goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦バスガイド花子でございます!

主婦、保育士、着付け教授、バスガイドと、只今人生進行中の花子のdiary

祇園白川通り~八坂の塔

2012年03月23日 | 京都そぞろ
京都3日目(最終日)の朝です


やっぱり寒い!
起きてすぐに「葛根湯」と「玄米酵素」を飲み、風邪予防
歯磨き・洗顔・・・いちお化粧もして・・・
蒲団を片付け、荷物をまとめ・・・大きな荷物はまだ部屋に置かせてもらい
背中にホッカイロを貼り付け、自転車に乗る


いつもの商店街を逆に走ってみた


祇園「白川南通」に出た
昼間は、すごい人だった・・・
早朝に来て正解(たまたま通りかかったんだけれど)
せっかくなので、自転車を降りて歩いてみた

「巽橋」


お茶屋建築の店がずらり・・・
花街らしい風情があふれるエリア





白川沿いに吉井勇の碑


白梅と自転車


「白梅」さん
宿泊してみたい・・・








「いってらっしゃい」
「いってきます」


そのまま「高台寺」近くの「前田珈琲」で一休み




「高台寺のモーニングセット」が気になったけれど・・・


他に、食べておきたい「モーニングセット」があったので
ここは、珈琲のみで我慢


お店を出ると・・・小学生


「いってらっしゃい」
「いってきます」



この界隈・・・
玄関前に「猿」がぶらさがっています





そのまま歩くと、突き当たりが「庚申堂」
境内を飾るのは、カラフルな「くくり猿」
欲を一つ我慢すると・・・願いが叶うのだそうです!

ここの本堂にも「見猿・聞か猿・言わ猿」の三猿像が安置されているそうです


ふと、横を見ると・・・「八坂の塔」です


ステキな生け花がありました!
さすが、京都!



こんな石畳の狭い道も・・・
車が当たり前に通っていきます・・・


cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ



高台寺~京都の夕食

2012年03月23日 | 京都そぞろ
今回、絶対に行きたい!と思ったお寺が「高台寺」
「清水寺」からそのまま「高台寺」へ
ちょうど3月10日~20日まで「京都東山花灯路」が行われていて、お寺や小路がライトアップされているのです

高台寺は、ねねが秀吉の菩提を弔うために建てたお寺ですが・・・
美しい庭や茶室があり、いつかここでの「夜噺の茶会」に参加してみたいという思いがあります。

拝観料600円は、ためらわずに支払います(笑)
















とても幻想的な高台寺でした。

このあと、とても気になっていた「喫茶ソワレ」さんへ
迷子にならずに、スイスイ行けました!


昭和23年(1948年)創業
扉を開くと・・・蒼い世界が・・・

作品は東郷青児さんのものです




人気メニューです
ジュワ~ッと爽やかレモン味ソーダにカラフルなゼリーが!
お店の雰囲気にピッタリな飲み物

疲れが取れます!




「先斗町通り」(歓楽街)を自転車で通過し・・・
まじめに宿へ帰ります



宿に到着したのは21時過ぎでした。
一日、良く働いてくれた自転車をねぎらいます(笑)

そして、徒歩1分の居酒屋へ

カウンター席しかないお店なので気さくです

まずは、キリン生(笑)

「豆腐と湯葉のサラダ」


「鴨肉のなんとか・・・」


昼に食べた、たけのこが美味しかったので・・・また
春取りたけのこ!
そういえば・・・Iさん、たけのこ苦手でしたね(笑)




22時過ぎ
宿に戻ります




良く動き回った一日でした~
自分におつかれさま・・・
おやすみなさい

cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ



世界遺産 清水寺

2012年03月22日 | 京都そぞろ
和菓子作りを終えたら、もう夕方
明るいうちに、世界遺産「清水寺」を見学します

自転車を押しながら「ちゃわん坂」を上ります

途中で、旅人に道を聞かれました
軽装だったので地元人と間違えられたのかも知れません




傍らに「水仙」が咲いています




有名な清水の舞台です!
ここに立つのは・・・高校時代の修学旅行以来(28年ぶり)









「地主神社」
たしか、修学旅行の時
ここで「縁結び」の御守を買った思い出が・・・


この階段を下ったところに、名前の由来となった「清水」が湧き出ています




ちょうど、この頃「まもなく拝観終了です」のアナウンスが流れていました。

そのまま「産寧坂」(三年坂)を下ります
自転車を押しながらなので、結構きついです


のぞいてみたいお店や寄ってみたいカフェなど・・・たくさん!
でも、想像以上の人ごみと、自転車があるので無理です・・・
ただただ通過・・・

着物を着て、ぶらぶら歩きたいなぁ~~








続いて「二寧坂」(二年坂)です






「維新の道」に差し掛かりました


この坂道を上ると、坂本龍馬の墓があるそうです

途中「幕末維新ミュージアム」がありました


すぐそこが龍馬の墓・・・


でしたが・・・
ここまで、がんばって上りましたが・・・
「300円」掛かると知って、坂道を下りました・・・ase




ふと、振り返ると・・・この景色!
どこかから寺の鐘の音が聞こえてきそうです


cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ



和菓子作り体験をしました

2012年03月22日 | 京都そぞろ

午後からは、老舗御菓子屋さんで和菓子づくり体験をしました。
事前に15時からのコースに予約しており、「祇園さヽ木」さんを出て直行~
今度は余裕をもって到着です!






おいしそうで美しい上生菓子
この中の3つを実際に作ります


見ているだけで楽しい干菓子の数々


試食もたくさん出ていてお得感たっぷり
どれも、上品ですーーっと体に入る、嫌味のない甘さ!


和菓子作り体験は、新潟県からの修学旅行生と一般参加の3名とご一緒させていただきました

まずは干菓子をつくります


生菓子は「胡蝶」




「さくら」(というより、梅)




「うららか」


なかなか、上手にごまかせました(笑)

「うららか」を、その場でお抹茶と一緒にいただきました!



残る2つは、お持ち帰りです!


この有平糖は試食なんです!
ひとつ、いただきました!


ここで、タロの実家に干菓子の詰め合わせをお土産に買いました。
早速、(茶道)研究会で使ってくれたそうです!

これは、我が家の男子へのお土産「和三盆」
家に帰った日がホワイトデーだったので・・・







cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ



日本一予約が取れないお店?

2012年03月21日 | 京都そぞろ


八坂通りにある京料理 割烹「祇園さヽ木」さんでお昼ご飯です

なにやら、ミシュランガイドで紹介され、日本一予約の取れないお店だそうです。
1ヶ月前に予約を入れました。

「AIRや宿代を格安に押さえた分、美味しいものをたくさん食べたい」という今回の旅のコンセプト!一番の贅沢をしました。
ちなみに、片道航空機運賃よりも高かったです(笑)


がんばって(途中、道が分からなくなり交番で聞いた)自転車をこいだので汗だくです
3分ほど、遅れてしまいましたが・・・
玄関前で和服姿の女性が待っていてくれました。

すぐに、冷たいウーロン茶をイタダキマシタ
お品書きなありませんので、お料理の名前は分かりません・・・
(説明はあります)


ホワイトアスパラガスに焼きネギ・・・ジュレがけ


お造りですね
鯛と、奥にあるのがキャベツと牛肉をロールしたもの
メニューは純和食という感じではなく、創作が入っていました。
鯛は、身がプリップリ!ボウフウも春を感じました。




椀物
中のしんじょうは、富山産の蟹の身がビッシリ!
とても贅沢でした

菜の花のほろ苦さがたまりません!


隣の席には、同じ年代のマダム2名が・・・
とてもお上品な感じの方で、京都の町歩きと食べ歩きを楽しんでいるようでした。
イタリアンのお店を紹介してもらいました(コースで5000円は安いわ~と)
でも、イタリア語の名前が聞き取れず・・・何度か聞き返しましたが、恥ずかしいので分かったふりをしました(発音が、すごく良すぎて聞き取れません・・・涙)


日本酒の熱燗がどんどん出ていました

自転車でなければなぁ~
(てか、こんなところに自転車で来るお客もいないだろーな)


桜柄の皿に取り分けるのは・・・八寸です!


あまりに美しくて、しばらく見とれていました


これは、お隣のお二人様用
こちらが、ワタシのお一人様用です!


山形県の甥っ子がK館高校に無事合格しました!
紅白めでたく、サクラサク~






たけのことホタテを焼いたもの!
木の芽のソース?を絡めていただきました!


そして・・・
じゅわーーーーっと、音を立てて運ばれてきたものは・・・

「中のまぐろを先にお召し上がりください」って・・・
そう・・・中のまぐろがレアだったんです!
おいし~~~


鯛めしです
おかわりが出来ました


そしてデザート
好きなだけいただけます

お昼は女性客が多いからと・・・
店主からのサービスで「和」という形にこだわらず、色んなものを用意してくれてるそーです。
隣のマダムと話が合います「もちろん、全部食べるわよね~」って
全種類、ちょうだいしました


あつ~いほうじ茶と一緒にいただきます










お料理は美味しかったけれど・・・
やっぱり食事は誰かと一緒がいいな~

cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ