角にありました…


「白い羽のポスト」


大沼公園は、名曲「千の風になって」誕生の地
詳しい話は、私が乗務するバスに乗って聞いてね…汗

「千の風になったあなたへ贈る手紙」募集のポストでした。
テーマは生と死といのち。喪失の悲しみを超えて生きる、熱い思いを綴ってみてくださいとのこと…
主催は愛媛県西条市「千の風」手紙プロジェクト

少し歩き、いつもお客さまに案内している「千の風になって」モニュメントを見に行きました。
この写真のモニュメントの向こうは湖で、お天気が良ければ駒ヶ岳が見えるのです。

♪わたしの~~~おはかの~まえで~~
なぜかこの歌を歌う時、急に声がテノールになります…


冬の大沼公園はアウトドアのメッカ!
早速「ワカサギ釣り」に挑戦です


最初は、周りの女子大生風の女の子達と「釣れた」「釣れない」ってキャーキャー言ってたんですが…


気が付いたら、外国のお客さまに包囲されていました。汗


あんまり人が集まると
氷が割れるんじゃないかと心配です…

「う~ん、釣れない…」




釣れない、釣れない、釣れない…
釣れた!!!


なんちゃって!
釣った人のを、ちょっとお借りしました…

でも食べましたよ!「ワカサギの天ぷら」
ずーずーしく、奥の調理場?へおじゃましパチリ!




で、いただきます!
サクサクあちちで、おいしいですよ!


すっかり体が冷えたので…
お腹の中からあったまりに…

「ブロイハウス大沼」さん


お酒が弱いとか何とか言ってられないのよ
大沼といえばビール!
そう「大沼ビール」は毎年ビールの全国品評会で入賞している地ビールなんですから!
いつもいつも、仕事ではお客さまに案内していても…
勤務中なので飲めず…
でも、今回はプライベート旅なので誰にも気兼ねなく飲める!


一番軽い「ケルシュ」をイタダキマス!
あれ?一気飲み…


気が付いたら、グラスがカラでした
グラスが小さいんですね…

横津連山のアルカリイオン水を使用した酵母入りビール!
3種のビールの飲み比べもたのしそう!

お代わりです!
テヘッ!


clover「旅パス」クーポン・その5
お買い上げ金額から8%割引です!

さて、大沼といえば「おだんご」も!
明治38年創業「沼の家」さんへ


clover「旅パス」クーポン・その6
大沼だんご小折390円が370円になります!

もちろん、クーポン券を出して割り引いてもらいました。


また、ここで「旅パス」シールをもらいました
ぁ…鹿部町であんなに「旅パス」特典を利用したのに…肝心なシールをもらうの忘れていました…
3か所以上のシールを集めて応募すると…抽選で5市町の特産品が当たるんですよー!


大沼公園の湖に浮かぶ大小126の島々に例えた、一粒大のやわらかな「おだんご」
平らな容器にびっしりと…その上から、醤油・あん・ごま…お好みの味を。
楊枝に刺して、口に運びます。

「おだんご」はカバンにしまい「ターブル・ドゥ・リバージュ」さんへ
ほんとうは、ランチで大沼牛のローストビーフでも…と、思いましたが
天ぷらやビールでお腹が空いていません


なので、以前食べて美味しかった「アップルパイ」を
もちろん、地元七飯産のリンゴがたっぷりです!
いつも思いますが、熱々アップルパイに冷たいバニラアイスって最強の組み合わせ!


clover「旅パス」クーポン・その7
お食事注文で特製アイスクリームプレゼント!

さて、大沼観光を存分に満喫しました!
14:06分発の普通列車で函館へ向かいます!

また「大沼国際交流プラザ」に寄り、リンゴをお土産に買いました


cherryおまけ
「大沼公園駅」ホームでは「千の風になって」のメロディーが流れています


cherryおまけ
大沼湖の「氷上スノーモービル島めぐり」も楽しそうでした!
これで、島に上陸してみたかった…





「旅パス」で美味しい鹿部

2016年03月03日 | はこだて旅するパスポート
特典いっぱいの「はこだて旅するパスポート」(次からは略して「旅パス」)クーポンラリーキャンペーン(1月18日~3月25日まで)を大いに利用しての鹿部旅!


夏に森の散歩を楽しんだ駒ヶ岳山麓のリゾートのカフェで、人生初の「絵手紙」体験をしてきました。

前回、時間がなくて行きそびれた「夢紀行」さん


お世話になったご夫妻は、19年前に奈良県から移住してきたそうです

「絵手紙は初めてですか?」

「はい」

それでは…
と、筆の持ち方、運び方から教わります


実際に、縦線・横線・渦巻きを書いてみます


そして本番!
お題は「ネコヤナギ」笑
もう、決まっていました




色をのせます
最初は薄く…


調子にのって2枚も書きましたが…
同じレイアウトでセンスなし
おまけに、あとから鹿部町観光課のKさんに言われました
「さくらさく…の字がね」と。汗
確かに…
「春ららら」の上のカタカナの「ハル」も要らないよな~

ま、いいか


で、終了後はカフェタイム
函館の夏井コーヒーさんで焙煎方法を教わったそうで…
とってもとっても好みのコーヒーで嬉しくなりました
そして、お菓子の数々…
「岩戸の焼き塩」で作ったクッキー、チョコ蒸しケーキ、カシスジャム乗せヨーグルト、ストーブで焼いたお芋…全て手作りで体に良いものばかり!







道内をくまなく旅して、中でも雪の少ない鹿部の森に移住を決意!
なんだか、わかるな~~
いいな~、そういう生き方憧れます!

ご主人、珍しい「鼻笛」で「ふるさと」を披露してくれました
♪うさぎ美味し追いし かの山~ コブナ釣りし かの川~



あっという間に、お別れの時間が…


玄関前に座っていた「カッパ」さん…
あれ?ご主人に、似て…いなくもないな…汗


cherryおまけ
「目の前に、ポストも切手もありますからすぐにハガキを出せますよ」と


この日の宿は、旅館「鹿の湯」さん
はい、リピーターです!

すみずみまで良く磨かれた館内
玄関には「ひな人形」


少しお部屋でくつろぎます
1人では、もったいなすぎるお部屋です


早速、温泉へ!


だーーーれも、いません
熱めの内風呂にザブン!


そして、露天風呂で雪見風呂~
しみじみ、いい湯です~~


そして、夕食は近所の「大寿司」さんへ
楽しみ~~~!


特等席、大将の目の前カウンターに座ります。

そして、まずは…
「いも焼酎お湯割り」ね
この日は珍しく「焼酎多め」でした…笑

そして…
「イカソーメン」
バイカル湖ほどではないけれど、摩周湖よりも深い透明度!
これぞ、道南のイカソーメン!




そして、そして…
名物!!「ギンダラフィッシュ」!笑
海外のお客様にも大人気だそーです「ギンダラフィッシュ」

そして、そして、そして…
これが自慢したくなる「極上鮨2100円」の握り!!


どう??
興奮した?

大将の手は「魔法の手」笑



そ・こ・で…

ジャーーン!「大寿司」さんでも使える「旅パス」の特典があるのです!


clover「旅パス」クーポン・その4
たらこ又はイカのにぎり1貫サービス!

ハサミを借りて、おもむろにクーポンを切ります
さすが、寿司屋さんのハサミは良く切れるわ~




たらこの握り(中はレアです)


または、たらこの巻物も…
(撮影にも協力してくれます。優しい大将)


お隣の方が食べてた盛り合わせ
ひそかに、おいしそーだった
鮭のハラスと卵焼き!


隣近所の席の方と仲良くなって、いいことありました。笑
便乗して「マグロ」を「中トロ」か「大トロ」にしてもらえました!
今回は「中トロ」に
「遠慮しなくていいよ」と大将…
では、次回は「大トロ」でお願いします(このブログ、見ててくれるといいな)


この日は卒業式だったらしく
出前も多く、家族連れのお客様もいらっしゃいました。
出前用のお寿司完成!


すごい!
やっぱり大将の手は「魔法の手」

鹿部町「大寿司」さん!
お財布の中身を気にせず、カウンターに座れる回らない寿司屋です!
ぜひぜひ、わざわざお出かけください

しつこいんですが…
こちらが「極上寿司」で2100円です!


※「大寿司」さんは、16時からの営業ですのでご注意を(近所の飲食店と、営業時間の調整をしています)

「はこ旅パス」で鹿部旅1

2016年03月03日 | はこだて旅するパスポート
1泊2日で道南へ出かけました!
はい…1人旅です。

夏に満喫した「はこだて旅するパスポート」の旅が、メチャクチャ楽しかったから!もう一度~
(薩摩旅日記が中途半端な状態ですが、楽しさが新鮮なうちにコチラを先に紹介します!)

今回も、特典いっぱいの「はこだて旅するパスポート」(次からは略して「旅パス」)クーポンラリーキャンペーン(1月18日~3月25日まで)を大いに利用しましたよっ


「旅パス」パンフ裏にあるクーポンをチョキチョキ切って、お得に旅しましょう!


「旅バス」は、函館市・北斗市など5市町のJR、バス、市電が2日間乗り放題で3080円のお得な切符です。


念入りに計画を立てると、2日間で5市町村制覇も可能ですが…
今回は、夏旅で出会った鹿部町のみなさんに再会するのが一番の目的でしたので、まずは鹿部町を目指します!

今回は、あいにくの暴風雪のために色々とアクシデントが多かったのですが…
札幌から鹿部に入るモデルコースとしては…

札幌駅8:34分発(特急北斗6号)函館行きで大沼公園駅(12:04分着)で降車
大沼公園駅12:19分発(函館バス)鹿部行きで鹿部出張所前に12:50分着

が、いいかも知れません。

晴天です!
青空に映える真っ白な駒ヶ岳がまぶしすぎる~


もうすぐ会えるんですね…
あの笑顔に…

そうです
鹿部に着いて、まっすぐ向かった先はココ
「しかべ間欠泉公園」


clover「旅パス」クーポン・その1
「しかべ間欠泉公園」の入園料が100円引きになります!



「しかべ間欠泉公園」は、今月18日に道の駅としてグランドオープンします!
そのための準備が着々と進められていました。

ジャーーン!こんな感じ…
コチラが「物産館」(鹿部・食とうまいもの館)ですね!
海を眺めながら軽食を楽しめるイートインスぺ―スや「浜の母さん食堂」も併設されるのだそうですよっ


そのすぐお隣には、立派な調理室も兼ねた「体験・研修棟」があります。

真っ先に…
あの時の”ときちゃん”に会いにいきましたよ~!
あの時ってこの時)←クリック!
今回も、100万ドルの笑顔で待っていてくれましたよ!


鹿部に来たら、オイシイ海の幸を堪能しなくちゃ!
で「浜のかあさん地元料理体験」を、ピカピカの調理室で…

この調理室使うの、実は私が最初だったんです…
そう「こけらおとし」って訳
いいのかな…私で…
(★沢先生とかじゃなくてヨカッタんだろーか)
いいんだよね…
「浜のかあさん」がついていてくれるし。汗

今回のお題は、ジャジャーーン!
「アイナメ」(あぶらこ)
活きが良くて、まだエラが動いています…ヒェ~ッ


そして、寒風でカラカラに干した「ゴッコ」!!
(そのまんまの姿じゃなくてヨカッタ…というのは内緒)


で、何を作るのかといえば…
「アイナメの刺身」ですって!汗

魚、さばいたことないし
いつも、魚屋さんにお願いしてるし
それを、いきなり…

でも、刺身がメインなんだもの
やらないとね…
ときちゃんが手取足取り教えて下さるし…

まずは、頭を取ります
「あ~、頭に身っこずいぶん残して…」と。
でも、アラも煮込むので粗末にはなりません(と、自分をなぐさめます)


そして、初めての「三枚おろし」(本当に主婦か…)
ちなみに、うちの包丁は切れません。
SYUがウインナーを切るのも大変だったと嘆いていました。

何でもやればできるもんですね…


なんとか「三枚おろし」成功です!


皮も取って、骨も取って…
ササッと洗います


そして、お刺身出来上がり!
2皿分出来ました!
自分でさばくとお得ですね!今度家でもやってみようかな…
その前に、包丁何とかしないと(身がボロボロになる)


な~んて、実はときちゃんにずいぶん手伝ってもらいましたとさ…汗


ゴッコは適当な食べやすい大きさに切ります
それを、ときちゃんがお嫁に来た時に義母から教わったという「味噌味」で煮着けてくれました。


味付けは「てきとう」(目分量)です。
「砂糖これくらい」とか、それに対して「醤油はこれくらい」って感じで教わって来たそうで…
今は、ご主人も「おふくろの味だ」とほめてくれるそうです

時々、味見をしながら「てきとうに」味付けするときちゃん!
ゴッコの味噌煮は、地元でも珍しいらしく…
「浜のかあさん」達が数人、顔を出しては味見し「おいしいね」と。



私が、アイナメを刺身にしているうちに…
全ての料理が完成していました…汗

「ゴッコの味噌煮」
寒風で干した”シナっ”とした歯ごたえがたまりません。
この一皿くらいなら、ときちゃんのご主人はペロリと1人で食べてしまうそうです。




「アイナメのアラ煮」と「フノリの味噌汁」


そして、ときちゃん家の冷蔵庫から特別に
お手製「飯寿司」(カジカだったかなあ~)と、めかぶのトロロも

私、あんまり働いていませんが…
「いただきます!」


そうそう、道の駅のもう一つの目玉は「温泉蒸し釜&茹で釜・バーベキューコーナー」
鹿部町で水揚げされたホタテやエビなどの魚介や野菜を蒸して・焼いて、お腹いっぱい食べる!
楽しみですね~!
(今回は許可を取り「蒸し釜」を使用させていただいています)


さすが、温泉の町!
これは、北海道初の試みだと思います(大分県の鉄輪温泉郷を思い出しました)

ちょうど、少し前に蒸してた「たまご」がそろそろ食べごろ…ということで見にいきました

フタを開けると…
誰かの「じゃがいも」も入っています!






実は「じゃがいも」もひとつ、おすそ分けしてもらって…
ときちゃんと半分こにして食べたのは内緒…
(これ、ふかしたてにバターと鹿部のタラコのせて醤油をちょっとたらして食べたら最高!)





おなかいっぱいです~
「ごちそうさまでした!」
コラーゲンたっぷりのゴッコパワーで、お肌プルンプルンです!

■「浜のかあさん地元料理体験」詳細・申し込みは→コチラをどうぞ

clover「旅パス」クーポン・その2
「地元料理体験」でお土産(ガラス玉)プレゼント!


cherryおまけ
鹿部町は、噴火湾(太平洋)に面した漁師町


道の駅敷地内に「恵比寿様」がおりました!!
こちらも、今回の新発見!!


cherryおまけのおまけ
鹿部町といえば「たこ焼き店まいど」に行かなくちゃ!
関西出身の奥さまが焼いてくれるたこ焼きは
地元のタコがいっぱいで、安くておいしいんだよっ


ネッ!


clover「旅パス」クーポン・その3
たこ焼きを買うと…たこ焼き1個プレゼント!

はこだて旅するパスポート」の美味しくて楽しい旅…まだまだ続きます!

道場水産の「無着色タラコ」

2015年08月06日 | はこだて旅するパスポート
『はこだて旅するパスポート&フリーパス』鹿部町を旅してきました。

鹿部最後は「道場水産・たらこ工場」を見学します。

町内には10カ所近くのタラコ工場があり「タラコマップ」まで配布されているのに…
全国的にも朝食が美味しいと有名な「函館ラビスタベイホテル」や「函館国際ホテル」も朝食用タラコは道場水産と聞いて興味がわきます。

そうそう全日空国際線の機内食でも採用されています!

鹿部のタラコがなぜ美味しいのか?
その秘密を、社長の道場さんに教えていただきました。
(ちなみに、この御方が「鹿部タラコ天丼」の生みの親です…)


国内産タラコの95%は北海道産
国内で加工されるタラコの9割がアラスカやロシアからの輸入卵です。
○オホーツク・宗谷方面はロシアの乱獲で資源が枯渇し、知床は世界自然遺産登録後、自然生態の基準を満たすため漁をセーブ。

○日本海側も資源が減ったため、最盛期に自主規制で数日間休漁したもののそれまでの10%しか水揚げがない

それと比較すれば太平洋側はまだ安定した水揚げがあるとのこと。

輸入物と北海道産の違い
○輸入物→冷凍状態で入ってくる。塩蔵する前に冷凍すると卵の粒子が破壊されネトッとした食感になる

○北海道産→塩蔵してから冷凍すると卵の粒子が破壊されずツブツブ感が楽しめる

漁法の違い
○日本海側→はえなわ漁(生きた状態で水揚げ)
○太平洋側→さしあみ漁(海水の網の中で1晩おいてから引き上げる。死んでいる)

魚などの水産物は新鮮すぎると身がかたい。少し時間が経った方がうま味を感じる。(死後一定時間がすぎるとうまみ成分が発生し、身にシットリ感が出てくる)

道場水産のタラコは


塩分は3.5~4.1%とかなりの低塩です。
「さしあみ漁」なので1晩スケソウを海中に放置することにより、天然塩水5%の中でうまみが自然発生しているから

消費者の意見を元に作った添加物を使わず「塩」だけで漬けた「無着色タラコ」は、2015年「北のハイグレード食品」にも選ばれています!


このあと「タラコ」を試食したんですが…
なんと1本まんま…
いつも、こうらしいです…
添加物がたくさん入ったタラコは、たくさん食べると口の中に「えぐみ」を感じます
また、お湯にとかすと薬品の臭いがするそうです…

「無着色」と「色付き」と…
これで1人分の試食です…


いただきます!


そして工場見学!


写真を使い、工程をわかりやすく教えてくれます




贈答用も…






工場の中も外も、どこを歩いても「無臭」でした…
生ものを扱う工場なので、多分…臭いが発生するだろうと想像していました。

そして、お楽しみの「買い物」
とにかく、どこに行っても買い物をしたがる母を止めるのが大変でした。
ここは郵送するから…ということで買い物解禁!

「無着色タラコ」を6箱も送ったようです。
そのうちの1箱が我が家にも…

昔、お客さまをお連れしていたようです!(←ここ)


福島町の「黒米」を混ぜたごはんに、道場水産の「無着色タラコ」をのっけて「いただきます!」
ごはんがススミます!


このあと、金澤さんに鹿部駅まで送ってもらいました…


『はこだて旅するパスポート&フリーパス』を使って、楽しく過ごした鹿部町とお別れです…




金澤さん、2日間お世話になりありがとうございました!




函館まで、およそ1時間の列車内では…
松前町で買った「あわび最中」を食べました…


途中の「新函館北斗駅」


「おしまおおの」の看板をパシャッとしたら、もうすぐ函館に到着です。



みなさんも、新幹線の開業で話題の「みなみ北海道」をお得なチケットで周遊しませんか?

今回、紹介させて頂いたのはこちらです!

『江差・松前千年北海道手形』

『はこだて旅するパスポート&フリーパス』

夏休みに、シルバーウイークに、ぜひご利用下さい!

おしまい!