goo blog サービス終了のお知らせ 

主婦バスガイド花子でございます!

主婦、保育士、着付け教授、バスガイドと、只今人生進行中の花子のdiary

世界遺産 二条城

2012年03月21日 | 京都そぞろ
10時過ぎに京都御所を出たワタシ

この日のお昼は、一ヶ月前から予約していた料亭
12時ちょうどからの会食ということで、まだ時間に余裕があったので世界遺産「二条城」を見学することにした。

左手の「番所」は寛文3年(1663年)に建てられたもの
北海道では、シャクシャインの戦いの6年前か・・・


国宝二の丸御殿へ続く車寄せ






慶長8年(1603)、徳川家康が築城し大政奉還を発表した舞台
正直・・・歴史が苦手なワタシですが・・・感動しまくらちよこでした!!!

時間があったら、建物の中をもう一周したいくらいにシマクラチヨコでした!

息子を連れて来たい(今回、一緒に行こうと誘ったら「イヤだ」と即答)

























さ~、ここから一気に祇園まで走るぞーーー!runrunrun

cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ



梅の京都御所を参観

2012年03月20日 | 京都そぞろ
イノダコーヒー本店のすぐ近くには「足袋」の専門店がありました。
のぞいてみたかったのですが・・・
時間がありません(それ以前に、まだお店が開いていません)


途中の「京都文化博物館」や


「みずほ銀行」の建物も、驚くほどに重厚で美しく・・・
急ぎながらも、ついつい足を止めて写真を撮ってしまいました。


急ぎの理由は、9時からの「京都御所」の参観を申し込みしていました。

休憩所で簡単な説明を受けます。
どこで写真を撮っても良いとのことでした

ここの売店で、タロのお父さまに「懐紙」を買いました。
菊の御紋の透かし入りです。
日曜日、茶道の研究会で皆さんで使うと言ってくれましたが「恐れ多くて使えないなぁ~」と

専門のガイドさんの案内で参観します。




「御車寄」


「諸大夫の間」


「紫宸殿」


「清涼殿」




「小御所」と「御学問所」



「御学問所」と「蹴鞠の庭」


「御池庭」


「御常御殿」


ここで、ようやく春を見つけました!










cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ



京の朝食イノダコーヒー本店

2012年03月20日 | 京都そぞろ
「平安神宮」を後にして、京都で初めての朝食を食べに再び自転車を走らせます
「三条大橋」(鴨川)は何度も渡り、おなじみになりました。


次回は、この橋のたもとにある「スタバ」にも立ち寄りたいと思います


お目当ては「イノダコーヒー本店」
朝7時から営業しているのも、嬉しいです




実は、9時から予約をしているところがあり、あまりゆっくりもしていられません
「一番早く出てくるものを」とお願いしました


定番の「京の朝食」1200円です
ほんとに、ババッとすぐに持って来てくださり助かりました。


おかげさまで、「アラビアの真珠」の深い味わいを楽しむことが出来ました















cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ



早朝の平安神宮

2012年03月19日 | 京都そぞろ


朝6時過ぎ・・・
宿を出ます。
商店街の人達がひとり、ふたりを姿を現します・・・
自転車を押して、表通りに出ます
「今朝も冷えてますな~」
「懐が~」笑

そんな挨拶を聞きながら・・・
自転車を走らせると・・・

え?
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=293051-1332047565-400-266"></script>


雪が・・・積もってる

どーりで、寒いはずだ・・・
底冷えっていうのかな~この寒さ・・・
2日前の釧路・網走にいたよりも・・・はるかに寒く感じた

でも、寒さになんて負けていられません!
朝一番に、宿の近くの「平安神宮」へ行きました

目も覚めるような・・・真っ赤な鳥居!


そして、橋の欄干にも雪!
肉眼で、雪の結晶が見えました~パウダースノーですalien


観光バスも待機しています・・・
ボディは赤いライン!
今日のラッキーカラーは「赤」か??


府立図書館!モダンです!


相変わらず、勤勉ですな~


ワタシも見習って、ガイドブックを広げます
平安神宮」(←詳しくはコチラをどーぞ)

「明治28年(1895)、平安遷都1100年を記念して創建された総社で、遷都を行った桓武天皇と平安京最後の天皇孝明天皇を祭る。朱塗りの応天門や大極殿は、まるで絵巻物のような壮麗さ。敷地には美しい4つの日本庭園がある・・・」















おみくじの花が満開でした・・・






これより先は、時間が早すぎて入れず・・・
キレイな庭も見れずに引き返します。

あまりの寒さに、鼻水が出てきました
近くのコンビにで「マスク」を買い、早めに「葛根湯」を飲んで「玄米酵素」も飲んで(笑)朝食を食べに行きました!


cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ




京一人旅!銭湯にカフェめぐり

2012年03月19日 | 京都そぞろ
ようやく到着しました!
「船岡温泉」です

着いた時には、あまりの感動でブルブル震えちゃいました・・・
カメラを持つ手が???


大正12年に建てられた料理旅館「舟岡楼」の建物だそうです


下駄箱に靴を預けます




410円を支払います(安い!)


見た感じ、ここを利用するのは地元の方ばかりでした


見てください!このタイルの装飾!!!

日本で初めて電気風呂を始めた温泉ということです
こじんまりしていますが、露天風呂・泡風呂・薬草風呂・サウナ、もちろん電気風呂もありました。
お湯は無色透明でとってもきれいです!
浴場は、清潔感いっぱいです!


天井の木彫りは「鞍馬天狗」でしょうか?
鞍馬口通り沿いにありますので・・・ピンボケ








雰囲気もさることながら・・・
言葉に出来ないくらいに、いい~~~お湯でした
気が付くと、1時間も入っていました。

30円でドライヤーで髪をササッと乾かし脱衣場をでます


「ありがとうございました」
「おおきに」

満足!満足!で・・・夕食を食べに行きます。

もう、決めていました。
この並びにある「銭湯カフェ さらさ西陣」さんです

80年も前の温泉を改築したカフェで、建物は国の有形文化財に指定されています。

店内のタイルは「船岡温泉」さんと同じ感じ
マジョリカタイルといって、明治末期ごろから大正にかけて日本で生産されたものだとか。



<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=293051-1332045226-400-266"></script>








アボピス(アボガトとカルピスを足したもの)と鴨と湯葉のサラダを注文!
途中で店員さんがやってきて「サラダの量がとても多いです。ハーフサイズに変更出来ますが」と・・・
そうしてもらって正解でした!
皆さんのお皿を見てみたら・・・確かに、ふつーの3倍もあるよーな大盛りで、女性などは取り分けて食べていました!
風呂上りに気の合う仲間と、ビールを飲みながらワイワイしたら・・・
楽しいだろーーーな~

次回、男女7人で京都へいきまへんか?(笑)



ここで、まっすぐ宿へ帰らないのがワタシです
今回、もう一軒行ってみたいカフェがありました。

おなじみ「よーじやカフェ」です
ほんとは、雰囲気の良い銀閣寺店へ行きたかったのですが、確か火曜日は定休日
営業時間も終了している・・・


宿に近い三条店なら21:30分ラストオーダーと下調べしていました!
21:15分、到着です
なぜか・・・カフェへ行く時は方向音痴になりません・・・
まるでチャリに「ナビ」が付いているように・・・スーィスイ!

温泉でじんわり温まったせいか、寒さも感じません



真っ赤なシートに贅沢にも一人で腰かけ・・・


まったり「カプチーノタイム」

京都ーーーーーーーーーーーーーっ大原三千院・・・」って心の中で叫びました!







この写真・・・
何枚、撮ったかわかりません・・・


一口飲んだら・・・

あ・・・「おちょぼ口」になりましたase


22時、宿に戻り・・・
おやすみなさい~

cherryブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ